イス♪ ― 2015年08月06日 18時44分16秒
職場のわたしのイスの下(笑)

黒いカスみたいなのはゴロゴロが分解して散らかったものです(*_*)
前回、仕事に行ったとき、若い職員さんに、
「上司から、ママさんに椅子を買ってやるように指令が来ました。どれにしますか?」
と、事務用品営業マン(←わたしの名刺をねだった)が持ってきたカタログを見せられました。
「じゃあ、フカフカで肘掛の付いた社長みたいなチェアにしていいですか?( ̄▽ ̄)」
「あー、いいですよー( ̄▽ ̄)」
冗談ですがな(´・ω・`)
上司より立派なイスはマジヤバいでしょう。
箱買いの缶珈琲を飲んでいる上司の横で、一人ポタポタの淹れ立てコーヒーを飲んでいるおばちゃん。実は心苦しいのです(-ω-)
その上、イスまでフカフカの肘掛け付きに座ろうなんて、とんでもないおばちゃん(笑)
一応社長イスは遠慮しました。
候補は、ハイバック肘掛け付(ただし座面や背もたれは硬そう)と、ふつうの事務チェア型(ただし背もたれと座面がめっちゃフカフカな感じ)です。
値段はそんなに変わらない。
決めるのは次に出勤するときでいいということなので保留にしてあります。
どっちにしようかな~♪
乙9期 古田保雄さん ― 2015年08月06日 20時09分16秒
高知出身、偵察、中攻。
元山空、鹿屋空、751空。
【東京行軍】
元山空、鹿屋空、751空。
【東京行軍】

【操偵適性検査】


【香取神宮】

【体操部集合写真】

【運動会】


【艦務実習・山城】

15年3~4月

藤原国雄さんのアルバムに貼られていた「古田二空」

松本さんのアルバムに貼られていた一枚、書き込みなし。
土浦海軍航空隊。15年11月
予科練卒業時の寄せ書き

おもいで
「運動神経の発達した体操の上手な君の大車輪、特に着地が見事だった」
「入隊時隣班、君の体操はオリンピック候補級であったのに」
【飛練・大村】
土浦海軍航空隊。15年11月
予科練卒業時の寄せ書き

