高塚教員 ― 2018年05月01日 09時32分47秒
昨日、投稿してから、Kさんにご教示いただきました。
高塚寅一さん、あの集合写真の時期は霞ヶ浦航空隊勤務だったそうです!
高塚寅一さん、あの集合写真の時期は霞ヶ浦航空隊勤務だったそうです!

飛練7期の集合写真に写っている教員。
昨日出した台南空の8月4日集合写真は日当たり具合でお顔がわかりにくいので、他の台南空写真を探したらありました、高塚飛曹長。

ラエでの高塚飛曹長。
17年の6月20日。←根拠はここに書いています。さらに、この時点で不明だった搭乗員のことはこっちに書いています。
上の写真はたぶん、13年12月15日~14年3月31までの間。
としたら、下の写真は3~3年半ぐらい経っているんですかね。
17年の6月20日。←根拠はここに書いています。さらに、この時点で不明だった搭乗員のことはこっちに書いています。
上の写真はたぶん、13年12月15日~14年3月31までの間。
としたら、下の写真は3~3年半ぐらい経っているんですかね。
そんなにびっくりするほどはかわっていないですな(;^ω^)
※画像は武田信行氏ご提供
※画像は武田信行氏ご提供
長谷寺 ― 2018年05月01日 17時42分05秒
世間はゴールデンウィークです。
わたしは今年は実感ないです。
たぶんこもって作業をしています。
が、一日ぐらい、どっか行きたいかも(´・ω・`)
と、今日、午前の作業を終えてから急に思い立ちました。
「そうだ! 長谷寺に行こう!ヽ(^。^)ノ」
長谷寺と言えばボタン。
この季節がハイシーズンのはず。
休日に行ったら身動き取れないぐらい混んでいるだろう。
行くなら平日の今日行くしかない。
近鉄長谷寺駅。
わたしは今年は実感ないです。
たぶんこもって作業をしています。
が、一日ぐらい、どっか行きたいかも(´・ω・`)
と、今日、午前の作業を終えてから急に思い立ちました。
「そうだ! 長谷寺に行こう!ヽ(^。^)ノ」
長谷寺と言えばボタン。
この季節がハイシーズンのはず。
休日に行ったら身動き取れないぐらい混んでいるだろう。
行くなら平日の今日行くしかない。
近鉄長谷寺駅。

25年以上奈良に住んでいますが、初長谷寺です。
最近、何回か大阪線に乗ることがあってここを通ったんです。
「あー、長谷寺かー。行ってみたいなー」
と思ったので、ボタンの盛りのいま、来てみました♪
最近、何回か大阪線に乗ることがあってここを通ったんです。
「あー、長谷寺かー。行ってみたいなー」
と思ったので、ボタンの盛りのいま、来てみました♪

参道のあちこちで鉢植えのボタンが迎えてくれます。

うぉー、これこれ、長谷寺と言えばこのポスターのイメージ(´▽`)
楽しみ~♪
しかしお参りの前に腹ごしらえをせねば。
楽しみ~♪
しかしお参りの前に腹ごしらえをせねば。

素麺セットを食べました。
ぽんぽんらー♪
やってきました! 長谷寺!
ぽんぽんらー♪
やってきました! 長谷寺!


鉢植えのボタンがキレイ♪
これは期待大である。
これは期待大である。

登廊。
「長谷寺」って感じです。
たちくらみしそうなぐらい延々先まで続いているように見えました。
しかも、中途半端な段の高さ、幅で、非常に歩きにくいです(^^;)
しかし、結論から言うと、松本城のような拝観者を拒むような武骨な段ではありませんでした。
たおやかな段、とでもいうべきか。
とりあえず、わたしの脚もいまは大丈夫(明日も大丈夫とは言っていない)。
「長谷寺」って感じです。
たちくらみしそうなぐらい延々先まで続いているように見えました。
しかも、中途半端な段の高さ、幅で、非常に歩きにくいです(^^;)
しかし、結論から言うと、松本城のような拝観者を拒むような武骨な段ではありませんでした。
たおやかな段、とでもいうべきか。
とりあえず、わたしの脚もいまは大丈夫(明日も大丈夫とは言っていない)。
登廊脇のボタン園。

