乙9期 都地肇さん ― 2012年10月28日 10時31分34秒
福岡出身
中攻操→戦闘機
都地さんは、『海軍下駄履き空戦記』の藤代護さんと1学年時同班だったようで、藤代さんが手記に掲載している名入り分隊写真でお顔の判断が可能でした。
飛練は筑波だったようで、谷田部集合写真には写っていません。
中攻操→戦闘機
都地さんは、『海軍下駄履き空戦記』の藤代護さんと1学年時同班だったようで、藤代さんが手記に掲載している名入り分隊写真でお顔の判断が可能でした。
飛練は筑波だったようで、谷田部集合写真には写っていません。

操縦専修集合写真

操縦専修集合写真

整備実習

飛練・筑波組 集合写真から

中攻操縦専修生集合写真
「おもいで」から
「小型タンクという感じ」「エネルギッシュな体躯は黒田武士の血を引いたと見えて、なかなかのファイトマン」
「ガッチリした武人。よく一緒に外出したね。村松とは特に仲良かったようだったが、いまは・・・・」
「柔道の強かった無口の君。意志の強さはその顔にみなぎっていた」
※「村松」と書かれていますが、都地さんと1学年時同班だった松村政人さん(山口 中攻操 18年9月4日 ニューギニア方面にて戦死 702空)のことだと思われます。
分隊写真でも隣同士で写っています。
予科練卒業時の色紙
「おもいで」から
「小型タンクという感じ」「エネルギッシュな体躯は黒田武士の血を引いたと見えて、なかなかのファイトマン」
「ガッチリした武人。よく一緒に外出したね。村松とは特に仲良かったようだったが、いまは・・・・」
「柔道の強かった無口の君。意志の強さはその顔にみなぎっていた」
※「村松」と書かれていますが、都地さんと1学年時同班だった松村政人さん(山口 中攻操 18年9月4日 ニューギニア方面にて戦死 702空)のことだと思われます。
分隊写真でも隣同士で写っています。
予科練卒業時の色紙

乙9期 柴田勉さん ― 2012年10月28日 11時19分32秒
岡山県出身
戦闘機
柴田勉さんはかなり初期から柴田勉さんだ認識できていました。
というのも、下に出している飛練・谷田部の飛行服救命胴衣の名札が鮮明だったからです。
(これは鮮明な方)
戦闘機
柴田勉さんはかなり初期から柴田勉さんだ認識できていました。
というのも、下に出している飛練・谷田部の飛行服救命胴衣の名札が鮮明だったからです。
(これは鮮明な方)

操縦専修

操縦専修

整備実習

飛練・谷田部 「呉海兵団」

飛練・谷田部

救命胴衣の名札は「柴田」
「おもいで」から
「努力型というのだろうか、いつも黙々として実績を積んでゆくというタイプ。岡山人の実直さからだろうか」
予科練卒業時の色紙
「おもいで」から
「努力型というのだろうか、いつも黙々として実績を積んでゆくというタイプ。岡山人の実直さからだろうか」
予科練卒業時の色紙

このことばにも表れていますが、柴田さんはラグビー部だったようです。
遠藤さんのラグビー部写真(?)に写っています。
もう1枚、柴田さんが写っている写真があります。
雄翔館の「乙飛九期生の皆さん」という遺影です。
写っているのは安達繁信さん、大正谷宗市さん、松本勝正さん、遠藤秋章さん、川崎助男さん、柴田勉さんの6人。
偵察の遠藤さんを除いた5人はみな戦闘機搭乗員です。
柴田さんは後列右端に立っていて左隣の川崎さんと、右斜め前の松本さん(イスに座っている?)の肩を抱いています。
実施部隊に出てから再会することがあったようで、下士官一種で写っています。
いつ、どこで、どういう機会に再会したのか、とても気になる一枚です。
乙9期 野口義徳さん ― 2012年10月28日 14時03分45秒
※編集し直しました
東京出身
中攻操縦→戦闘機
※画像は松本さんご遺族所有、武田信行さんご提供、羽藤さんご遺族所有
東京出身
中攻操縦→戦闘機
※画像は松本さんご遺族所有、武田信行さんご提供、羽藤さんご遺族所有

東京行軍

鹿島神宮
整備実習


操縦専修
操縦専修


飛練・谷田部 「横須賀海兵団」

飛練・谷田部
この写真の救命胴衣の名札がわりとはっきり読めました。
この写真の救命胴衣の名札がわりとはっきり読めました。

自慢の画像鮮明化ソフト(心眼)を使うまでもなく、
「野口さんだ」
と、この名札だけで判断しました。
この人の画像フォルダには最初から「野口義徳」というお名前がつけてあります。

実施部隊の野口さんも見つけました。
17年4月、千歳空、ウェーク島・・・・って写真に写っているのですが、その時期、行動調書では野口さんはずっとルオットなんですよね・・・・?
どうしてウェーク(大鳥島)組に写っているのかな?
もしかしたら、何か会議か宴会でもあって(?)、一晩だけあっちに行っていたとか?(^_^;)
タロア―ラバウルに比べたら、ウェーク―ルオットは近いんで。頻繁に行き来があったのかな?
「おもいで」から
「木更津空まで一緒だった。本当に仲良しだった。山道を歩きながら食べた菓子が喫茶店のミルクセーキに変わりそれが酒に変わるまで。別れるときは大酒を飲んで一夜を明かしたね。三宅島の話一生忘れられない」
「操縦専修になってから同班で仲良しだった。銃剣術の上手な君は教科が終わって後まで教員に引っ張られて練習していたね」
「赤銅色の童顔一学年のときは同班でしたね。百里ヶ原の適性検査で熊谷くんと共に小俣教員に師事された。島育ちのためか君の水泳は谷村くんと共に特に優れていた」
※熊谷くん・・・・熊谷賢一さん(青森 戦闘機 千歳空、4空、台南空 17年8月26日 ガダルカナル)
谷村くん・・・・谷村博明さん(福岡 偵察 木更津空、高雄空、705空 18年4月18日 ブイン西方海上 ※宇垣参謀長搭乗機)
予科練卒業時の色紙
