Google
WWWを検索 ひねもすを検索

そこは誉められてもうれしくない2009年02月05日 21時21分40秒

脚が長く見える競泳水着
昨日、プールでのこと・・・・。

子供たちは入水前に体操をします。
ママが見学席で見ていたところ、隣に座っていた見知らぬお母さんに、
「紺の水着のお姉ちゃんが娘さんですか?」
と、声をかけられました。

見ると、紺の水着の子がもう1人いたので、
「ええ、一番向こうで体操をしているのがうちの娘です」
と答えました。

「お姉ちゃん、脚が長いですよねー」
「え? そうですか? 水着が競泳用のハイレグ水着なんですよ」
「いやいや、それを抜きにしても脚が長いですよ。すらっとして、スタイルがいいわあ~」
いや・・・・小一のスタイルを誉められても・・・・(^_^;)。
挙げ句の果てには、
「体の半分ぐらいが脚じゃないかしら?」
と。
それって、バランスおかしいやろう!!!

「背も高いですよねー」
「あ、あれ、小学1年生なんですよ」
「小学1年生でも高い方じゃないですか?」
「もっと大きい子もいますよ」

まあ、こんな会話が交わされたわけですが。

ママは春海が「かわいい」とか、「かしこい」とか言われると、自分のことを誉められたようで天にも昇るようなうれしい気持になります。
(注1:春海は、顔はママ似です。 注2:「かわいい」は2、3日に1度言われますが、「かしこい」は100年に1度ぐらいです)

でも、「脚が長い」とか「背が高い」とか言われても、
「それって、パパじゃん(-.-#)」
って感じで、まったくうれしくありません。

なので、みなさん、春海のことを誉める際の注意事項。
ママを喜ばせたかったら「かわいいねえ」「かしこそうやねえ」。
パパを喜ばせたかったら「スタイルがよくてモデルみたいやねえ」
まあ、こんな感じでお願いします。

戦闘301集合写真2009年02月06日 08時41分32秒

343空戦闘301
先日の新年会で、Kさんに教えていただいた戦闘301の集合写真搭乗員氏名です。

搭乗員3名、幹部1名だけ、
「これは誰やったかなあ???」
だったのですが、源さんが調べて下さったので、追加で入れてあります(源さん、いつもありがとうございまーす(^_^)/)。

Kさんに教えていただいたあとで、全員解説してある本が存在するということを知ったのですが、Kさんに教えていただいたってことに価値があるということであえて出します。

実際の写真を使うとアレなので、輪郭だけトレースして氏名・階級を入れてあります。

ママが持っている本数冊にもこの写真は掲載されているのですが、氏名が解説してあるのは前列の「菅野大尉」「源田司令」「志賀飛行長」ぐらいのもので、ホリブン様ですら、どこに写っているのかわかりませんでした。
「もしかして、これホリブンかなあ?」
という人はいたのですが、
「まさか、違うよなあ????」
というぐらい、写真写りがよろしくないのです。
でも『本土防空戦』の解説で「コレがホリブンじゃ!」と断定されてしまいました・・・・(T_T)
Kさんに聞いても、やはり、それがホリブンだそうで・・・・。
西澤飛曹長と一緒で、「集合写真は苦手」または「カメラマンの腕のせい」ってことで(^_^;)。

この集合写真、宮崎飛曹長がどこに写っているか知らなかったのですが、Kさんにお聞きして初めてわかりました。
「えー! これが宮崎飛曹長ですか!?」
ホリブンと違い、なんかひどくいい男に写っています(”写り”が、ってことじゃなくて、実物もイケてるんですよ、当然)。不公平だってぐらい渋~いイケメンです。かっちょいい~(^o^)

名前を教えてもらいながら、ちょっとした解説も入ったりして、とても勉強になりました。

技倆一番は佐藤精一郎上飛曹だそうです。

田村恒春飛長。とにかく「ついてくる」んだとか。地上での話ではなく、上空での話ですよ。
振っても振っても食らいついてくるらしく、Kさんがものすごく感心しておられました。
西澤さんも杉田さんも言われているように、列機の仕事がまず「ついてくること」だとしたら、田村さん、すごく優秀な方だったんですねえ。隊では年少の方ですよね。すばらしい。