あ、あれ?(´・ω・`)

終わっとるやないか!?Σ(|||▽||| )

うわあああああ!!!!Σ(T▽T;)

ポスターと違うぞ!?( ;∀;)
しかし、がっかりするモノでもありません。
日当たりの悪いところや鉢植えは十分楽しめました。
しかし、がっかりするモノでもありません。
日当たりの悪いところや鉢植えは十分楽しめました。







本堂で十一面観音像、お参りしてきました。

清水の舞台みたいなところがありました。



行かなかったですが、向こうに五重塔も見えていました。

コ、コワい・・・・(;´Д`)

ホンマに山の中(^^;)
参拝を終えて帰途につきました。
参道でソフトクリームを探していたのですが、食べ歩きをしている人のを見ていたら、どうもカップアイスをソフトクリーム型に押し出すタイプのやつばかりみたいで。
「いや、わたしは正統派ソフトクリームが食べたいんじゃ!」
と暑い中我慢してさまよっていました。
お寺と駅の中間地点ぐらいまで来て、ようやく正統派ソフトクリームの機械を設置しているお店を見つけました!ヽ(^。^)ノ
参拝を終えて帰途につきました。
参道でソフトクリームを探していたのですが、食べ歩きをしている人のを見ていたら、どうもカップアイスをソフトクリーム型に押し出すタイプのやつばかりみたいで。
「いや、わたしは正統派ソフトクリームが食べたいんじゃ!」
と暑い中我慢してさまよっていました。
お寺と駅の中間地点ぐらいまで来て、ようやく正統派ソフトクリームの機械を設置しているお店を見つけました!ヽ(^。^)ノ

おばあちゃんがやっている休憩所。
形はいびつですが(笑)、おいしかったですよ~♪
奈良に来て、長谷寺を知って二十有余年。
やっと参拝かなったのでした。
直植えのボタンが散っていたのは残念でしたがしかたないですね。
花は散るからこそ美しいのである。
――と自分に言い聞かせて帰って来ました。
ゴールデンウィークに長谷寺にボタンを見に行こうと思っている人は、早めに行った方がいいと思いますよ(^^;)
形はいびつですが(笑)、おいしかったですよ~♪
奈良に来て、長谷寺を知って二十有余年。
やっと参拝かなったのでした。
直植えのボタンが散っていたのは残念でしたがしかたないですね。
花は散るからこそ美しいのである。
――と自分に言い聞かせて帰って来ました。
ゴールデンウィークに長谷寺にボタンを見に行こうと思っている人は、早めに行った方がいいと思いますよ(^^;)
今日のイングリッシュ ― 2018年05月02日 20時35分57秒
今日はやたら外国の来訪者の方が多いなあ、と思いました。
あ、御堂筋線の話じゃないですよ(^^;)
わたしのブログです。
「また何かあったな!?( ゚Д゚)」
英語の掲示板にアドレスを貼られていました。
飛行機の掲示板。
前に、松本勝正さんの遺品の中にあった203空の零戦の写真を出したでしょう? あそこにリンクを貼られていました。
ゴールデンウィークだしー、と思ってコメント欄開けていたんですよ。
諸外国の方々↓
あ、御堂筋線の話じゃないですよ(^^;)
わたしのブログです。
「また何かあったな!?( ゚Д゚)」
英語の掲示板にアドレスを貼られていました。
飛行機の掲示板。
前に、松本勝正さんの遺品の中にあった203空の零戦の写真を出したでしょう? あそこにリンクを貼られていました。
ゴールデンウィークだしー、と思ってコメント欄開けていたんですよ。
諸外国の方々↓

