厚木時代の松本勝正さんの同僚 ― 2020年12月12日 13時14分19秒
松本さんの厚木時代の写真に一緒に写っている人で、とても気になっている人がいました。

前に「582空の長野喜一さんが写っていた!」「戦闘301の清水俊信さんが写っていた!」と出したこの写真にも写っています。

前列左端の人。
上飛曹の階級章をつけていて、善行章2線がついています。
この時点で松本さんが上飛曹、善行章1線なので、同僚というか先輩です。
他にも一緒に写っている写真がありました。

上の写真と同じころでしょうか、松本さんが上飛曹になっているので18年11月以降。

その、後列左端の人。
同じ人です。
たぶんまだブログに出していないと思うのですが、厚木時代の飛行服の集合写真にも写っていました。

名札が読めそうで読めんのです。
「ベテランの人だよなー、でも、これ以上はわからんな」
と思って、そのままになっていたのですが。
急にどなたかわかりました!
知人が厚木空戦闘機隊の画像付き名簿を送ってきてくれはったんです。

操練46期の井上誠さん。
海軍には11年入隊で厚木空時代は善行章2線、上飛曹で矛盾なし(Kさんご教示)。
厚木空のち203空戦闘304。
19年11月5日に比島バンバンで敵機邀撃に上がり戦死(戦死時飛曹長)。
知人の画像付き名簿のおかげで一気に何人も氏名が判明しました。ありがとうございました。
詳細はまた今度。
※画像は9期生ご遺族、Mさんご提供
真珠湾攻撃に参加した9期生 ― 2020年12月08日 16時02分28秒
何度も書いているような気がしているのですが、自分で検索しても2014年の分しか出てきません。
その当時はお顔もわからない、艦に残っていた9期生の存在もつかめていない――という状態だったので今回改めて最新版。
氏名だけの方は艦に残っていた方、配置が書いてある人は出撃した方です。
写真は予科練時代から実施部隊まで、幅広く選んでいます。
【赤城】


(97艦攻 電信員) 第一次攻撃隊・雷撃隊

(97艦攻 電信員) 第一次攻撃隊・水平爆撃隊
【加賀】



(97艦攻 電信員) 第一次攻撃隊・水平爆撃隊

島田直さんの遺品の中に真珠湾攻撃前日(『真珠湾攻撃隊 隊員列伝』(吉良敢/吉野泰貴 大日本絵画)による)の加賀艦攻隊の集合写真がありました。

9期の3人、写っています。
左から島田直さん、平山繁樹さん、黒木勇三郎さん。
【蒼龍】


【飛龍】


入隊は8期生で、途中で9期に合流しました。
2航戦、蒼龍・飛龍の9期生は真珠湾では出撃していませんが、帰りのウェーク島攻撃から実戦に参加しています。
【翔鶴】




(97艦攻 電信員) 第二次攻撃隊・水平爆撃隊

【瑞鶴】

(97艦攻 電信員) 第二次攻撃・水平爆撃隊

(97艦攻 電信員) 第二次攻撃隊・水平爆撃隊

(97艦攻 電信員) 第二次攻撃隊・水平爆撃隊
全員、偵察員です。
偵察員の中でも、大型機に進んだ人たちは中攻で16年12月末、飛行艇で17年2月まで講習を受けていたので真珠湾には間に合いませんでした。
操縦員になったうち、戦闘機の一部と艦攻操縦員は16年10月末で飛練を卒業し実施部隊に配置されていますが、航空母艦に配置された人はいないです。
真珠湾に向かう途中、単冠湾で搭乗員たちが赤城に集められたとき(11月24日)のことを島田清守さんが日記に書いています。
増田さん・萩谷さん・村上さん(赤城)、持田さん・清水さん(飛龍)、黒木さん(加賀)、大塚さん・高田さん・野田さん(翔鶴)に会った、と。
皆元気、と。
※画像は9期生ご遺族、ご家族ご提供
乙9期 松本佐市さん ― 2020年11月28日 11時12分34秒
山口出身、戦闘機。
生存者の方です。