仲睦愛飛長は戦後航空自衛隊に入り、ホリブンが飛行機を乗っ取られた時の目撃者だそうです。というか、任務でその場におられたんですね、たしか(^_^;)。
ホリブン、飛行機を乗っ取られて、航空自衛隊浜松基地に着陸させられたので。

Kさんもお名前が思い出せなかった幹部の方が1名おられたのですが。
隊の幹部にもかかわらず、ママ手持ちの本にはこの方のお名前が出ていません。
「前列左端から・・・・菅野直大尉、一人おいて源田司令、志賀飛行長・・・・」
って感じで、必ず「一人おいて」と飛ばされているんですよねー。
「この人、誰だ?」
と、ずっと疑問でした。座っている位置的には副長っぽいんだけどなー。
Kさんにうかがったところ、
「この人なあ、最初の副長や。中島さんの前にちょっとだけおったんや。みんな憶えとらんのや」
ただし、Kさんはこの人のことははっきり憶えておられたようです。名前以外は。
(あとで調べたら、副長ではなく、飛行長という記述もありました)

1次会の間、ずっと、「何て名前やったかなあ???」と悩んでおられたのですが、2次会の時、同じテーブルにいた賛助会員の方が、
「下川有恒さんじゃないですか」
と、兵学校の出身期までズバリと。
「ああっ!! そう、そう、下川さんや!!」
とKさんも歓喜。

もともと戦闘機の出身ではない上に、在任期間も短かったことから、搭乗員の方々もほとんど印象に残っていないのだとか。

この写真、源田司令の着任(20年1月19日)から下川中佐の退隊(2月8日)までの間の撮影、ということになるんでしょうね。

今日のプール2009年02月06日 19時54分00秒

今日は○子ちゃんがお休みで、男児2人と計3名でした。

板キック 25×6(33~40秒)

クロール 25×6(44~55秒)

背泳ぎ 25×6(47~57秒)

というところです。

水曜日、すっからかんに忘れてしまっていた背泳時のスタート姿勢は今日はまあまあできていました。
行く前に、
「シノ先生に、背泳ぎのスタートを忘れとる、ってメールしといたで。噴火してはったで」
と脅しておいたので。

「シノ先生に言うで」
ってのは、
「なまはげ来るで」
っていうのと同じレベルか、それ以上の効果があるねえ~。

もう~、シノ先生とたかだ先生なんですけどね~、明日の地獄のプログラムもしっかり組み終わって、手ぐすね引いて待っとるぞ状態ですよー。
こわいわあ、本当~(T_T)。

今日も↑こんな距離しか泳いでいないので力が有り余っている感の春海。
「はーちゃん、明日、9時からしごきやで。大丈夫なん?」
と心配する母の愛を踏みにじり、
「大丈夫! もっと疲れた方が、夜、ぐっすり眠れるやろう? だから、歩いて帰るねん!(^o^)」
と、駅とは違う方向へスタスタ。

40分ぐらい歩かないかんねん。晩ごはんの準備もあるのにさあ・・・・。

今日は、春海、初体験しました。
「春海、1人で病院に行く」の巻っ!!

数日前、ガリガリ君を食べていて、歯がゴキッとなり、それ以来グラグラ状態に。
1週間前に抜いてもらったばかりですが、今回はその反対側、前下真ん中2本のすぐ右隣です。

「ママはスーパーで買い物していくから、はーちゃん1人でいつもの歯医者に行って、ちゃんと事情を説明して歯を抜いてもらいなさい」
と、保険証と診察券を持たせて、先に1人で行かせました。

歯医者は通学路途中で、しかも、ママが寄ろうとしていたスーパーと自宅の中間地点ぐらいの場所です。
大丈夫だろう、と思って、1人で行かせました。

でも、夕方のラッシュ時間、駅前がひどく混雑するので、車にでも轢かれたら大変だと思って、買い物もそこそこ、すぐに追いかけました。

ママが歯医者の前について外から覗き込んだ時、まだ春海は受付のおねーさんに何か話しているところでした。
どうしたんだろう、と思って、慌てて駆け込んだら、
「アイスを食べていて歯がグラグラしはじめたって話はちゃんと聞きましたよ。お母さんが来てから診察室に入ろうね、って話していたところです」
とのこと。

