斑鳩のコスモス ― 2024年10月24日 15時41分17秒
今日は知り合いの車に乗せてもらって早朝から法起寺に行ってきました。
たしか去年のいまごろも斑鳩をうろついていたような?(電動レンタサイクル)
ここに↑去年の法起寺のコスモスを出していますが、あまり咲いていないですね。今年は最盛期に行った、って感じでしょうか。
早朝にもかかわらず、すでに数人の人が写真撮影をしていました。
ここは何がいいって、コスモスと古寺の塔が一緒にフレームに入るってところでしょうか。
残念なことにわたしのスマホは赤とかピンクにめちゃくちゃ弱くて。
どぎついヘンな赤とかヘンなピンクになるんですよ。目で見ているのとは全然違う色に。そのせいか白までヘンな色に。
職場のつつじとか撮ったら大悲惨です。
案の定、コスモスも大悲惨なことになったのですが、とりあえず現場でオートからマニュアルに変えていろいろ試して撮ってみました。たくさん撮影した中で最後のほうはマニュアル撮影。
大部分はオートでヘンな色のまま撮ってしまったので、帰宅後に色調調整で整えました。
撮ったまま↑
調整後。
同じ道路沿いに中宮寺跡もあります。
つーか、わたし、ここよく通るんですが、ここが中宮寺跡だと知りませんでした(;´Д`)
今日、コスモス目当てで行ってみたら「史跡 中宮寺跡」の看板が立っていたのでビックリ!
史跡内に休憩所があったのでちょっと行ってみたら「ここから三塔見えるよ」って印が入っていました。
「どれどれ? ホントだ!!」
見える、といってもどれもビミョーな感じなのですが、見えるには見える(笑)
法輪寺の塔は新しいですが(戦時中に落雷で焼失、戦後復元)、法隆寺と法起寺はどちらも飛鳥時代の国宝です。
同時に見られるって素晴らしい。
コスモスを楽しんだ後はモーニング。
国道沿いのコメダ珈琲へ。
なんと! 向かいが某事務所でした!(;゚Д゚)
さて、問題はここからどうやって家に帰るか?
駅も遠いし、バスも来ないし。
「法隆寺」って県外の人からすると、世界遺産だし観光地だし、きっと交通の便もいいに違いないと思われているかもしれませんが、県人にしたらちょー不便な場所です。車ないと気軽に行けないですよねー。
観光バスはじゃんじゃん走っているのに路線バスは少ないし駅は遠いし。
わたしは最近ひとりで行くときは電動レンタサイクルで行くというすべを覚えました。
昔、そう、春海が幼稚園に上がる前だから20年ほど前ですが。
春海を後席に乗せて完全人力自転車で法隆寺まで行ったったとドヤったことがあるんですが、なんと、今日はご老体が帰りは歩いて帰りました(爆笑!)
法隆寺から歩いて帰った!
古代人の通勤か!
無謀すぎ!
でも行き倒れずにちゃんと帰りつきました!
もう二度とヤダっ!
秋篠寺 ― 2024年09月26日 22時21分49秒
今日は西大寺に買い物に行きました。
買い物する前にランチをしたのですが、周辺に「↑秋篠寺」と看板が出ていたので、
「近いのかな?」
と思って、食後に歩いて秋篠寺を探しました。
”探した”?
どういうこと?
