都萬神社 ― 2023年09月21日 11時38分23秒
つまじんじゃと読みます。
地名としては西都市妻です。
わたしが子どものころは日豊本線佐土原駅から支線・妻線が走っていました。いまはもうありません。一部はサイクリングロードに。
古代には栄えていたようで、近くには西都原古墳群もあります。もっとさかのぼると、一部、魏志倭人伝の「投馬国」に充てる説もあるようです。が、わたしは魏志倭人伝存在しなくていい派(魏志倭人伝にとらわれず弥生終末期の社会復元してほしい派)なので、投馬国は別にどこでもいいです。
西都原古墳群に行った日、いったん家に帰ってからばあばと春海と3人で夕飯の買い物に行き直しました。
西都の中心部にパオって商業施設があるんですよ。そこのスーパーに。
古びた商業施設なんですが、なんと!2階のゲーセンが大繁盛していました!(;゚Д゚)
奈良でもゲーセンであの人口密度は見たことないぞ!ってぐらい人が集まっていました。外は暑いからね(;´Д`)

都萬神社。
日向国二之宮らしいです。
一之宮は都農神社(つのじんじゃ)。
都萬神社本殿。


日本清酒発祥の地


御朱印もいただきました。
じつは都萬神社、わたしは二度目です。
境内の配置とか、全然記憶にないんですよね。
日本清酒発祥の碑とか、あったかなあ????
ちなみに春海も二度目ですが、来たことすらまったく記憶にないそうです。
ブログを始める前の話です、弟がここで結婚式をしました。
わたしも春海も参列しました。
というわけで、16年ぶりの都萬神社でした。
お墓参り 西都原考古博物館 ― 2023年09月19日 21時46分25秒
9年半ぶりの帰省だったのでお墓参りに行きました。
まずは父方の。
集落の隅にひっそりある小さな墓地です。
入ってすぐにうちの本家の墓(父方の祖父母、父親の長兄一家)があります。
その延長線上に見覚えのある姓の墓石を見つけました。
3列後ろ。
他の墓石はわりと新しめだったのですが、その家の墓石だけ色が違っていて(古そう)すぐに目が行きました。
「え? まさか」
と思いました。うちの墓参りを済ませてちょっと近づいてみました。
横に設置されている石板に刻まれたお名前の中に昭和17年に戦死されたある予科練生のお名前が。お名前も戦没日も一致。
しかし、お墓自体は先端が尖った戦没者のお墓ではなく、故人の経歴なども一切刻まれていませんでした。刻まれていたのは横の石板にお名前と没日、没年齢だけです。ほかのご家族とご一緒に。
その方、父方と同じ集落なのは知っていましたが、地域が違うのでまさか同じ墓地にお墓があるとはまったく考えていませんでした。
これも何かのご縁なので勝手にお参りさせていただきました。
ちなみにうちの実家墓(予定)。

子どもたちは2人とも関西だし、どうするんだろうね?
お参りを済ませ、母方のお墓詣り。
それから宮崎県立西都原考古博物館へ。
リニューアルしたって噂を聞きましたが。
わたしが前に行ったときはリニューアル前だったのかな?
館内の記憶が一切ありません(笑)

館内は暗くて、目が悪いわたしにはちょっと危険な空間でした。
説明もよく見えんので、モノだけさーっと見て回りました。
春海はハニワ探し。
春海、ハニワ=馬のハニワ、踊るハニワ
「ハニワがおらん!(;´Д`)」
と騒いでいました。
母「西都原のハニワといえばコレやで」↓


春海「これじゃないねん(;´Д`)」
母「はーちゃんが求めているハニワはお土産屋か公園に行けばあるわ」
「ママ―! 三角縁神獣鏡があるで!」

最近邪馬台国ニュースがわらわら出ているので春海ですら知っている三角縁神獣鏡。
西都原からも出ています。
ちなみに、地元奈良県の桜井茶臼山古墳からは81面以上の鏡が出土していたってのは以前から知られていたのですが、破片の観察をすすめた結果、じつは103面以上あったことが最近判明したってニュースになっていました。盗掘を受けた上で残っていたのが103面以上ですから、もともとどれほど埋納されていたのか・・・・(;゚Д゚)
103面中26面が三角縁神獣鏡らしいです。
ただ「三角縁神獣鏡26面」っていったら「すげー!(;゚Д゚)」ってなりますが、「三角縁神獣鏡26/103面」って聞くと、「三角縁率低くね?(;´Д`)」って思ってしまいます。
いやいや、三角縁以外の鏡種も専門家から見るとなんかおもしろそうですよ。
初期大和政権の内容解明がすすむとよいですね。
それにしても、指先みたいな鏡片だけでもともとの鏡がどれかわかるってすごい。
ミュージアムショップで古墳グッズを買いました。


西都原と言えば鬼の窟古墳と男狭穂塚・女狭穂塚古墳。
どこにでもある古墳グッズじゃなく、オリジナルがほしいですよね♪
この日も暑かったです。

古墳群の中の休憩施設で宮崎マンゴーサイダーを買って飲みました。
高岡・綾 ― 2023年09月17日 23時20分26秒
宮崎に帰ったら必ず行く高岡の西澤はちみつ。

いつも通販ではちみつを買っているのですが、ここに行かないと食べられないものがあるので行きます。

はちみつソフト!!(*´▽`*)
9年来なかったら種類がこんなに増えていました!
わたしはバナナソフトとはちみつソフトのミックスにしました。
うまうま(*´▽`*)
春海はハチの巣みたいなものが添えられたソフトクリーム。
ばあばはコーヒーゼリー&はちみつソフトを頼んでいました。
そのあと綾の酒泉の杜という雲海酒造の観光施設に立ち寄っておみやげを買いました。
春海が友だち何人かに「宮崎に行く」って言ってきたらしくて(^_^;)
いままでどこにも行かずいつももらいっぱなしだったので、おみやげを渡すのにあこがれていたみたい。
わたしも職場に。つーても上司と二人なんやけど(笑)
いつももらいっぱなしなんで。
あと、ガンジスカレーがあったので自宅用に買いました。空港にしかないと思っていたので今回はあきらめていたのですが、たまたま見つけられてラッキーでした。
お昼はそば処まる。

