Google
WWWを検索 ひねもすを検索

デリチュース2024年12月02日 21時51分58秒

今日、職場でデリチュースのチーズケーキをいただきました(同じ職種の方から)。



ブログを検索したら2017年に情報番組で見ておいしそうだったからわざわざ大阪まで買いに行って食べているみたいです(笑)

たしかにおいしい!
ふつうのチーズケーキとは違う味です。
ベイクドチーズケーキとも違うし、レアチーズケーキとも違うし。
なんとも形容しがたい味でしたがめっちゃおいしかったです。
スイーツなんだけどお酒のあてになりそうな?(笑)

たぶん、前に買いに行ったのは天王寺だったんだろうなと思います。
また買いに行こう♪








職場の紅葉がいい感じになっていました。

自転車で怪我をしました2024年12月09日 22時49分46秒

先週の火曜日、天気がよかったのと、秘仏特別公開の最終日ということで、奈良市の正暦寺というお寺に紅葉を見に行きました。
電動レンタサイクルで。


その話は改めて書こうと思っていますが、その日、自転車でこけて怪我をしました。
といっても走っていてこけたのではなく、ほぼ停止状態からの横転で、自転車と一緒に横倒しに転んで右膝、左手首、腰を痛めました。

なんとか自力で自転車に乗って帰ってきたのですが、返却後から体中が痛くなって歩くのも大変で、家に帰りついて横になったら起き上がれなくなってしまいました。

翌日、春海が半休を取って病院に連れて行ってくれて、痛いところは全部レントゲンを撮ってもらい、骨には異常なし、と。
痛み止め(飲み薬、シップ)でしのいでいます。



二十代のころは走行中のバイクで転んで投げ出されても回転レシーブみたいにころころ転がってどこもなんともなかったのに、五十代になったらコレですよ(;´Д`)
今回、自分でナイスだったと思うのは、あと数センチで顔面いきそうだったのを、左手首を犠牲にして防いだことです(笑)
ホントに気付いたらアスファルトがすぐ目の前にありました。
「あ、打つ」
と思ったんですが、無意識に左手で支えたみたいで、ギリギリで踏みとどまりました。
アレ、強打していたら鼻骨折とか鼻血ドバーになっていたんでしょうね。
ヘルメットはかぶっていましたが、顔面からいったらヘルメットは役に立たんなと思いました。





まあ、そんなこんなでここ1週間はしんどくてあまりパソコンに向き合えませんでした。
リビングでゴロゴロしながらスマホゲームしたり、YouTube(シネフィルプラス)見たり。



今日から仕事復帰しました。
階段はしんどかったですが、なんとか無事に帰ってきました。










クリスマスケーキ試作2024年12月13日 22時00分41秒

もう最近の物価高にはついていけません。

もうすぐクリスマスですが、ふだんの1人分ケーキが500円当たり前みたいになっているので、きっとクリスマスの1人分ケーキは800円とか1000円とかするんじゃないか。ホールだと小さいのが5000円ぐらいするんじゃないかと予想して、
「自分で作ってみるか」
になりました。


クリスマスケーキの基本はスポンジケーキ作りだろう(*´▽`*)


1回目。
何を食べてもおいしいモンテールのレシピがネットにあったので、作ってみました。
見事に失敗しました\(^o^)/

卵を共立てするんですが、かなり長時間やっても泡立たなかったので、
「こんなもんでいっか」
と適当なところでやめて小麦粉投入したらまったく膨らみませんでした。
目がつまっていて武器になるぐらいのかたさ。


2回目。
富澤のレシピで再挑戦。
今度は、前に入れなかった牛乳入りです。
それと、共立て時に湯煎にかけるとあったので、それも試してみました。
前回よりは膨らみました。
が、まだ足りない。自分が思っている7割ぐらいしか膨らんでいませんでした。
やはり共立て時に根性不足で、
「疲れた。もうムリ」
と途中でやめてしまったから。

