Google
WWWを検索 ひねもすを検索

今日のシフォンケーキ2025年02月01日 20時19分37秒

今日はいよいよわたしが本当に作りたかったシフォンケーキ作りに取り掛かりました。


クリームチーズのシフォンケーキ。

ネット情報によると、けっこう失敗率が高いということだったので、とりあえずプレーンでなんとかシフォンらしきものが焼けるようになってからチャレンジしようと思っていました。
前回、目詰まり、大穴はあったものの、食感はかなりシフォンケーキに近づけたと思ったので、今日、クリームチーズシフォンケーキにチャレンジしました。

いろいろとネットのレシピを見たけれど、自分で腑に落ちないものもあったので、勝手に自分でレシピを考えて作りました。初心者のくせに図々しいですよね。


ダイソー紙型15センチ

卵黄3こ
卵白4こ
小麦粉60グラム
砂糖60グラム
太白ごま油30㏄
牛乳40㏄
雪印北海道100クリームチーズ(カップ入りのやつ)100グラム
レモン汁少々

まずクリームチーズをレンチンして柔らかくし、牛乳と混ぜて完全液体にしておきました。
あとは先日と手順は同じ。
卵黄に砂糖の半分を加えて白っぽくなるまで混ぜ、そのあと油を3回に分けて混ぜて乳化。
そこにクリームチーズ&牛乳を加えてよく混ぜ、振るっておいた小麦粉を加えて混ぜる①。
冷蔵庫で冷やしておいた卵白にレモン汁を加えて泡立て②。

②を3回に分けて①に加え混ぜる。
1回目、2回目はホイッパーでしっかり目に。3回目はゴムベラでざっくり。

基本作業で今回初めてやったこと。
乳化に使う油を事前に温めた。わざわざ湯煎にかけるまではしていません。IHクッキングヒーターを直前に使ったので、触れるぐらいの温度になっていた天板の上に乗せておいただけです。
乳化時のボールもそこに乗せて混ぜました。あったかい方がいいってネット情報にあったので。

あと、メレンゲを作るときにレモン汁を入れてみました。


焼き上がり。
やはり卵白1個分多い威力は抜群です。


オーブンから出した直後。


逆さまにして冷やし、


完全に冷めた状態。最初のころに比べたらあまり縮まなくなりました。


紙型をはがしました。


カット。
目は粗いですが、天井部の目詰まりがありませんっ!(・∀・)


いままでの断面です。
どうしても解消しなかった天井部分の目詰まりがクリームチーズシフォンケーキで解消しました!
わーい(*´▽`*)




シフォンケーキにしては大きな穴が目立ちますが、娘の感想「りくろーおじさんっぽい」



そろそろ本気で電気代がヤバいと気づいたので、そろそろ打ち止めにしようかと思います💦


今日のシフォンケーキ2025年02月04日 22時11分46秒

先日、「あと○枚、紙型があるから」
と言っていたダイソー紙型のストックはとっくになくなっていて、追加で何枚か買ってしまいました(^_^;)
アルミの型を買ったほうが安上がりだったかもと思わないでもないです。

熱中したら徹底的に追及しないと気が済まないところもあるのですが、飽きるのも早いので紙でいいかなと思っています。


いやー。
しかし、シフォンケーキ、奥深いですね。
他のお菓子もそうなのかもしれませんが、シフォンケーキの科学というか、奥深さにいま憑りつかれてしまっています。
何ごとにも理由があると思うんですよ。
卵黄に砂糖を入れて混ぜる理由。
そこに油を入れて乳化させる理由。
卵白をしっかり泡立てる理由。
何かするときに、その理由が明白にわかっていたらきちんとできると思うのですが、ネットのレシピではなかなかそこまで書いてあるものがありません。
シフォンケーキの論文を探して読んだりしているのですが、細かすぎてちょっとわたし向きではないです(笑)
そもそも同じ条件で、1つだけやり方を変えたり、分量を変えたりしていろいろ実験的にやるのは苦手です。


今日は残っていた抹茶を全部使い切って、抹茶シフォンケーキを作ってみました。

ダイソー紙型15センチ
卵黄3こ
卵白4こ
小麦粉60グラム
抹茶10グラム
砂糖65グラム→増やした
太白ごま油30㏄
牛乳40㏄

170℃31分

抹茶の粉を入れると膨らみが悪いとネットに書いてあったので、まあ覚悟はしていました。

そんなことより、卵黄と卵白を分けているときに、卵黄が破れて卵白の中にちょっと入ってしまったんですよ。それを救出するのに卵白もかなり一緒に掬いだしてしまいました。なので、正確に卵白4こ分は入っていないです。
(わたしは面倒くさがりなので、卵はグラムで計っていません。セブンの卵で○こ、です)


オーブンから出した直後。
やはり前々回のプレーンや前回のクリームチーズほどは膨らみませんでした。



完全に冷めた状態。
それほど縮みませんでした。まあいいんじゃないでしょうか。



シフォンケーキっぽい。





天井部がまだ若干目詰まりしていますが、前に作った抹茶に比べるとずいぶん解消されています。

キメは卵白4こにしてから一番整っているように思います。

しかしよ!
抹茶を入れたせいか、食感が粉っぽい(;´Д`)



もうひとつ、「これだ!」ってのに達していないです。


前回の抹茶と比べてみてください。




今日のシフォンケーキ2025年02月06日 17時43分22秒

今日はさすがに作っていません。








もうやめる、やめる、と言いながら、

この人、めっちゃやる気満々ですよ(;´Д`)

太白ごま油、一か月でほぼなくなってしまいました。ヤバい!(;゚Д゚)

いま、米粉のシフォンケーキにも興味津々です。






今朝、ブログを開いたらコメントが1件入っていました。
とてもうれしいコメントでした。
その件に関してはあらためて書きます。ようやく「シフォンケーキシリーズ」がいったん終わりますよ。

吉野泰貴『筑波海軍航空隊戦闘機隊 蒼空へゆき去りし群像』大日本絵画2025年02月06日 21時27分10秒

※前投稿にちょこっと書いた件とは別件です。




吉野さんの新著です!