おもいで
「運動神経の発達した体操の上手な君の大車輪、特に着地が見事だった」
「入隊時隣班、君の体操はオリンピック候補級であったのに」
【飛練・大村】

16年10月
【木更津・大型機講習】
【木更津・大型機講習】

16年12月?
【鹿屋空同期会】

17年5月
18年3月6日 751空 ニューギニア
『予科練外史』に「留魂録」という話が出てきます。倉町先生が、9期の中攻偵察員たちが書いた寄せ書きに留魂録という名前をつけて保管していたのです。
その話の冒頭――
「十六期生が辻堂演習に出発した(17年)四月十三日、昼食後の休憩時間に速達便が届いた。私は、在勤中、横須賀時代、霞ヶ浦時代を通して、卒業生からこんな風変わりな手紙をもらったことはなかった。
前略
本十三日丸勢旅館にて待つ
一八三○迄に御来訪を乞ふ
報告は対面の後
第一次凱旋の九鷲
南 三飛曹
石井三飛曹
古田三飛曹」
この手紙は古田さんが書いたのかな?
3人は鹿屋空中攻隊の偵察員です。
この頃、内地に戻っていたのです。
南弘明さん(17年5月1日)
石井三郎さん(17年5月1日)
先生はかれらに会うために土浦の町に出て行きました。
「駅 を出た群衆の流れは、客を待って停車している木炭バスの所で二つに分かれた。右側の大きい方の流れの中に浮かんで二、三十人の黒い軍服の一団が近づいてく る。と、黒い塊の一角が崩れて、一人の下士官が走って来た。陽に焼けた顔の真中が綻びて、白い歯並みが近づく。私も急いで三、四歩近よった。
「還って来ました。」
と元気な声が叫んだ。大翔三千浬、若鷲は赤道を越えて還って来たのである。
「お還り。」
と言って、私は無量の感激を拳にこめて、肩をぽんと叩いてやった。
「南も、石井も来ているんです。」
古田保雄は、流れ行く人混みの中に目を走らせる。戦友が見つからないのをまるで自分の責任ででもあるかのようにいらいら捜す。三人は改札口を出る時、ばらばらになったのだという。会えるに決まっているのに、一秒でも早く会わせてやりたいと焦る心遣いが嬉しかった」
その後、南さんと石井さんも無事合流。
話の詳細は『予科練外史』を読んでいただければ。
九期留魂録の古田さんの言葉。
「九鷲の魂こもる記念の樹
雄飛の松は永久にゆるがじ
出征の途上東海道の車中にて 九鷲 古田保雄」
9期生と雄飛の松の話はちゃんと書かなければいけないと思いつつ、まだ書けていません。
何度か、土浦航空隊卒業時の雄飛の松との記念写真を出していると思いますが、ちゃんとは書いていないですよね。
9期生が予科練卒業にあたって土浦の庁舎前に記念に植えていった松です、雄飛の松。
かれらにとっては特別な松です。
自分たちの分身のように思っていた松です。
『予科練外史』
「特に、九期生からの戦地だよりには、殆ど<松は元気だろうか・・・・>と書かれていた。私は返信には必ず記念樹の写真を添えて、<・・・・松はこんなに元気で諸君の武運を祈っているよ・・・・>と書いてやった」
15年11月末。
先日見せていただいたSさんの写真の中に、戦後の、こんな一枚がありました。
18年3月6日 751空 ニューギニア
『予科練外史』に「留魂録」という話が出てきます。倉町先生が、9期の中攻偵察員たちが書いた寄せ書きに留魂録という名前をつけて保管していたのです。
その話の冒頭――
「十六期生が辻堂演習に出発した(17年)四月十三日、昼食後の休憩時間に速達便が届いた。私は、在勤中、横須賀時代、霞ヶ浦時代を通して、卒業生からこんな風変わりな手紙をもらったことはなかった。
前略
本十三日丸勢旅館にて待つ
一八三○迄に御来訪を乞ふ
報告は対面の後
第一次凱旋の九鷲
南 三飛曹
石井三飛曹
古田三飛曹」
この手紙は古田さんが書いたのかな?
3人は鹿屋空中攻隊の偵察員です。
この頃、内地に戻っていたのです。


先生はかれらに会うために土浦の町に出て行きました。
「駅 を出た群衆の流れは、客を待って停車している木炭バスの所で二つに分かれた。右側の大きい方の流れの中に浮かんで二、三十人の黒い軍服の一団が近づいてく る。と、黒い塊の一角が崩れて、一人の下士官が走って来た。陽に焼けた顔の真中が綻びて、白い歯並みが近づく。私も急いで三、四歩近よった。
「還って来ました。」
と元気な声が叫んだ。大翔三千浬、若鷲は赤道を越えて還って来たのである。
「お還り。」
と言って、私は無量の感激を拳にこめて、肩をぽんと叩いてやった。
「南も、石井も来ているんです。」
古田保雄は、流れ行く人混みの中に目を走らせる。戦友が見つからないのをまるで自分の責任ででもあるかのようにいらいら捜す。三人は改札口を出る時、ばらばらになったのだという。会えるに決まっているのに、一秒でも早く会わせてやりたいと焦る心遣いが嬉しかった」
その後、南さんと石井さんも無事合流。
話の詳細は『予科練外史』を読んでいただければ。
九期留魂録の古田さんの言葉。
「九鷲の魂こもる記念の樹
雄飛の松は永久にゆるがじ
出征の途上東海道の車中にて 九鷲 古田保雄」
9期生と雄飛の松の話はちゃんと書かなければいけないと思いつつ、まだ書けていません。
何度か、土浦航空隊卒業時の雄飛の松との記念写真を出していると思いますが、ちゃんとは書いていないですよね。
9期生が予科練卒業にあたって土浦の庁舎前に記念に植えていった松です、雄飛の松。
かれらにとっては特別な松です。
自分たちの分身のように思っていた松です。
『予科練外史』
「特に、九期生からの戦地だよりには、殆ど<松は元気だろうか・・・・>と書かれていた。私は返信には必ず記念樹の写真を添えて、<・・・・松はこんなに元気で諸君の武運を祈っているよ・・・・>と書いてやった」