1学年時13班。
佐市さんの写真、集合写真以外あまりないです。


操偵検査。


和田邦介さんの後ろからひょこり顔を出している佐市さん。


予科練卒業。雄飛の松の前で。
飛練谷田部時代。


その後、実用機は宇佐空で艦爆、飛練卒業後に出水や大村で戦闘機に転科。
3空、元山空、252空、呉空(岩国派遣隊)、332空。
252空時代の18年10月6日、大鳥島での敵機邀撃で「負傷」。
一時戦線離脱。

これは11期の曽我辰己さんのご遺族の方がお持ちだったもので、おそらく呉空岩国派遣隊時代。
左端が佐市さんです。
ちなみに曽我さんは石原進飛曹長(中央)の横で煙草中。
後ろのサングラスの人はどなたかわかりません。
いい写真です。
終戦時飛曹長。
生存者のご家族の方が戦後、佐市さんにお目にかかったことがあるとかで、負傷箇所もどこか教えてもらいました。
※画像は9期生・11期生ご遺族、9期生ご家族ご提供
ご命日 ― 2020年10月26日 18時03分35秒
203空戦闘303飛行隊、安部醇大尉と搭乗員集合写真。
もちろん飛行隊の搭乗員全員ではないです。
前に紹介したときにメンバーは書いています。
この写真は9期の松本勝正さんのアルバムに貼ってあった写真です。

西澤さんが持っていたものとまったく同じです。

西澤廣義飛曹長(乙7)

松本勝正上飛曹(乙9)

本多慎吾上飛曹(丙4)

馬場良治飛長(丙14特)
一昨日、松本さんの妹さんからお電話をいただきまして、「犬」の話をしました。
※画像は9期生ご遺族ご提供
乙9期 河村徳市さん ― 2020年10月24日 11時58分03秒
操縦、中攻。
出身地は大阪(九期生名簿)と山口(予科練外史)、本籍と居住地なのか、ちょっとわかりません。
9期の中であと数人、履歴等が把握できていない人がいるのですが、河村さんもそのおひとりです。
お名前も「徳市」と「徳一」と書かれたものがあって、どっちが本当かわからなかったのですが、意外なところから「徳市(とくいち)」さんであることがわかりました。それはまたあとで。

1学年時9班。

操偵検査集合写真から。


これは池田和義さんのアルバムにありました。
操偵検査時の個人写真。

霞ヶ浦航空隊時代、操縦分隊集合写真。

霞ヶ浦航空隊時代、操縦分隊集合写真。
これは卒業間際の霞空です。
【飛練・谷田部時代】


これも池田さん所有です。
左・池田さん、岩に座るのが木原辰雄さん、その後ろに立っているのが鹿島長重郎さん、右が河村さんです。人数的には訓練時のペアのような気もしますが・・・・。
池田さんは他にも練習機の前でペアと教員とで撮った写真があり、鹿島さん以外はメンバーが違います。ペアの入れ替えがあったのか、この写真↑は訓練のペアとはまったく別のグループなのか、それは不明です。

谷田部時代、飛行服での集合写真より。

谷田部修業記念集合写真から。
呉海兵団のペンネントをつけています。
【飛練・大村時代】

長崎行軍時の集合写真。
【飛練・木更津時代】

大型機講習のために移動した木更津航空隊。
飛練の卒業時の集合写真から。
卒業後、1空、鹿屋空。
で、これが鹿屋空時代の9期同期会の写真。17年5月。


実施部隊で、同期や同年兵で集まって写真を撮るってまああると思うのですが、9期はこれしか見たことがないです。
同期で集まっている姿にホッとするような、その後のことを思うと物悲しくなるような、不思議な気分になる写真です。
この写真に写っている9期生で生き残ったのは河村さんだけです。
その後、751空、901空・・・・までは追えているのですが。
戦後も空に携わる仕事をされていました。
そこで平山繁樹さんの息子さんと同じ職場に!

平山繁樹さん
息子さんの上司だったそうです。
初対面のとき、
「あの平山の息子か!」
という会話があったそうで、それから家族ぐるみのお付き合いがはじまったそうです。
お孫さんもかわいがってもらったそうで、「とてもやさしくていい人でした」と言われていました。
お孫さんから「徳市(とくいち)」さんであるということをお聞きしました。
※画像は9期生ご遺族、ご家族ご提供