と思われるかもしれません。
スマホ持っているんだから地図開いたらええやろ、って。
じつはいま、今月の通信容量が残り100Мを切っていて、Wi-Fiのないところでは4Gをオフにしているのです。
そうなるとスマホはただのデジカメに(笑)
地図も開けないので、嗅覚だけを頼りに、
「たぶん、方角的にはこっちのはず」
と30年前の記憶を頼りに秋篠寺を探しました。
途中で奈良交通のバス停を発見したので、路線図を見てみたところ、次のバス停が秋篠寺でした。
よかった。方角はあっていた。
秋篠寺に無事到着。
まったく参拝者の方々もいなくてですね。
「入ってよかったのかしら?(^_^;)」
と心配になるほど。
上の写真の脇道を右に入ったら、ようやく受付が見えました。
そこから先が拝観料500円が必要。
本堂。
本堂内は撮影禁止。
ご本尊(薬師如来)や十二神将など。
ほかに参拝者もいなかったので、しばらくここに座っていました。
本堂脇の石仏。
大元堂。
秘仏・大元帥明王をお祀りしているそうです。
苔の林に歌碑があったので、帰ってきて調べたら、吉野秀雄さんという方の歌碑らしいです。
あまりししなきししおきのたをやかにみ面もみ腰もただうつつなし 秋篠伎芸天 秀雄
伎芸天は、ご本尊の左にありました。
くねっと。
行きは東門から入ったのですが、帰りは南門から出ようと歩いていたら、左手の竹林手前にこんもりと何やらありました。
近寄ってみたら、丸い平たい石がいくつか置いてありました。
置いてありました、というか、これ、東塔の礎石らしいです。
わたし、発掘調査で礎石って掘ったことないんですよね。見たときに何かわからず、帰宅後に調べて「東塔の礎石やて!」って知ったのでした(笑)
南門。
レンタサイクルが置いてありますね。
わたしと入れ違いでお二人、本堂に入ってこられた方がいたので、その人たちのかも。
西大寺からの距離を考えたら、自転車が正解だったかも。
30年前はわたしはNBKで一緒にバイトしていた人(英語ペラペラ)と、イギリス人の青年?とレンタサイクルを借りてここに来ているんですよ。何も覚えていないです(ノД`)・゜・。 たぶん、話に加われなかったんでしょうね(笑)
南門の横には八所御霊神社という神社。
秋篠寺や八所御霊神社のあるあたりはちょっと土地が高くなっているんですね。
秋篠川を挟んだ東側には五社神(ごさし)古墳(神功皇后陵)がある丘陵があります。
ここも古墳があってもおかしくないような丘陵でした。
そういえば秋篠寺の西側から銅鐸が出土しているんですよね。
外縁付鈕式とか扁平鈕式という、ちょっと古い銅鐸。巨大化する前の、いわゆる聞く銅鐸です。
なんかそういう、信仰の対象になりそうな土地なんでしょうね。
帰りもブラブラ歩いて。
ただ、行きとは違うルートで。
行きは近鉄京都線の線路沿いに北上したのですが、帰りは秋篠川沿いに下りました。
佐紀高塚古墳の前を通って奈良ファミリーに。
歩き始めは「今日は涼しい」と思って歩き始めたんですが、歩き回っているうちにけっこう暑くなって、めっちゃ喉が渇いたのでデパ地下でミックスジュース。
結局30℃は越えてしまっていたようで。
石上神宮 禁足地 ― 2024年09月23日 22時35分10秒
今日は石上神宮の禁足地の特別参拝に行ってきました。
9月21、22、23日だけの限定で参拝できるとか。
午前中、ふつうに行ってみたら周辺道路が大渋滞で神社に近づけずあきらめました。
先にお昼ご飯を食べてから午後、出直し。
受付を済ませてから行列に並び、お祓いを受けてから禁足地へ。
150年前、そこから言い伝え通りに神剣フツノミタマが現れたそうです。
禁足地は撮影禁止だったのでいただいたパンフ写真で。
こんな感じで石の瑞垣に囲まれています。
中央の木製の扉部分が開いていて、参拝者はそこから覗き見るという形。
参拝者から見てちょっと高いところにあり、わたしは目印の御幣しか見えませんでした。パパは背が高いので禁足地が見えたそうです。
埴輪で柵形埴輪とか囲形埴輪とかいうものがあり、柵の先端が三角形に尖っているのがあるのですが、まさにそれと同じ感じ。
これ、前に天理の芸術歴史文化村で展示があったときに取ってきた写真です。
昔から大事なところはこの形の柵で囲うんですかね。
たぶん古墳時代の石のこの形の柵は出土していないと思うので、当時は木製だったのでしょうか。
限定の御朱印と御守もいただいてきました。
ムーミン一番くじ ― 2024年08月24日 22時07分11秒
今日は春海のリクエストでムーミンの一番くじを引きに行きました。
天理市内のミニストップ到着。
南西方面の空がヤバいことになっていました。
雷も。
春海が一番くじをやっている間、わたしはソフトクリーム堪能。
春海的には「ハズレナシの一番くじ」だったみたいですが、それでも欲しいグッズはあったようで。
けっこう頑張ったんですが欲しいグッズが出ず。
あきらめたところ、パパから援助が。
というか、パパが自分で金払って自分で引いたんですが。
春海が欲しがっていたクッション引き当てましたー!(´▽`*)
ついでにわたしが欲しがっていたミニバッグも!