「↑こりゃ、大変だ!(ノ ̄□ ̄)ノ」
英語・その他の言語でコメントを入れられたらひとたまりもないぜ!
いくら応援・激励メッセージでも対応できないぜ!
「不誠実なブログ主だ」
と諸外国の方に思われたら心外なので、ソッコー閉じましたぜ。
意気地なしでスイマセン( ;∀;)
開けている間に、最近リンクを貼った昔の記事にコメントがついていたので(※日本語で)、それの返事はしておきました。
乙7期 飛練 ― 2018年05月03日 12時55分32秒
先日、山口良一さんの履歴を見せていただいたときに、記載されていた成績に関して、
「どうして、二つ数字があるのですか?」
とご遺族の方に聞かれました。
予科練卒業時に「95人中〇番」と書かれ、飛練卒業時「71人中〇番」と書かれていました。
乙7期は入隊者が204名いたらしいので(わたしは確認していません)、「95人」というのは操縦専修生の人数だろうということはすぐに想像がつきました。
問題は飛練卒業時の「71人」です。
はて?
中攻専修の数にしては多いな。
と思ったのは、ふだん9期ばかり見ているからです(^^;)
そのときはそんな感じでわからなかったのですが、つらつら考えていて、
「あ、もしかしたら操縦専修生の中から水上機専修生を抜いた数(陸上機専修の数)か!」
と思いつきました。
9期には水上機操縦専修がいないから咄嗟に思いつきませんでした(^^;)
ご遺族の方にそうじゃないかと思う、と話をしましたが、やはり不安だったのでいつものKさんに聞きました。
Kさんも7期の機種別の人数は把握していないとのことでしたが、その考えでいいんじゃないかと言ってもらえました。
そのときに先日書いた特技章のことをご教示くださったんですよ。
旧制度の飛練の時は特技章をもらえるのは中練卒業時、このときが「飛練卒業」にあたります、と。
その時点で、その訓練をやったグループごとに成績が出ている、と。
予科練を卒業して、たぶん偵察班はひとかたまりでどこかの練習航空隊に行ったと思うんです(鈴鹿かな?)。
操縦班はいったん全員が霞ヶ浦に入隊して、4カ月後に水上機班は鹿島に移ったようです。
つまり、乙7期の飛練では卒業時、おそらく偵察専修と、陸上機操縦、水上機操縦の3つに分かれていた、と。
そのそれぞれで成績をつけているんだと思います。
山口さんの履歴だけ見て言っているんで、もしかしたら間違っているかもしれませんが。
「71人」が陸上機操縦班の人数であることは間違いないと思います。
山口さんの遺品の中にあった、おそらく飛練時の集合写真@霞ヶ浦航空隊
「どうして、二つ数字があるのですか?」
とご遺族の方に聞かれました。
予科練卒業時に「95人中〇番」と書かれ、飛練卒業時「71人中〇番」と書かれていました。
乙7期は入隊者が204名いたらしいので(わたしは確認していません)、「95人」というのは操縦専修生の人数だろうということはすぐに想像がつきました。
問題は飛練卒業時の「71人」です。
はて?
中攻専修の数にしては多いな。
と思ったのは、ふだん9期ばかり見ているからです(^^;)
そのときはそんな感じでわからなかったのですが、つらつら考えていて、
「あ、もしかしたら操縦専修生の中から水上機専修生を抜いた数(陸上機専修の数)か!」
と思いつきました。
9期には水上機操縦専修がいないから咄嗟に思いつきませんでした(^^;)
ご遺族の方にそうじゃないかと思う、と話をしましたが、やはり不安だったのでいつものKさんに聞きました。
Kさんも7期の機種別の人数は把握していないとのことでしたが、その考えでいいんじゃないかと言ってもらえました。
そのときに先日書いた特技章のことをご教示くださったんですよ。
旧制度の飛練の時は特技章をもらえるのは中練卒業時、このときが「飛練卒業」にあたります、と。
その時点で、その訓練をやったグループごとに成績が出ている、と。
予科練を卒業して、たぶん偵察班はひとかたまりでどこかの練習航空隊に行ったと思うんです(鈴鹿かな?)。
操縦班はいったん全員が霞ヶ浦に入隊して、4カ月後に水上機班は鹿島に移ったようです。
つまり、乙7期の飛練では卒業時、おそらく偵察専修と、陸上機操縦、水上機操縦の3つに分かれていた、と。
そのそれぞれで成績をつけているんだと思います。
山口さんの履歴だけ見て言っているんで、もしかしたら間違っているかもしれませんが。
「71人」が陸上機操縦班の人数であることは間違いないと思います。
山口さんの遺品の中にあった、おそらく飛練時の集合写真@霞ヶ浦航空隊

