Google
WWWを検索 ひねもすを検索

東京でダラダラ2025年06月10日 13時51分03秒

千葉のあとは東京でしばらくダラダラしていました。



明治神宮に行きましたよっと。
人が多いですね~。

行列に並んで御朱印をいただきました。
御朱印帳を持参していなかったので書き置き。
いただいて、御朱印授与所から出ようとしたらそこに立っていた若い男性に声をかけられました。
「すわナンパか!」
と色めき立ったのですが、
「書き置きももらえますか?」
と尋ねられ、
「はい、大丈夫ですよ」
「ありがとうございます!」→行列最後尾に並びに
これで終わりました(^_^;)

この方は日本人だったのですが、参拝者の多くは外国人だったように思います。
御朱印の行列にも外国人が多かったです。わたしと違ってちゃんと御朱印帳を持参で並んでいました。




その後、初めて板橋区というところに行きました。
日高屋という、テレビでしか見たことがないお店を発見して喜び勇んで入りました。
チャンポンがあったので頼みました。
こ、これが!
千葉で食べたパスタとタイマン張るぐらい塩辛かったです(;゚Д゚)
店員呼びつけて「食べてみ」と言いたいぐらい塩辛かったです(;゚Д゚)
しかし相変わらず小心者なので「血管切れませんように」と祈りながら完食――はできませんでした。スープ、全残し。飲んだら切れると思いました。
あとでネットで検索したら、この店は酒飲み御用達だそうですね。それで辛めだったのかな? いや「辛め」なんて生やさしいものじゃなかったですよ?激塩辛でした。


板橋ではほかにもいろいろ食べましたが、「塩辛くて食べれんぞ💦」ってのは日高屋のチャンボンで最後でした。
あらびんという洋食屋さんでハンバーグランチとメンチカツランチ。
ミンチ料理にうるさいわたしがどちらも史上最高というレベルでおいしかったです。
近所だったら週一ぐらいで行きたいお店でした。
メイン、ライス、味噌汁、コーヒーで1000円。



パン好きのわたしには見過ごせないお店もありました。
コッペ田島。

いろんなコッペパンや揚げパンを買って楽しみました。
どれもおいしかったです。パンがふっわふわで(*´ω`*)
大喜びしてSNSにあげたら、関西の人が「コッペ田島おいしいよね~」みたいなコメントを入れてくれて、「まさか!?」と検索したら大阪にもありました(^_^;)
知らんかったわ。


これはさすがに板橋限定だろう。
コーヒー・ゼリー研究所。
このネーミングよ。行かずにはおれないよね。

産地別ゼリーが売っていました。1つ350円だったかな。物価高の東京にしては手軽に買えるお値段でした。
いろいろ買って楽しみました。



住宅街の中にあるねこのてかりてます。
焼き菓子屋さんです。

看板ネコちゃん(置物)、この日は雨降りでカッパを着せてもらっていました♪

焼き菓子とかプリンお買い上げ~。
春海がここのねこクッキーめっちゃ気に入ってほぼ一人で食っちまいました( ゚Д゚)



行列ができている定食屋を見つけたので、日を改めて行列がない時間に行ってみました。
やまだやさん。

メンチカツとコロッケの定食。800いくらか。
これまたうますぎるメンチカツ(*´▽`*)
東京はメンチカツ激戦区ですね。おいしいわ~。

このお店は昼からお酒飲んでいる人率が高かったです。

こうしてみると、千葉の方が食べ物はお高かったな(-_-)




食べるばかりじゃなく、ちゃんと文化的活動もしてきました。
赤塚氷川神社。


5月と思って油断しました。
蚊に襲撃され、慌てて退散。




板橋区立郷土資料館。
しばし見学。
裏に古民家の移築エリアもありました。




乗蓮寺。


東京大仏と言ったほうが通りがいいでしょうか。
と言っていますが、わたしも今回初めて知りました。
将軍家ゆかりのお寺だそうで、あちこちに葵の御紋が。


植物園も行きました。

バラがきれいでした。





東京滞在中はけっこうお天気がよくなくてあまりあちこちお出かけできませんでした。
科博のDNA展に行きたかったんだけどなあ。
あと、足がアレだったので、とにかく混雑しているところは避ける、ということでうろついていました。

毎年のルーティンなので2025年06月08日 23時07分25秒

最近はけっこうどうでもよくなっているのですが、毎年のルーティンなので。

今日、誕生日でした。
自分でももう何歳なのかわかりません(笑)
今年2025年だから・・・・と生まれ年を引いてようやくいくつかわかるような具合です。


なんか娘がいつの間にかケーキを買ってきて冷蔵庫に隠していました。
フルーツシフォンケーキサンドだー(^o^)

誕生日プレゼントね、ありがとう!(*´▽`*)