ありがとー! パパ―!(´▽`*)
近くまで行ったので大和神社にお参り。
8月限定御朱印があったのでいただいてきました。
かわいい♪
瑠璃光院 ― 2024年06月16日 11時19分16秒
11日に、めっちゃ久しぶりに大学の同級生と京都散策?してきました。
彼女の提案で八瀬の瑠璃光院に行ってきました。
近鉄特急で丹波橋まで行き、京阪特急に乗り換え彼女と合流。
京阪特急は無料と聞き、「太っ腹だ~」
しかし! あとから知ったのですがトイレがないそうです!
終点の出町柳まで行き、そこで叡山電車に乗り換え。初・叡山電車!
鞍馬行きに乗ってしまったので、途中の宝ヶ池駅で八瀬比叡山口行きに乗り換え。
なんか乗り降りが特殊な電車で、車掌さん?がホームに入りて、乗降客にいちいち案内していました。
「ここ(鞍馬行きから降りたホーム)にカードをタッチして、あちら(八瀬比叡山口に乗るホーム)にも機械があるのでもう一度カードをタッチして」
みたいな感じで。
瑠璃光院というお寺はわたしは名前だけ聞いてもピンとこなかったんですが、ネットで検索したら、
「ああ! あそこか!」
と誰もが知っているような有名なお寺。
もしかして観光公害がひどい京都、ここも人で溢れているのでは?
と危惧しながら行ったのですが、乗り換えた電車は意外と空いていました。
そして、瑠璃光院のある終点で電車を降りたときも人はまばらでした。
高野川の橋を渡って瑠璃光院へ。
日差しもあって気温も高めだったけれど、川の音や緑がそれを和らげてくれました。
お寺としての歴史は新しめ。
歴史を求めていくというよりは癒しを求めていくお寺でしょうか。
書院の玄関で係の方から袋をもらいました。
中身は写経セット。
それをもらってから書院2階へ。
2階は解放された座敷で、方形の大きな座卓にうつる青もみじが圧巻でした。
画像が小さくていまいち伝わらないと思いますが、目の前で見たらそりゃすごかったです。
秋のもみじの季節もすごいです。ネットで画像だけ見ましたが。
とにかく居心地のいい空間。
一日何もせずにぼーっと見ていたい。
たぶん、一日の中でも陽の入り方で見える景色が変わっていくのではないかと。
写経もしました。
初。
心を無にしてやるものだと思うのですが、未熟故か緊張して汗だらだらでした💦
こちらは別棟の1階。
ぼーっと座り込んでいる人もいました。
ご本尊にもお参りして、御朱印(書置き)もいただいてきました。
水がきれいでしたね。
神社とかお寺の池で、鯉がいても水がきれいじゃないところが多いですが、ここは飲めるんじゃないと思うぐらいきれいでした。
※水がきれいじゃない=鯉が住みにくい、というわけではありません
出町柳に戻り、カフェでランチをしました。
久しぶりにいろいろ話ができて楽しかったわ~(*´ω`*)
春海が大学時代まるまる会っていなかったし、彼女の家もいろいろ変化があって、長く会っていなかったんだなーと感じました。
そういえばランチの後、次の場所に移動している最中、おもしろいいことが発覚しました。
「この前、ヤフーニュースに友だちが載った、いいことで、ってブログに書いてあったのは何?」
と聞かれたので、
「中学の同級生の〇〇くんが●●をやっているんやけど、それで賞を取ってヤフーニュースになったんやで」
って話したら、
「それってもしかして〇〇〇〇さん(フルネーム)?」
「ええっ!? なんで知ってんの!?(;゚Д゚)」
「わたし、その人の●●教室に通っていたよ、辞めたけど(苦笑)」
「マジで!?」
もうホントにビックリ仰天しました。
世間は狭いですね!
中学の同級生と大学の同級生がこんなところで偶然にも接点があったとは。
締めはカラオケですわ(笑)
京大生御用達らしい。
部屋は、研究室にあるような机がドーンと置いてあって、赤いマグネットが張り付いたホワイトボードまで設置してあるタイプの部屋でした。
京大生はカラオケまでこんな場所でやっているんだな(笑)
めっちゃ楽しかったです。
また行こうな~