どれどれ?
と人数を数えてみました。
練習生も教員・教官もみんな飛行服なので、その区別が難しいですが、「練習生は胸に名札をつけている」「練習生はマフラーをしていない」「教員はマフラーをしている」「マフラーをしていなくても襟元から軍服の”詰襟”が見えている人は教員」
こんな感じでわけて、練習生の数を数えました。
”詰襟”を教員・教官の判断基準にしたのは、この時点で7期生たちはまだ一等航空兵であり、詰襟の軍服は着ていないからです。
この写真に写っている練習生はたぶん70名。水上機専修生は入っていないでしょう。
(最前列の左側が傷んでいます。そこにまったく姿が見えない練習生が2名います。同じ写真(別人所有)で確認しました)
しかしですよ!
この中に、わたしがお顔を把握していると思っている清水政三さん(艦攻)、杉山輝雄さん(戦闘機)、大住文雄さん(戦闘機)が見当たらない!( ゚Д゚)
と人数を数えてみました。
練習生も教員・教官もみんな飛行服なので、その区別が難しいですが、「練習生は胸に名札をつけている」「練習生はマフラーをしていない」「教員はマフラーをしている」「マフラーをしていなくても襟元から軍服の”詰襟”が見えている人は教員」
こんな感じでわけて、練習生の数を数えました。
”詰襟”を教員・教官の判断基準にしたのは、この時点で7期生たちはまだ一等航空兵であり、詰襟の軍服は着ていないからです。
この写真に写っている練習生はたぶん70名。水上機専修生は入っていないでしょう。
(最前列の左側が傷んでいます。そこにまったく姿が見えない練習生が2名います。同じ写真(別人所有)で確認しました)
しかしですよ!
この中に、わたしがお顔を把握していると思っている清水政三さん(艦攻)、杉山輝雄さん(戦闘機)、大住文雄さん(戦闘機)が見当たらない!( ゚Д゚)

清水政三さん
飛練16期艦攻集合写真@宇佐に写っている「清水政三」教員。
予科練時代の清水さんを見て、
えええっ!?( ゚Д゚)
と思いましたけどね。
「清水教員」はそこから5年ほど経っているんですか。
ベテランになっただけで、よく見たら同じ人かと(^^;)

予科練時代の清水さんを見て、
えええっ!?( ゚Д゚)
と思いましたけどね。
「清水教員」はそこから5年ほど経っているんですか。
ベテランになっただけで、よく見たら同じ人かと(^^;)

杉山輝雄さん
『日本海軍戦闘機隊2』【エース列伝】にも顔写真が載っています。
これまたベテランになりすぎていて「えええっ!?( ゚Д゚)」ってなります。
しかし、卒アルに氏名入りの個人写真があり、おそらく「7期の杉山輝雄さん」はお一人だろうということで、この人が杉山さんに間違いないと思います。
予科練時代はそんなに雰囲気はかわっていなくて、わりとすぐに見つけられます
『日本海軍戦闘機隊2』【エース列伝】にも顔写真が載っています。
これまたベテランになりすぎていて「えええっ!?( ゚Д゚)」ってなります。
しかし、卒アルに氏名入りの個人写真があり、おそらく「7期の杉山輝雄さん」はお一人だろうということで、この人が杉山さんに間違いないと思います。
予科練時代はそんなに雰囲気はかわっていなくて、わりとすぐに見つけられます

