抹茶のシフォンケーキ ― 2025年01月11日 23時35分53秒
毎日は出ないけど、2日に1回ぐらい焼き菓子を食わされるパパママ家です。
今日は18センチの紙型で抹茶シフォンケーキを焼きました。
メレンゲをめっちゃ頑張りました。
縁のところまで膨らみました!(*´▽`*)
が、焼きあがったらやはり縮みましたねorz
しかし、生地の食感は史上最高にうまくできました。
きめ細かくてふわふわもちもち。
これだよ、これ! これが作りたかったんだよ!
ってやつ。
パパからアールグレイのシフォンケーキのリクエストがあったので、もう1回は作るかなと思います。
ココアのケーキ ― 2025年01月09日 21時53分36秒
お昼に焼いたココアのスポンジケーキに手を加えてみました。
切ったらこんな感じでした。
キメにムラがありますが、前2回に比べたら全然いいです。
チェリージャムを塗りました。
重ねてからカット。
ホイップクリームを乗せて、さらにハーシーズのチョコソースをかけました。
ジャムやホイップクリーム、チョコソースを使う前提で、スポンジを甘さ控えめにしてあります。
パパが、
「毎日ケーキが出てくるなあ」
と言っていましたが、毎日じゃありません。
ガーっと熱中して、サーっと醒めるタイプなので、たぶんそう長くは続かないと思います。
スポンジケーキリベンジです ― 2025年01月09日 16時32分23秒
そんなに暇じゃないし、得意でもないのになぜお菓子作りをしてしまうんでしょうか💦
その前におさらい。
【ママのスポンジケーキ作りの歴史】
1回目ですね。
モンテールのレシピで作ったスポンジケーキ。
卵の共立てが全然足りなくてあまり膨らみませんでした。
春海に買ってきてもらったゆうべにイチゴをトッピング。
2回目は富澤のレシピで作りました。
原因は共立て不足とわかっていたので、頑張ったのですが、それでもまだ足りませんでした。
奈良が誇る高級イチゴ・古都華をトッピングしてごまかす。
中は黄桃缶詰。
今日は3回目。
道具を一新。
前は持ち手を持って上下にぐいぐいやったら泡だて器部分がくるくるまわる半自動泡立て器でやったのですが、今回は年末にパパに買ってもらった、蓋の内部にレバーを回すと回転する羽が3つついていて、さらにそれ自体も大きく回転する半自動泡立て器。我が家では「自転公転泡立て器」と呼ばれている半自動泡立て器でやりました。
シフォンケーキのメレンゲもこれでかなりしっかり作れます。
今日は富澤のココアスポンジのレシピで作りました。
共立ては白っぽくなって持ち上がるぐらいまでやりました。
まだ冷ましている最中ですが、表面はかなりスポンジケーキに見える出来上がりになっていました。
期待期待♪
なんでしつこくココア味にしているかというと、先日買ったチェリージャムが余っているのと、純ココアが余っているからです。
チェリージャムもパンに塗るより、ココアとかチョコ系の生地に塗ったほうが合うように思いました。
ココアは飲んでみたんですがあまり好みでなかったので、お菓子に使っちゃおうかな、と。
じつは抹茶の粉も買ってあるんで、そのうち抹茶シフォンケーキを作りたいなと思っています。
シフォンケーキ ― 2025年01月05日 21時34分03秒
ご存じと思いますが、わたし、シフォンケーキがめっちゃ好きなんですよ。
年末にクリスマスケーキをスポンジから手作りしようとした話は書きました。
見事に失敗して、あきらめて市販のスポンジを買ったんですが。
あきらめたと言っても完全にあきらめたわけではなく、パパに半自動泡立て器をおねだりしていました。
結局それがクリスマスまでに間に合わずに「あきらめた」んですが。
年末に届きました。わたしがインフルで寝込んでいる間に(笑)
で、インフルが完治してからためしにシフォンケーキを作ってみることにしました。
なんかメレンゲが、上手にできそうな気がして。
失敗しましたー!(´▽`*) どひゃー!(*´▽`*)
焼いている途中では縁まで膨らんでいたのに、
「このままだと焦げそうだ!」
と慌ててアルミホイルをかぶせたら、焼きあがったときに半分ぐらいに縮んでいました(号泣)
切ったらこんな感じ。
潰れとるがな(ノД`)・゜・。
失敗の原因は二つ。
たぶんメレンゲの泡立てが中途半端だった。もっとイケた。もっとかたく泡立てないといけなかったんだろう。
もうひとつは途中でオーブンを開けてしまったこと。焦げそうだったら10℃とか20℃とか温度を下げたほうがよかったのかも。
あと、材料に「太白ごま油」とあったのを勝手にコメ油に変更したことも関係したのか?
で、今日はリベンジでココアシフォンケーキを作ってみました。
メレンゲは前回よりよりかたく。
オーブンは絶対途中で開けない。
太白ごま油も用意しました。
前回は15㎝の型1つ作ったのですが、今回は13㎝型2つにしました。
今日は途中で開けなかったけど、焼いている途中でしぼみました。
右の内側に生地が垂れた痕があるでしょう。あれが隠れるぐらいまで膨らんでいたのに、焼きあがったらこれだけ縮んでいました。
すぐにひっくり返して冷まして、夕飯後におやつにしました。
縮みはしたんですが、前回に比べるとウソみたいにシフォンケーキでした(笑)
自分で作ったらわかるんですが、パウンドケーキとかスポンジケーキに比べると、油の量がだいぶ少ないし、植物性なので、罪悪感も薄いです。
でこぽんジャムのパウンドケーキ ― 2024年12月20日 16時51分25秒
昨日は余っていたでこぽんジャムでパウンドケーキを焼きました。
クリスマスは関係ないです。
いつも思うんですが、自分で作ってみるとバターの量も砂糖の量も目ん玉が飛び出るほどの量ですよね。
けっこうおいしくて、もっと食べたいのはやまやまなんですが、自分でバターや砂糖がどれほど入っているかわかっているので、食べるのを我慢しています。