どら焼き ― 2023年01月22日 22時03分20秒
昨日、以前から気になっていたどら焼き屋さんに行ってきました。
田原本町にあるKOTONOWA。
どら焼きとは思えない、ケーキみたいなどら焼きです。
味違いを3つ買いました。
いつものようにそれぞれ3等分して全部の味を食べようと思って(笑)
昨日はほうじ茶のどら焼きを食べました。

これは難易度高くないです。
見た目も普通のどら焼きっぽいです。
ふつうに3等分できました。
残り2つは今日食べたんですが。
これ!↓

ショコラ。

大和抹茶テリーヌ。
どうやって3等分するよ!?
ちょっと量に不均等があるとじろじろとヒトのを見るんですよ、我が家メンバー(笑)
「ばらして分けたらいいのでは?」
というアドバイスをいただいたので、
「それだ! それしかない!」
それぞれ皮と中身をばらして3等分しました。

見た目は悲惨なことになりましたが、不平不満は出ませんでした(^^;)
しかし、これをデザインしたお店の人が見たら泣くね( ;∀;)
生クリームとショコラクリームがめっちゃおいしかったです。
しつこくなくていくらでもいけそう。
ちょっとお高かったけど、これらの味以外も食べてみたいです。
とくにチーズ!
チーズが食べたかったのに、目の前で売り切れたんですよ!(号泣)
いつかリベンジしたい、チーズ、チーズ。
なぜかゴディバ ― 2023年01月21日 15時23分12秒
パパがゴディバのお菓子を持って帰ってきました。


どうしたのかと思ったら、職場の売店に売っていてみながこぞって買っていたので、パパもつい買ってしまったそうです(笑)
わーい(*´▽`*)
まだ食べていません。
楽しみ~♪
ところで、わたしの方は水曜日の日中におしゃべりして資料の受け渡しをした人から夜になって、
「コロナに感染していました」
と連絡をもらい、一昨日と昨日、一日中家にこもっていました。
とりあえず現時点でも熱も他症状もありません。
しかし家では一番の危険人物の春海から、
「マスクして」
と叱られ、マスクしながらごはんを作ったりしていました。
そんなに心配なら自分で作れって話です。
昨日は某飛行隊に関してブログを書きかけていて、あとは「公開」をクリックするだけのところまで書いていました。
画像をもう1枚追加しようとしていらんことをしてしまって、突然管理画面に。
「え? 何、何? もしかして消えた!?」
ふだんはバックアップで残っていることが多いのですが、昨日は何をしてもバックアップが出て来ず、あれだけ書いた記事がこの世から完全消滅。
心が折れて抜け殻になっていたところ、Kさんから超貴重追加情報が届き、
「あれをアップせんでよかったー( ;∀;) 消えてよかったんじゃないかー?( ;∀;)」
と簡単に復活しました(・∀・)
本家菊屋 御城之口餅 ソフトクリーム ― 2023年01月16日 22時21分05秒
今日は阪急三番街のSILKREAM(シルクレーム:日世の直営店)で、ご当地ソフトクリームというのをやっているらしいと聞いて、食べに行ってみました。
期間限定でいろいろな地域をやっているみたいですが、今日から大和郡山の本家菊屋の名物・御城之口餅をイメージしたソフトクリームなんだって。
豊臣秀吉お気に入りで、400年以上の歴史があるらしいですよ。

ピンクのソフトクリームに、薄っぺらいきな粉餅みたいなのが2切れ添えられているだけでした。
「あれ?(^^;)」
ピンクのソフトクリームは粉っぽかったです。
「なんだ、これはなんだ????」
結局、何かわからないまま食べたのですが、粉っぽかったけど嫌いな食感ではなかったです。
薄っぺらいきな粉餅みたいなのも、最初見たときは「え?」と思ったのですが、食べてみたらけっこうおいしかったです(^^;)。めっちゃやわらかかったし。
と、ここまできて、わたしはすっかり「御城之口餅」がいったいどんなものだったのか忘れていることに気づきました。
帰りの電車の中で検索しました。
「あー」
思い出しました。
小さなきな粉餅の中にあんこが入っている丸い小さい餅。
そーだ、そーだ。そうだった。
ということは、ピンクの粉っぽいソフトクリームはあんこソフトクリームだったのか。
老化のせいか、あんこの味が全然しなかったような? おい、大丈夫か。
で、平べったい餅は、御城之口餅の皮なんだな、きっと。
検索画像を見ているうちに無性に食べたくなってきました。ホンモノの御城之口餅。