『日本陸海軍航空英雄列伝』に飛練中の機上の大住さんの写真が掲載されています。
なので、けっこう以前からお顔を知っていた人です。
大住さんは写真によって雰囲気が違うということはそんなにないです(←わたしが見た中では)。
水上機の人がわからないので、ちゃんと照合できていない可能性が高いですが、確実に陸上機操縦でお顔を知っているつもりの3人がいないというのは非常に気になります。
写っている70名に上の3名を足したら73名になるんで!( ;∀;)
「教員を練習生の方に含めちゃってるんじゃねーの?(´・ω・`)」
うーん、その可能性も捨てきれません。
しかし、70名はいちおう、7期生の卒アルの顔写真と照合したつもりなんですけどね(^^;)
水上機の人を間違えて当てはめちゃっているんだろうか?
ちなみに、卒アルに掲載されている操偵別・鎮守府別の個人写真を数えたところ、操縦専修生(陸上機+水上機)は95名いました。
山口さんの予科練卒業時の成績の元になっている「95人中」というのは、この数字に間違いないと。
飛練の集合写真は何だろうな、あれ。卒業時ではないのかな?
7期飛練陸上機操縦が仮に71名以上いたとしても別にいいんですけどね。
「教員や水上機の人を間違って入れてしまっている」という可能性以外にもうひとつ、「人数が合わない原因」が考えられます。
14年3月31日に卒業したのが「71人」ってだけで、訓練中は73名とか74名とかいてもおかしくはないです。途中で無念にも辞めてしまった人がいるかもしれないし、何らかの事情で卒業できずに次期にまわったい人がいるかもしれない。
誰が途中で辞めたとか、誰が次期まわしになったとかという話は、わたしがパソコンの前でいくら考えてもわからないので。
水上機に行った人が何人だったかわかれば、話が早いんですが(^^;)
『予科練の空』の巻末の名簿やその他から、水上機操縦の人は何人か把握していますが、全員で何人いたかというところはわかりません。
時間があれば行動調書から7期の水上機の人を探すのですが、いまはちょっと無理なので、時間ができたときにチャレンジしてみます。
※画像は7期生ご遺族、武田信行氏ご提供
乙9期の場合の「卒業」 ― 2018年05月03日 13時18分43秒
さっきアップした「乙7期 飛練」の続きみたいなものです。
(もともと一つの記事として書いていたものを分割しました)
参考までに9期の成績。
かれらも予科練卒業時には操偵別に成績がついています。
操縦の人の予科練卒業時の成績は見たことがないですが、偵察の人の場合は「107人中〇番」という成績がついています。
飛練卒業時は、例えば操縦の人なら戦闘機(大分)「〇/23」、偵察の人なら艦上機・水上機(博多)「42人中〇番」、中攻(大分)「45人中〇番」と書かれています。
ここに人員変遷表を出しているので数えたい、あるいは「23」「42」「45」の顔ぶれが知りたい方はどうぞ。
9期の場合、中練修了時点での成績は誰の履歴にも書かれていなかったです。
中練修了はあくまで飛練途中の通過点であるってことでしょうね。
みな、実用機が終わった時点(特技章付与時点)での成績が書かれていました。
ということはですよ。
各期、予科練修了時が「予科練卒業」であることは問題ないとして、飛練の場合、旧制度の乙8期までは厳密には「卒業」は中練修了(特技章付与)時点で、新制度の乙9期(飛練10期)や乙10期(飛練16期)などは実用機修了(特技章付与)時点ということなのか。
この前、メールでKさんが、旧制度の場合、延長教育(実用機)時代は「練習生」とは呼ばない、延長教育が終わったことも「卒業」とは呼ばない、と言われていたのはこういうことなのか、とやっと理解したのでした。
遅くてスイマセン!( ;∀;)
この前の表に書き足しました(赤)↓