「じゃあ、行ってこい!」
と春海を診察室に送り込みました。

まあ、案の定、ぎゃーぎゃー泣き声が聞こえてきましたけど。
無事、抜歯もすみ、出てきた時にはご機嫌で出てきました。

春海はとっても美人ですが、いまは笑うととっても悲惨です(T_T)。

今日もプールだ、いやっほー\(^o^)/2009年02月07日 19時55分28秒

プールのあと木製遊具で遊ぶ春海
昨日、学校で作った「凧」を持って帰ってきた春海。

「今日は、凧を持って行って、プールのあと、パパと一緒に凧揚げするんだー(^O^)」

おい、おい、春海さんよ。きみには言ってないけど、シノ先生とたかだ先生がすんごいメニュー組んで待ちかまえてるぜ。
凧揚げなんかする余力はないと思うぜ。

板キック 25×8(35~39秒)

背面キック 25×8(40~53秒)

クロール 25×8(35~54秒)

ボビング 25×2

蝶々泳ぎ 25×8(41~49秒)

背泳ぎ 25×10(34~52秒)

クロール 25×2

ボビング 25×1


↑こんな感じで(^_^;)。

今日の背泳ぎはすばらしかった!
52秒ってのが1本あっただけで、あとは40秒台です。34秒ってのは基準タイムの39秒を軽くクリアしてますよっ!

この前、ラッコのようにぷかぷか浮いとったんは、何だったんでしょうねえ?
「シノ先生に言うで」ってだけで縮み上がるのに、実際そこにいて、しかもダブルでいるってのが、かなりプレッシャーになってこのタイムなんですよ、ふむふむ。

ちょっとでもヘタレなキックを打っていると、
「うおらあっ! 誰が教えたんじゃ、そんなヘボキック!!」
ボスッと下から蹴りが飛んできます。
(注:音声は”イメージ”です。実際はガラスで仕切られていて、プール内の声は見学席には聞こえません。水中も”イメージ”です。実際に聞こえたり見えたりしたら、たぶん、春海が不憫で両先生には預けられなくなることでしょう・・・・(T_T))

というのは、冗談で(いや、90%ぐらいは本当ですが)、背泳ぎの前に背面キックの徹底練習と、先生方考案の蝶々泳ぎ(背泳ぎの手の掻きの練習)をやったのが効果があったようです。
これやったおかげで、背泳ぎの手の掻きがめちゃめちゃきれいでした。そして、スピードにも乗っていました。

今日はクロールと背泳ぎのスタートも教えてもらいました。
クロールのスタートは前回までの、「キックだけで5メートル以上進む」スタートから、「潜水」スタートに切り替えました。浮き上がったところから手回し開始。
背泳ぎも、前回は上半身をきゅっと屈めて、伸びた反動でスタートするやり方だったのですが、いったん潜るスタートに。かっこええ~(^o^)選手みたいや。よっしゃ、次回はバサロやな?

いや、本当にね、スタートがうまくいけば、これだけで2、3秒は稼げそうですよ。
それに、スタートで勢いづけば、そのままビューンって行っちゃうかも。

春海、今週は2250メートル泳ぎました。

さて、これで凧揚げする元気もなかろう、と思っていたのですが、終わって着替えて出たら、
「パパー、外に凧揚げしに行こう!!」
凧を持って、外の公園に飛び出して行ってしまいました。

ママはシノ先生とたかだ先生と少しお話をして外に出たのですが、そのときはもう、春海とパパは凧揚げをしていませんでした。
今日は風もない穏やかな陽気で、凧揚げはできなかったようです。
(つーか、パパが疲れるからやね)
そのかわり、公園の木製遊具で遊んでいました。

春海、疲労センサーが故障してるんと違うかな?

39枚の年賀状・続報2009年02月07日 22時51分16秒

だいぶん前にここで紹介した映画『39枚の年賀状』ですが、主人公の正体がおぼろげながら判明いたしました。

映画自体は既に完成して、地元ではもう公開されております。

ママの海軍情報部宮崎支部の情報部員を潜入させたのですが、
「感動したが~(T_T)」
と言うばかりで、内容に関しては、あいかわらずさっぱり情報をもたらしてくれませんでした。

しかたがないので、ママはインターネットで調査。
映画のポスターが出ているサイトがあったのでまじまじと見てみたのですが、主人公の河村さん(風間トオル)、陸軍さんの帽子をかぶっていました。

というわけで、ホリブンとは無関係と決定。

それにしても、偶然ってこんなにも重なるものなのねえ・・・・。