と、一瞬思ったのですが。

一昨日の夜、わたしは「明日の朝ごはんにしよう」と、数日前に作って冷凍しておいたシフォンケーキサンド(生クリーム)を冷凍庫から冷蔵室に移して解凍していました。
朝起きて、食べようと思ってうっきうきで冷蔵庫を開けたら、ない!ない!ない!(;゚Д゚)
犯人はヤツしかいないのですぐにLINEで「ママのシフォンケーキくいやがったな?」と送ったのですが未読スルーでした(たぶん既読付けずに読んでいる)。

で、今日のコレなので、「怒ってるーーーー(;゚Д゚)」ってなって埋め合わせに買ってきてくれたのかな。





じつは何日か前にも同じことがありましてね。

ヤツがリビングでガーナチョコレート抹茶の空き箱をごみ箱に捨てているのを目撃しました。
私「それ、どしたん!?」
娘「Cちゃんにもらった」
私「ならいいわ」
娘「冷蔵庫に入っていたやつはとっくに食べたで」
私「ぬわんだってえええええ!!!!(;゚Д゚)」
ガーナ抹茶が発売されてすぐぐらいにスーパーで見つけて買って冷蔵庫に秘蔵していたんですよ。
いつの間にヤツが食べてしまっていたらしい。

そこでさんざんなじったら、翌々日だったか、朝起きてリビングに行ったらテーブルの上にこれが置いてありました。
名前書いておかんとな。


今回のシフォンサンドもこのときと全く同じパターンですな。

子どもか(呆)

ダイソー&セリア シフォンケーキミックス比較2025年05月12日 15時41分06秒

なんかやっぱり納得できんものがあってネット検索してみたら、自分で「シフォンケーキ研究家」と言われているミミィさんという人が動画を上げていました。




裏の分量や作り方を忠実に再現!
で作られています。

ダイソーの方はプロが作っても、なんだかなー(;´・ω・)の出来上がりみたいです。

わたしはミミィさんに比べるとそこまで忠実にやっていません。
卵黄に砂糖を入れて白っぽなるまで混ぜ、IHヒーターの余熱を使って太白ごま油をちょろちょろ加えて乳化(のつもり)、それから牛乳――とレシピとは違う作り方をしました。
それでもあんな高さにしか焼けなかったからね💦

アレ、やっぱり裏に書いてある分量と作り方がおかしいって(^_^;)

セリアの紅茶シフォンケーキミックス2025年05月12日 15時03分09秒

GW中に暇を持て余して、家にあったダイソーのシフォンケーキミックスでシフォンケーキを作ったのですが、なんだかなー(;´・ω・)ってのしか焼けませんでした。

↓これ


この半年ほど、シフォンケーキ修行に励んできた身としては屈辱的な出来とさえ言えます。
シフォンケーキというより、蒸しパンみたいな食感だったし。

そもそも卵2個で15センチ型はどうなのよ?ってのもあるのですが。
本当に裏のレシピ(分量)でコレ↓焼ける?(^_^;)
プロじゃないとコレ↑レベルには焼けません
では意味ないしね。
初心者でもこれ作れますよ、だと価値あると思う。



まあ、それはさておいて。

そのときに勘違いして比較してしまったのが、わたし史上初めて作ったシフォンケーキ・セリアの紅茶シフォンケーキミックス粉のシフォンケーキでした。
こちらは2024年の2月に作っているんですが、みごとな縮み具合。なんなら凹んだというね(笑)



今日は1年3か月ぶりにセリアの紅茶シフォンケーキミックスでリベンジです。
セリアのやつはこれ↑
15センチ型用で、卵は3こ。

レシピ通りに作りました(アールグレイ紅茶葉1パック分加えましたが)。

焼き上がりです。
自分で一からやるよりは膨らまなかったけど、膨らみすぎるとロクなことはないのでまあこんなものでよいのでしょう。

冷ましました。


卵1個分でこんなに高さが違うんですよ。
(ダイソーの時と技量差ではないと思う。卵1個分の差)


いつもは8等分しているのですが、今日は気分で6等分。


食感もふつうにシフォンケーキに出来上がっていました。

前に作ったときの凹シフォンもブログにおいしいと書いているみたいですが、本当にこれ、おいしいですよ。
凹んでもおいしい、まずまずに焼きあがってもおいしい♪

初心者にはセリアのほうが向いているように感じました。

バナナパウンドケーキ2025年05月09日 23時39分36秒

今日はバナナパウンドケーキを焼きました。

パウンドケーキは久しぶり。

パパが、動けないわたしがお腹が空いたときのためにバナナを買ってきてくれていたのですが、食べないままちょっとヤバくなってきたので使いました。

砂糖は先日のキビ糖。

バナナはポテトマッシャーで粗くつぶして混ぜました。



こんな感じで。


バターをたっぷり入れたので、おいしいんですが、同時に後ろめたさも(笑)