お城の梅 ― 2025年03月01日 21時16分34秒
昨日、お城に梅を探しに行ってきました。
まだ、ほぼ咲いていなくて、うろうろ歩き回ってようやく咲いている枝を見つける――という感じでした。



今日は暖かったですね。
春海の車でお出かけしましたが、ずっと窓を開けていました。
洗車した後で雪が降ったので、車、めっちゃ汚かったです。
そういえば。
春海は先月中頃に免許を取ってめでたく1周年を迎えたわけですが、約束で「1年間無事故無違反だったら他人を乗せてもいい」ということになっていました。
ずっと前から乗せる他人候補者が決まっていたみたいで、1年経ってすぐに助手席に乗せて走ったみたいです。
乗せられた本人と話をしたので、
「どうやった?」
と感想を聞いたら、
「安全運転すぎてモノ足らんかった」
と言っていました。
安全運転にこしたことはないのだよ。
今日のシフォンケーキ ― 2025年03月02日 21時27分59秒
シフォンケーキばかり投稿していたら、ヒトがほとんど来ないブログになってしまいました(;゚Д゚)
今日は桜クリームチーズのシフォンケーキでーす(*´▽`*)
昨日、無印に行ったら桜ラテという粉が売っていました。
お湯で溶かして飲むやつ。
「これで桜のシフォンケーキが作れないだろうか?」
お買い上げ~
ダイソー15センチ
卵黄3
卵白3
小麦粉60グラム
砂糖45グラム
桜ラテ粉末ティースプーン4杯
太白ごま油25㏄
お湯30㏄
カップの雪印クリームチーズ100グラム
170℃32分
のつもりだったのが、今日も温度を下げ忘れていて20分ぐらい180で焼いてしまいました。ちょっと焦げた。
米粉は難しいので、小麦粉に戻しました。
桜ラテは砂糖入りなので、グラニュー糖を若干減らしました。
桜ラテはお湯で溶かして、レンチンしたクリームチーズと混ぜました。
それを卵黄乳化(したつもり)の生地と混ぜ、そこにメレンゲを加えました。




今日も生地の時から大きな気泡が浮いてきていました。
焼いたらやっぱり大きな気泡入りでした。
でも食感はめちゃいいです。
クリームチーズは濃厚。
桜味はほんのり。
春海は「桜ラテ、もう少し入れてもいいんちゃう?」という感想。
春海は今日は試合に行っていたのですが、なんかチームで出たリレーで大会新記録を出したそうです。
タイムは教えてくれません💦
からふね屋珈琲 珈琲パフェ ― 2025年03月03日 21時47分10秒
書いたと思うのですが、わたし、今月末で仕事を辞めます。
「何か用事でもない限り、もう梅田も行くこともないだろう」
と思い、今月はちょっとうろついてみようかな、なんて思っています。
前回はKITTE大阪の北海道アンテナショップで夕張メロンとミルクのミックスソフトを食べました。

ちなみに食べている場所は宮崎アンテナショップの前(笑)
今日は、ちょっと気になっていたJR大阪駅中央口にあるからふね屋珈琲にパフェを食べに行ってみました。
前にいこかのぬいぐるみを買いに行ったときたまたま見つけて気になり続けていたお店です。
おひとりさま。

たくさん種類があってめっちゃ迷った末に選んだのは珈琲のパフェ。
珈琲粉末?がかかったソフトクリーム、コーヒーゼリー、茶色いアイス(チョコかな?)、シリアル、ちょっと生クリームの層があって、一番下にまたソフトクリームが入っていたと思います。
おいしかったです♪
松栄堂 ― 2025年03月06日 11時56分00秒
昨日も寄り道してきました。
昨日はスイーツじゃなくて(笑)
2020年9月に購入した匂い袋。

パソコンを使っている机の横にぶら下げているのですが、最近匂いが弱くなってきたような気がします。
さらに、匂いが変わってきているような?
ちょっとスパイシーな部分もあったのですが、それが薄れて甘さが増している気がします。
いまの香りが好みでいいのですが、遠からず匂わなくなってしまいそうな気がしたので、仕事に通っているうちに新調することにしました。
同じ香り。
誰が袖の「空蝉」。