先日見せていただいたSさんの写真の中に、戦後の、こんな一枚がありました。

撮影の日付けが1988年6月1日になっています。
この日がどういう日かわかりますか?
かれら9期生が予科練に入隊したのが昭和13年(1938)6月1日。
入隊してちょうど50年目の6月1日です。
この松がここに植えられて最初に見送った9期生――かれらのほとんどが、生きて再びこの地に集うことができませんでした。
空襲にも耐えたかれらの松ですが、平成6年に伐採されたそうです。
現在は2代目が植わっているのだとか。
※画像は9期生ご遺族・ご家族ご提供
※古田さんのことを調べている方いらしたら連絡いただけるとうれしいです。
hinemos.mama@gmail.com
400メートルメドレーリレー ― 2015年08月07日 16時14分18秒
なんでこんな猛暑日に外プールでレースするかなあー(T_T)
今日のわたしの目標は、
「倒れずに生きて帰ること!」
マジで、油断したら死ぬんじゃないかって暑さでした。
とにかく、春海が出る1レースだけ見たらとっとと帰るぞ!!
ハイビジョンカメラ持参で気合十分。
撮ろうとしたら、電池マークが1個しか残っていませんでしたΣ(|||▽||| )
なんでやっ!? 家を出る時は全部ついとったのに!!
まあ、1個あれば5分のレースは十分やろ。
と余裕かましてレース前の役員のあいさつを撮っていたら、電池マークが消滅して赤い枠のみに!!Σ(|||▽||| )
「ゲゲゲゲゲッ!!!<( ̄□ ̄;)>」
まさかの事態です。
しかたがないのでレースはいつも持っているデジカメの動画機能で撮りました。
しょぼいっ!orz
もちろん予選は1組目です。
※全3組 遅い組から泳ぎます
いきなり1泳の背泳ぎ担当がこんなに差をつけて戻ってきました!!\(^o^)/
今日のわたしの目標は、
「倒れずに生きて帰ること!」
マジで、油断したら死ぬんじゃないかって暑さでした。
とにかく、春海が出る1レースだけ見たらとっとと帰るぞ!!
ハイビジョンカメラ持参で気合十分。
撮ろうとしたら、電池マークが1個しか残っていませんでしたΣ(|||▽||| )
なんでやっ!? 家を出る時は全部ついとったのに!!
まあ、1個あれば5分のレースは十分やろ。
と余裕かましてレース前の役員のあいさつを撮っていたら、電池マークが消滅して赤い枠のみに!!Σ(|||▽||| )
「ゲゲゲゲゲッ!!!<( ̄□ ̄;)>」
まさかの事態です。
しかたがないのでレースはいつも持っているデジカメの動画機能で撮りました。
しょぼいっ!orz
もちろん予選は1組目です。
※全3組 遅い組から泳ぎます
いきなり1泳の背泳ぎ担当がこんなに差をつけて戻ってきました!!\(^o^)/

2泳が平泳ぎの春海。トップでスタートして行きました。

1年間、まったく練習せずに臨んだために・・・・
案の定な結果。
案の定な結果。

戻って来たときには、こんなに差をつけられていました((((_ _|||))))
あとで結果を見たら、2つ手前のコースの子は春海より10秒以上はやく泳いでいました。
春海のせいで、3泳のバタフライの子はこんなに差をつけられた状態からスタート。
あとで結果を見たら、2つ手前のコースの子は春海より10秒以上はやく泳いでいました。
春海のせいで、3泳のバタフライの子はこんなに差をつけられた状態からスタート。

が、いつもどおり爆泳してくれて、戻って来たときはめっちゃ縮めてくれていました。

アンカーのフリー担当もめっちゃ頑張ってくれて、一人抜いて戻ってきました、もう一人も射程圏に・・・・。

ゴールまで競って、タッチの差で1着!!