お店の雰囲気も店員さんも感じが良く、居心地の良いお店でした。
もちろんどれもおいしかったです♪
かき氷が食べたかったんですよね~。
宮崎、朝晩は涼しいんですが、昼はめっちゃ暑かったです。
まるの店員さんにかき氷食べれるところ知らないですか?って聞いたら、すぐ裏に「くるり」さんというカフェがあるって教えてくれました。かき氷は数量限定なのであるかどうかわからないですが、と言われたので電話してみました。呼び出し音が鳴るだけでとってもらえませんでした。ご多忙なところにかけてしまったのでしょう。
ダメもとで直接行ってみました。

かわいい古民家カフェ。
お店に入ったら、ご主人がどこかに電話をかけているところでした。わたしのおしりのポケットのスマホがブルブル鳴り出したので取り出して見てみたら、このカフェの電話番号が表示されていました。
「いまかけてもらっているの、わたしのスマホです!」
お店に電話をかけてとってもらえず、かけ直して来られたの初めてです。
関西のお店の人、着信履歴が残っていたとしてもかけ直さないですよねー。それがふつうだと思っていました。
宮崎っぽいと思ってほっこりしました。
店内は雑貨やベーグル、焼き菓子などが並んでいました。
3人分のかき氷とチーズ饅頭を買いました。

イチゴのかき氷(*´▽`*)
冷えた~~~(*´ω`*)
実家探検 ― 2023年09月16日 23時55分44秒
9年半ぶりだったので、実家探検しました。
農家じゃないんですが、いろんなものが生えています。

むべ。

ぶどう。

あけび。

庭はナシ園になっていました(笑)

春海、ナシ狩り。
いまは新高っていったかな。
デカいです。
どっかにモモの木もあると思うんですよね。前に送ってきたんで。
ジューシーで甘くておいしかったです。

家の裏は山になっていて、昔はここに春海が乗れるハンモックが作ってあったんですが、今回はもう分け入りませんでした。
なんかいそうですよね。
宮崎の夜 ― 2023年09月15日 13時37分17秒
宮崎での夜のルーティン。
犬の散歩。
実家に犬2匹と猫1匹がいます。

何とかコッカースパニエルのちゃーちゃん。
チャールズ何とかって言っていたな。

ビーグルと聞いていたまるちゃん。
でかくね!?
と思ってよくよく聞くと、ポインターとの混血だそうです。
初日は2匹に相当吠えられましたが、わりとすぐ慣れてくれました。
とびかかってきたり、かみついたりとかはまったくしません。

猫のはなちゃんは夏場は小屋で寝起きしていて家には入ってきません。
チョー警戒心が強くて、春海とわたしが小屋に近づくとダッシュで逃げます。そのままどこか行っちゃいます。
夜はまるちゃんに紐をつけてじいじがそれを持って家の周囲を散歩。
ちゃーちゃんは紐なしですが、一緒についてまわります。
実家の周りって、畑です。
その畑の中に軽トラがやっと通れるぐらいの幅の小道がめぐっています。
ふつうに歩いたら一周7、8分ぐらいですかね。
夜、家の外に出ると、街灯はひとつもなく、うちの明かりが見えるだけです。
南の空(宮崎市方面)はうっすらと白っぽく見えなくもないですが、それ以外の方向は漆黒です。
特に、帰っていた間は月すら出ていなくて、懐中電灯なしではほぼ歩けない状態でした。
星がすごいんです。
わたしは奈良では月とか金星ぐらいしか見えないんですが、実家の上空は天の川が!
降ってきそうな星空でした。
わたしでもまだこれだけ星が見えるんだなと感動しました。
写真撮ったんですが、わたしのスマホのカメラでは何も写りませんでした(爆笑)

じいじが春海に、
「ときどき人工衛星が見える。いくつも連なって動いているのも見える」
と言ったもんだから、春海は毎晩犬の散歩について行って人工衛星探しです。
一日目は餃子屋に寄っていたために帰りが遅くなって人工衛星は見えませんでしたが、二日目だったか三日目だったかはわたしが2つ。春海が1つ、見れました。
ちゃーちゃん、おりこうなんですよ。
わたしと春海が星を見すぎていて遅れると、わたしたちの後ろにピタッと。
しんがり担当っていうんですか(^_^;)
どっちかが遅れると、遅いほうの後ろにピタッとくっついて歩くんです。
何? この子、かわいい(*´▽`*)
最終日は、ちゃーちゃんは散歩についてきませんでした。
そのかわり、猫のはなちゃんがついてきました。
これまた紐なしで一緒に散歩するんです。ちゃんと一周。
ただ、この子、わたしたち母娘を警戒しているので、前をじいじ、まるちゃん、はなちゃん。10メートルぐらい離れて春海とわたしがついて一周しました。
家に帰ってきたら、なんと! はなちゃんが春海との触れ合いを受け入れてくれた!!

庭のベンチではなちゃんをなでなでして歓喜の春海。
わたしは早朝に、小屋で寝ているはなちゃんに「だるまさんが転んだ方式」で30分かけて接近を試み、すでに触れ合い済み。
おなかすいているんかね? 早朝は割と警戒心薄め(笑)
ツイッターに動画をアップしているのでよかったら見てください。
かわいいですよ~♪