手動泡立て器ではこれが限界か。
いや、電動泡立て器が登場する前はみな手動で泡立てていたはずだからたんにわたしの根気が続かなかっただけか。

とにかく2回とも「なんかかたいもの」を食べる羽目になってしまいました💦


春海に、仕事帰りにイチゴを買ってきてもらいました。今シーズン初イチゴ。
熊本の恋みのり。

フォークでケーキを縦カットしようとするとイチゴの実の硬さでケーキが崩れました。中に入れるイチゴは柔らかい方がいいね。


わたしの根性ではとてもおいしいクリスマスケーキは作れそうにありません。
スーパーで出来合いのスポンジケーキを買ってきてデコレーションだけするか、観念してデパ地下で高いクリスマスケーキを買うか。

古墳クリスマスリース2024年12月18日 21時24分51秒

今年はクリスマスリースを作ってみようかなと思いました。

ふつうのクリスマスリースではアレなので、「古墳クリスマスリース」を作ることにしました。



こんな感じになりました(*´▽`*)


踊るはにわ(馬引きはにわ)は家にあったものです。どこかでガチャガチャまわしたのか?
春海に、「はにわのサンタ帽作って」と発注したら外套とプレゼント袋も作ってくれました。

馬形はにわは春海がトナカイの角をつけてくれました。


「ベルはやっぱ銅鐸やろ」
”古墳”じゃないですが、考古遺物繋がりで銅鐸を用意しました。
といっても、これガチャガチャ。
昨日は橿考研の博物館に小銭を大量に握りしめてガチャガチャをまわしに行ってきました。出るまでまわすつもりで(笑)

1回目・土偶、2回目・三角縁神獣鏡、3回目・踊るはにわ、4回目で銅鐸が出ました。


せっかく三角縁神獣鏡が出たので、これも使うことにしました。



入っていたのは埋納から2000年ほど経た錆色の銅鐸・銅鏡でした。
さすがにクリスマスリースにこの色のベルはいかがなものかと思ったので、完成時の色に塗ることにしました。帰りにプラモ屋さんに寄ってコッパーと銀の塗料を買いました。
ホントは筆でぬりぬりしたかったのですが薄め液が1000円超えで、
「ベル作るだけでそれは高すぎる!」
とケチな考えをだしてしまい、マジック型塗料を買って失敗しました。細かい凹みに色が入りませんでした。さらに、この銅鐸の表面には絵画が描かれていたみたいなんですが、マジックタイプで塗りの厚さが調節できず、厚塗りになってしまった部分は絵画がわからなくなってしまいました。
きれいに塗ろうと思ったらやっぱ筆ですわ。




ところで。
青銅器の出来立てほやほやの色なんですけどね。


橿考研で展示されている復元銅鐸がこの色なので、まあ、銅鐸はこれでいいか。


問題は三角縁神獣鏡の方。
出来立てはどんな色だったんだろう?
と思って、ネットでいろいろ調べたんですがよくわかりませんでした。
実際に、展示室の下池山古墳出土の内行花文鏡を見たんですが、錆びていない部分は銀のように見えました。
なので銀の塗料で塗ったのですが、今日、詳しい人に聞いてみたところ、
「もう少し銅色に近いんじゃないか」
みたいな見解でした。
でも、クリスマスの飾りなんで、銀でいいんじゃないですか(^o^)
とも言ってくれたので、まあ、よしとしよう。


でこぽんジャムのパウンドケーキ2024年12月20日 16時51分25秒

昨日は余っていたでこぽんジャムでパウンドケーキを焼きました。
クリスマスは関係ないです。


いつも思うんですが、自分で作ってみるとバターの量も砂糖の量も目ん玉が飛び出るほどの量ですよね。


けっこうおいしくて、もっと食べたいのはやまやまなんですが、自分でバターや砂糖がどれほど入っているかわかっているので、食べるのを我慢しています。