おばちゃんは春海の泳ぎがアレ過ぎた申し訳なさと、みな(他の3人)の頑張りに感動して目から汗が出ましたぞ!
この2つ手前のチーム、県予選決勝ではタッチの差で負けたらしいんですよね。
今回のタイムはベストではなかったですが、まあ、あそこの中学に勝ってよかった、ってことにしておきましょう。
あ、1着って言っても予選1組ですから(^^;)
もちろん予選落ちで、1レースで帰って来ました。
去年は大会に出た記念に大会記念キャップを買ってあげました。
他の3人はキャップ+Tシャツも買っていました。
春海には、
「記念Tシャツなんか買っていつ着るんや」
と言って買ってあげなかったのですが、これ以降の大会で3人はいつもこの大会の記念Tシャツ、春海だけ体操服でかわいそうでした。 →ママのせい
今年は買ってあげるわ、と言っていました。
ママが会場に到着したときはよりどりみどりであったんですよ。
でも、ありすぎて、春海がどれが喜びそうなのかわかりませんでした。
レースが終わって春海に、
「好きなの買いやー」
とお金だけ渡して、自分で買いに行かせました。
欲しかったの、サイズがすでになかったそうです(T_T)
またしても春海だけ買いそびれたもよう|||(-_-;)||||||
しかもですよ。

今年は地元開催ということで、レースに出なかった子たちは運営のお手伝いをしています。
↑オレンジのキャップ被って「カゴボーイ」しとるでしょ?
あの子たちはお手伝いのお礼?に揃いのTシャツをもらえるそうでー( ̄▽ ̄)
レースに出た子たちはお手伝い免除のかわりに何ももらえないそーです。
↑オレンジのキャップ被って「カゴボーイ」しとるでしょ?
あの子たちはお手伝いのお礼?に揃いのTシャツをもらえるそうでー( ̄▽ ̄)
レースに出た子たちはお手伝い免除のかわりに何ももらえないそーです。
幻の大阪ジュニア ― 2015年08月08日 06時56分23秒
毎日朝から暑いですね。
昨日は商店街で新しいカフェを見つけたのでランチしました。
昨日は商店街で新しいカフェを見つけたのでランチしました。