本店まで行っちゃったですよ(笑)
これがホンモノの御城之口餅です。


他の郡山市民のみなさんはどうか知りませんが、我が家ではふつうにおやつに買って食べる餅ではありません。
いままで一度、30年近く前だったか、家庭教師先でおみやげ用のをいただいて食べました。大きな箱に入っているヤツ。
それからもう一度食べたかなあ????
30年ぐらい住んでいるのに、2回ぐらいしか食べていないです。
(検索したら2回目は8年前に自分で買って食べているみたいです)
今日は6個で700円ってのを買ってきましたが、一人当たり2個なんでまったく足りません(笑)
ホンマに小さいんですよ。2個一度に口に入れても余裕で食べられるだろう、ってぐらい小さいです。
でもその足りなさ感がイイ!(・∀・)
賞味期限がちょっと短いですが、めっちゃおいしいんで、もし、奈良旅行のおみやげに困ったらいかがですか?
箕面古墳巡りツアー ― 2023年01月14日 17時28分07秒
今日は雨の中、朝から箕面古墳巡りツアーに誘われて行ってきました。
講師は阪大の助教さん。
箕面とかめったに行かないので、チャンスとばかりに駅前のサトウカエデ(デニッシュ食パン屋さん)のモーニングに行ってみました。朝5時半起きですよ(笑)

デニッシュトースト1枚とドリング、サラダにゆで卵で500円でした。
午前中はビル内の会議室で古墳に関する座学。40名近くいたのかな?
軽く古墳の形状の説明から時代の説明、地域の特徴の説明までざっと1時間ほどスライドを交え、さらに多少の質疑応答の時間もあったりして、なかなか濃い1時間半でした。
早起きしたので居眠りしてしまうんじゃないかと心配でしたが、ウトっとする瞬間もないぐらい面白かったです。
いったん解散し、各自昼食後、駅前に再集合して徒歩で古墳巡り。
朝は降っていましたが、お昼からは曇り。傘なしでまわれました。
昼食は北摂スパイス研究所というカレー屋さんでゴチになってしまいました。

店名通りのスパイシーなカレー。
わたしが頼んだのはキーマカレーと野菜カレーの2種盛でしたが辛くはなかったです。
古墳巡りは20名ぐらいいたんでしょうかね。
みなでぞろぞろと先生についてまわりました。
北摂の山の中腹あたりから梅田方面を望む。

天気がよくなかったので霞んでいましたが、梅田の摩天楼も見渡せます。

今日、まわった箕面の古墳は後期古墳、横穴式石室でした。
新稲古墳。

盛土ははがれていますが、石室はまあまあ残っています。
羨道側から玄室側を見ています。
奥壁はなくなっているので向こうまで見通せます。

これは逆に、奥壁側から見ています。

稲荷社古墳。
鳥居の突き当りにある建物がお社ですが、その中に横穴式石室があるみたいです。
覗いてみたのですが手前の石がちょっと見えただけで奥の方までは見えませんでした。
お社の裏には小山状の盛土が残っています。
あと、住宅の庭にある石室の基底部も見学しましたが、個人住宅だったのでさっと通り過ぎただけで写真は撮っていません。
5キロぐらい歩いたみたいです。
久しぶりの古墳見学、楽しかったです。
今日の朝ごはん ― 2023年01月12日 14時42分04秒
健診が終わったので、今日の朝ごはんはスコーンにしました。
クロテッドクリーム、これこれ(笑)

グッデイフォーユーというお店の出店があったので買ってみました。
甘さ控えめです。