前に買ったときは地味な柄を選んで、「これがいいと思えるような歳になってきた」とか書いているんですが、昨日は気分が高揚していたのか、ド派手な柄にしてしまいました。
新しいからか、スパイシー感が強いです。
TBSドキュメンタリー映画祭2025『巨大蛇行剣と謎の4世紀』 ― 2025年03月06日 22時40分57秒
全国6都市で上映されます。
そのうち大阪(テアトル梅田)・京都(UPLINK京都)は3月28日からだそうです。
これ、奈良市教育委員会による奈良県奈良市富雄丸山古墳発掘調査、さらにその後の奈良県立橿原考古学研究所における保存処理作業の密着ドキュメンタリーなんですが、奈良での上映がありません(;゚Д゚)なんですと!?
が!
今日、奈良市で関係者試写会がありました。
わたしは関係者でも何でもないですが、映画見たさに潜入してきました!
というのは冗談で、招待された人が所用で行けなかったので、
「ママさん、どう?」
と、主催者さんにわたしの席を頼んでくださったのです。
というわけで、一足お先に見てきました!(*´▽`*)

早く着きすぎちゃって、ふらっとカフェに入ってぜんざいをすするいつもの光景。
いやー、奈良に行った時間が中途半端だったのです。
映画の上映時間には早すぎたし、かといってそこらへんを観光するほどの時間はなかったし。
こうするよりほかは・・・・(言い訳)
映画の内容はネタバレになったらいけないので書きませんが。
といっても、もともと報道特集で放映している内容も含まれていたので、そんなに「極秘」みたいな内容ではありません。
中には初めて目にする動画もあったかな。
何ヶ所か声が出るぐらいビックリしたシーンがありました。
①30数年前に現場でお世話になっていた人が突然スクリーンにあらわれビックリ仰天!(゚Д゚;)
これ、顔を見てもわからなかったんですよ(^_^;)
字幕で名前が出てはじめて、
「え!? ○○さんっ!?」
ってわかりました。
よく見たら面影が。
もっとびっくりしたのは、そのシーン、わたしがひと月ほど前に初訪問した施設での撮影だったのです。
「え!? ○○さん、あそこにいてはったん!?(゚Д゚;)」
知っていたら事務所で声をかけたのに!
②めっちゃいつも見ている某古墳の前方部に方形壇が!(゚Д゚;)
これ、ちょっと前に判明していて報道もあったようなのですが、わたしはまったく知りませんでした。
大スクリーンに古墳のレーザー測量画像がバーンと出て、
「ふぁっ!? な、なんだー、あれは!?(゚Д゚;)」
となりました。

映画上映のあとは仲川げん奈良市長が登場したり、山崎直史監督、橿考研の奥山誠義氏、奈良市教委の村瀬陸氏のトークセッションがあったり、試写会ならではの興味深い企画も用意されていました。
こんな大勢の前であんなにすらすらとしゃべれるもんだなと感心していたら、あらかじめ「こんな話題で」という話はしてあったそうです(^_^;)
蛇行剣とは関係ない感想で申し訳ないのですが、わたしたちが学生のころとは隔世の感というか。
マスコミとの付き合い方です。
わたしが学生の頃には、調査にマスコミが密着するってなかったんじゃないかと思います。
逆に、記者発表まで厳重にかん口令が敷かれていました。
貴重な遺物が出土したある前期古墳の調査の写真撮影時に、マスコミのヘリが上空を飛び回ったことがありました。たまたまだったのか、写真撮影をしているのを知っていて来たのかはわかりません。
わたしはレフ板を持って撮影のお手伝いをしていたのですが、ヘリが接近して来たら、
「隠せ!」
と号令がかかり、撮影中の遺物を撮られないようにレフ板で隠していました。
1社だけに抜け駆けされると不公平になるからみたいな理由だったと思います。
いまどきは発掘調査時から密着して、保存処理作業にも密着して――という形もあるんだなあと。
そのおかげで貴重なシーンの数々が見れました。
現場にいる人しか体験できないようなシーン。
発掘や保存処理で、いままさに出た!ってところも撮っているんですよ。まさか「いま出た風に編集するからもう一回土をかぶせて・・・・」みたいなことはないでしょう。ちょろちょろ土を削って行ったら下から「やばい!」ってものが出てくるんです。まるでその場にいるようなドキドキ感、高揚感を味わえました。
調査するほうも緊張するだろうなあ。やらかしたら全部撮られているんだから(;´・ω・)
映画祭での評判がよければ、奈良での上映も夢ではないそうです。
時間があったら大阪か京都に見に行ってみようかな。