食後のマンゴードリンク。
ところで。
この時期、大阪のなみはやプールという立派なプールで、大阪ジュニアというスイミングの近畿大会みたいな大会を毎年やっています。
県内の記録会より参加標準タイムがきつく、春海は小学校の頃に1回か2回出たような記憶があるのですが(春だったかな?)、最近はまったくお呼ばれしていませんでした。
それが去年、めっちゃ久しぶりに標準タイムを切ったとかで同意書をもらって来ました。たしか1種目だったと思うけど。
春海となみはやは相性がよいらしく、長水短水合わせたベストをなみはやで出すこともあったぐらいです。
「久しぶりのなみはやだ!!」
と大喜びしていたのですが、なんと!!
どんな悪いことをしたのかしらないけれど(笑)、当日、台風がやってきて大会が中止になってしまいました!Σ(|||▽||| )
で、今年ですよ。
な、な、なんと!
2コンと2バックで標準タイムを切ったらしく、コーチから同意書をもらったそうです。
2コンと2バックですよ! あの2コンですよ!(笑) ウソみたいでしょ!
まー、ウソではなかったようですが、他の大会と重なってしまったためにエントリー辞退したそうです( ;∀;)
屋内長水路を泳げる機会なんてめったにないのになー。
もったいないなー。
なんでこの時期にするかなー。
ところで。
この時期、大阪のなみはやプールという立派なプールで、大阪ジュニアというスイミングの近畿大会みたいな大会を毎年やっています。
県内の記録会より参加標準タイムがきつく、春海は小学校の頃に1回か2回出たような記憶があるのですが(春だったかな?)、最近はまったくお呼ばれしていませんでした。
それが去年、めっちゃ久しぶりに標準タイムを切ったとかで同意書をもらって来ました。たしか1種目だったと思うけど。
春海となみはやは相性がよいらしく、長水短水合わせたベストをなみはやで出すこともあったぐらいです。
「久しぶりのなみはやだ!!」
と大喜びしていたのですが、なんと!!
どんな悪いことをしたのかしらないけれど(笑)、当日、台風がやってきて大会が中止になってしまいました!Σ(|||▽||| )
で、今年ですよ。
な、な、なんと!
2コンと2バックで標準タイムを切ったらしく、コーチから同意書をもらったそうです。
2コンと2バックですよ! あの2コンですよ!(笑) ウソみたいでしょ!
まー、ウソではなかったようですが、他の大会と重なってしまったためにエントリー辞退したそうです( ;∀;)
屋内長水路を泳げる機会なんてめったにないのになー。
もったいないなー。
なんでこの時期にするかなー。
400メートルフリーリレー ― 2015年08月08日 12時26分18秒
今日も朝から快晴っ!!( ;∀;)
死なないように気をつけながら行って来ました。
死なないように気をつけながら行って来ました。
昨日もそうでしたが、今日も最初のレース。
なぜか1泳です。
スタート前、いちおう、気合が入っちょるげな様子をアピールする春海(笑)
なぜか1泳です。
スタート前、いちおう、気合が入っちょるげな様子をアピールする春海(笑)

長い腕をぶんぶん振り回して周りを威圧する作戦か?(笑)

黒焦げすぎて、何が写っているのかまったくわかりません、親にもわかりません(笑)
あれだけ周囲を威嚇しておいて、100メートル泳いで戻って来たらあら不思議、こんなに遅い(爆泣)
あれだけ周囲を威嚇しておいて、100メートル泳いで戻って来たらあら不思議、こんなに遅い(爆泣)

ママはいつも応援席では他のお母さんたちとは一緒にならないようにしているのですが、今日に限っていつのまにか周囲に父兄のみなさんが(-_-;)
春海の遅さにこの身も痩せ細る思いでした。
※あくまで「思い」のみでちっとも痩せ細った様子はありませんでした
2泳、よーがんばった!( ̄▽ ̄)
春海の遅さにこの身も痩せ細る思いでした。
※あくまで「思い」のみでちっとも痩せ細った様子はありませんでした
2泳、よーがんばった!( ̄▽ ̄)

3泳が戻って来たときは2位浮上!! ※あ、全3組中1組目です(^^;)

アンカー!! 1位で戻ってきましたーーーー!!!!\(^o^)/

みんな、春海の遅いのをカバーしてくれてありがとう!!( ;∀;)
予選落ちだけど、チームのベスト更新だよ!(*´▽`*)
ひとつ向こうのコースで最後まで競っていたのは、昨日のメドレーリレーでも最後まで競っていた同じ中学です。県予選の時から天敵です。
向こうは1、2年だけのチームなので、今後、ヤバいです(゚∀゚)
春海、めっちゃ激遅に見えていたのですが、結果を見たら自己ベストで泳いでいました(ノ゚ο゚)ノ
初めての1分8秒台。
1泳なので100フリの公認タイムになります。
苦手な屋外長水でようやった!!:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*
しかし、ベストタイムで泳いでアレとはっ!(|||▽||| )
本来、春海なんかが出られるような大会じゃないからねー(笑)
去年は台風で2日目が中止になったからフリーリレーは泳いでいないけど、春海のヤツ、1分15秒でこの大会に出ようとしていたんやなあ(;^ω^)
次の目標は4分30秒切りだそうです♪