『筑波海軍航空隊戦闘機隊 蒼空へゆき去りし群像』
表紙。

裏表紙。

わたしなんかは「筑波海軍航空隊」というと、すぐに思い浮かぶのは初練や中練の練習航空隊としての筑波空です。

が、20年になろうかというころから日本上空に現れるようになった米軍機との交戦の機会も。
そして、沖縄戦がはじまると特攻隊も編成され・・・・。





今日届いて中をひととおり見ただけで、まだ本文一字一句までは読んでいません。
図表や写真はけっこう見入ってしまいましたが💦


著者さんの了解をいただいたので、本の内容もちょこっと紹介します。

目次はこんな感じです。
「はじめに」でも触れられていますが、今回は筑波隊の特攻作戦に関してはあまりページを割かれていないようです。

右に塗装図のページが写っていますが、3式初練から93中練、零式練戦、零戦はもちろん、紫電、さらには他隊に転出した元筑波空教官教員たちの搭乗機まで豊富な塗装図が掲載されています。



とにかく図表(地図、編制表、飛行機図面などなど)が豊富、写真も豊富でたいへん見やすいし、わかりやすいです。

これ!↓
零戦の各型式の違いが図で示してあって、わたしでも今後はこれを見ながら自分で判断できそう。
これはいいです。




搭乗員の個人写真や集合写真、隊での一コマ、みたいな写真まで、写真だけでも見ごたえがあります。



あとがきに書いてあったのですが、吉野さん、前著(『輸送潜水艦 伊号第361型列伝』大日本絵画)から5年ぶりだそうです。
自分では全然そんな感じがしていなかったです。
コロナ禍の間の時間の感覚って、なんかおかしくなっているんですよね。わたしだけじゃないかもしれませんが。

いやー、なんか吉野さんの著書が読めるってうれしいです。

今日のシフォンケーキ2025年02月07日 17時17分31秒

今日は午後からイベントに行っていたのですが、その前に午前中に1台、焼いてから行きました。

米粉のアールグレイシフォンケーキ。



パパが東京からもらってきた高そうなアールグレイ。
パパのお兄さんの奥さんのおみやげ(*´▽`*)
布のティーバッグに入っているんですよ。香りもいい。もったいなくて💦

パパリクエストだと言って、前回(1月14日)、アールグレイのシフォンケーキに挑戦しているんですが、やはりもったいなくて1パックしか使わなかったら、なんかあまり香りがしないシフォンケーキになっちゃったんですよね。
しかも18センチで1パックというケチ振り。

今日は贅沢に15センチに、混ぜ込み茶葉分2パック+紅茶液分1パック、合計3パック使ってみました。



ダイソー紙型15センチ
米粉60グラム
砂糖65グラム
太白ごま油30㏄
紅茶液40㏄
混ぜ込み茶葉2パック分(5グラム)
卵白3こ分
卵黄3こ分
レモン汁適当
今日は卵白・卵黄同数で。

170℃32分。


焼き上がり時。



冷まし中。
この間に天理でのイベントに参加してきました。
雪降ってそう(;゚Д゚)
と思って着込んで行ったら、全然降っていないどころか晴れていて、しかもなんだかあったかくて駅から40分歩いたら汗かきました。
春海が「しばらく電動レンタサイクル禁止」って言うから、今日は駅から歩いたんですよ。
この前、迷惑かけたから娘の言うことも聞いておかないとね💦



帰宅後、冷めていたので正位置に。
最近、メレンゲがうまくいっているのか、冷めても以前ほど縮まなくなりました。




紙を外して再び倒置。




断面。
上が焼いたときの天井部分です。
目詰まりしていませんっ!(*´▽`*)

下の左側がへこんでいるのは、カットするときに庖丁を当てたらあまりにふわふわだったのでわたしが指でつまんで支えようとしたのです。そしたら柔らかすぎてへこみました。

めちゃくちゃ柔らかく焼けていました。
小麦粉より頼りない感じ。
いや、わからんな。小麦粉と米粉の違いなのか、たんにわたしがまだ安定して焼成できていないだけなのか。

紅茶の香りはぐんと増えました。


ちなみにこれが前回の茶葉をケチったアールグレイシフォンケーキ。18㎝。
(天井部が下)


色も茶葉の密度も、生地の状態も、自分で言うのもなんですが、ずいぶんよくなったように思います。





冷凍して一度に食べていないとはいえ、カロリーが気になったので、ネットでちょっと検索してみました。
ヤフー知恵袋で、16.5センチが1060キロカロリーと回答している人がいました。さらにそこから推測して、その人は15センチなら800とか900ぐらいでは?みたいな感じでした。
わたしはそれを8等分しているので、1つ100キロカロリー強

以前は朝ごはんに菓子パンとか調理パンを食べていました。デニッシュ生地大好き❤みたいな感じ。
それに比べると、いまは冷凍シフォンケーキ一切れをレンジでチンして食べているので、カロリー自体は減らせているのではないかな?