※ブログ10年以上やって初めて大きいまま表を貼りつける方法がわかりました!(・∀・)
9期の「水上機偵察員Aさん」「戦闘機操縦員Bさん」「中攻偵察員Cさん」の予科練卒業から実施部隊に出るまでの履歴を表にしてみました。
実際、ご遺族の方が履歴請求してくださった方々です。

偵察専修生の場合、練習機・鈴鹿から実用機・博多、あるいは大分への異動はただの転勤扱いです。
操縦専修生の練習機・谷田部から実用機・大分への異動も転勤扱いです。
履歴に「卒業」と書かれているのは予科練卒業時と、飛練(実用機)卒業時だけです。
中攻専修生に関しては別に説明します。
中攻偵察専修生たちは飛練(実用機)卒業後に大型機教育を受けてから実施部隊に出ています。上のCさんの履歴には書かれていませんでしたが、特技章(飛行術章)は飛練卒業時(16.10.31)にもらっています。
中攻操縦専修生たちは、飛練中に大型機教育を受けています。中攻操縦に進んだ人の履歴は見たことがないのでどう書かれているかはわかりません。
わたしの想像ですが、たとえば大村で攻撃機の実用機を受けた練習生は所属は大村空のまま16年8月29日~飛練卒業の10月30日まで(←この期間が大型機教育)「木更津航空隊派遣」とか何とか書かれてあるんじゃないかなあ、と思っています。
何回も言いますが、見たことがないので想像ですよ。

こんな感じなんじゃないかと。
松本さんの書簡やその他諸々からの想像です。
ということは、偵察飛練の鈴鹿の「卒アル」。
わたしは「卒アル、卒アル」と呼んでいますが、厳密には卒アルではなく「修了記念アルバム」なんだな。
しかし、本人たちも厳密には区別していなかった様子もうかがえる↓ので、



(もともと一つの記事として書いていたものを分割しました)
参考までに9期の成績。
かれらも予科練卒業時には操偵別に成績がついています。
操縦の人の予科練卒業時の成績は見たことがないですが、偵察の人の場合は「107人中〇番」という成績がついています。
飛練卒業時は、例えば操縦の人なら戦闘機(大分)「〇/23」、偵察の人なら艦上機・水上機(博多)「42人中〇番」、中攻(大分)「45人中〇番」と書かれています。
ここに人員変遷表を出しているので数えたい、あるいは「23」「42」「45」の顔ぶれが知りたい方はどうぞ。
9期の場合、中練修了時点での成績は誰の履歴にも書かれていなかったです。
中練修了はあくまで飛練途中の通過点であるってことでしょうね。
みな、実用機が終わった時点(特技章付与時点)での成績が書かれていました。
ということはですよ。
各期、予科練修了時が「予科練卒業」であることは問題ないとして、飛練の場合、旧制度の乙8期までは厳密には「卒業」は中練修了(特技章付与)時点で、新制度の乙9期(飛練10期)や乙10期(飛練16期)などは実用機修了(特技章付与)時点ということなのか。
この前、メールでKさんが、旧制度の場合、延長教育(実用機)時代は「練習生」とは呼ばない、延長教育が終わったことも「卒業」とは呼ばない、と言われていたのはこういうことなのか、とやっと理解したのでした。
遅くてスイマセン!( ;∀;)
この前の表に書き足しました(赤)↓
※ブログ10年以上やって初めて大きいまま表を貼りつける方法がわかりました!(・∀・)
9期の「水上機偵察員Aさん」「戦闘機操縦員Bさん」「中攻偵察員Cさん」の予科練卒業から実施部隊に出るまでの履歴を表にしてみました。
実際、ご遺族の方が履歴請求してくださった方々です。
偵察専修生の場合、練習機・鈴鹿から実用機・博多、あるいは大分への異動はただの転勤扱いです。
操縦専修生の練習機・谷田部から実用機・大分への異動も転勤扱いです。
履歴に「卒業」と書かれているのは予科練卒業時と、飛練(実用機)卒業時だけです。
中攻専修生に関しては別に説明します。
中攻偵察専修生たちは飛練(実用機)卒業後に大型機教育を受けてから実施部隊に出ています。上のCさんの履歴には書かれていませんでしたが、特技章(飛行術章)は飛練卒業時(16.10.31)にもらっています。
中攻操縦専修生たちは、飛練中に大型機教育を受けています。中攻操縦に進んだ人の履歴は見たことがないのでどう書かれているかはわかりません。
わたしの想像ですが、たとえば大村で攻撃機の実用機を受けた練習生は所属は大村空のまま16年8月29日~飛練卒業の10月30日まで(←この期間が大型機教育)「木更津航空隊派遣」とか何とか書かれてあるんじゃないかなあ、と思っています。
何回も言いますが、見たことがないので想像ですよ。
こんな感じなんじゃないかと。
松本さんの書簡やその他諸々からの想像です。
ということは、偵察飛練の鈴鹿の「卒アル」。
わたしは「卒アル、卒アル」と呼んでいますが、厳密には卒アルではなく「修了記念アルバム」なんだな。
しかし、本人たちも厳密には区別していなかった様子もうかがえる↓ので、

「卒アル」と呼んでも可、ということで。


鈴鹿の「卒業」式。
ちなみに飛練10期(乙9期)にとっての本当の飛練卒業=実用機修了時点での卒業アルバムというモノは、わたしは見たことがありません。存在するのかどうかもわかりません。
1枚ものはあります。
正真正銘、飛練10期の卒業写真
水上機・艦上機偵察@博多
ちなみに飛練10期(乙9期)にとっての本当の飛練卒業=実用機修了時点での卒業アルバムというモノは、わたしは見たことがありません。存在するのかどうかもわかりません。
1枚ものはあります。
正真正銘、飛練10期の卒業写真


中攻偵察@大分

中攻操縦@木更津 ※所属はたぶん大村空あるいは大分空のまま
あと、戦闘機操縦の大分での卒業写真もあります。
残念ながら、宇佐で飛練を卒業した「中攻・艦上機偵察の一部の人」「艦爆操縦」「艦攻操縦」の人たちの卒業写真は見たことがありません。
同じぐらい残念なことに、9期の予科練卒業の総員集合写真も見たことがありません。
というか、入隊時も含めてちゃんとした総員集合写真を見たことがないんですよね・・・・。
どなたか持っていたら、見せてください<(_ _)>
あと、戦闘機操縦の大分での卒業写真もあります。
残念ながら、宇佐で飛練を卒業した「中攻・艦上機偵察の一部の人」「艦爆操縦」「艦攻操縦」の人たちの卒業写真は見たことがありません。
同じぐらい残念なことに、9期の予科練卒業の総員集合写真も見たことがありません。
というか、入隊時も含めてちゃんとした総員集合写真を見たことがないんですよね・・・・。
どなたか持っていたら、見せてください<(_ _)>
書き忘れていました。
上ーーーーの方に書いたように9期の飛練卒業時の成績は上に出した卒業写真集団でついているということです。
写真のない宇佐の場合はどうか?
「」単位の集団で成績をつけています(写真は見たことがないですが、かれらの成績順はわかっています)。
最近、話がややこしくてスイマセン。
ただでさえややこしい話を、わたしが説明しようとしてさらにややこしくしているという(^^;)
「たぶん他人が読んでもわからんのじゃないかなあ????」
と思いつつ、でも、書いておかないと忘れてしまうので、わたしのために書いています。
※画像は9期生ご遺族、ご家族ご提供