春海、さっそく泣いて帰ってくる(T_T) ― 2011年04月22日 08時47分28秒
選手クラスの練習に参加し始めて昨日で3日目。
さっそく泣いて帰ってきました。
といっても、練習がしんどいとか、コーチに怒られたとか、そんなんではありません。
春海、一昨日の夜の練習から帰宅後、
「耳が痛い」
と言い出しました。
右耳の入口のちょい手前ぐらい? こめかみの下あたり?といったらいいのか・・・・。
耳が痛い→中耳炎
と単純に連想して、昨日の朝、耳鼻科に連れて行きました。
「1週間は練習に参加できないなー」って覚悟で。
ところが、先生は、
「鼓膜はきれい。中耳炎にはなっていないよ」
と。
春海に散々症状を聞いてくれたのですがどうも、耳の中の問題ではないみたい。
「どっかで打たなかった?」
とか、
「歯は痛くない?」
とか、
「ものを食べたとき痛くない?」 ←アゴか?
とか、そんな事を聞いていました。
首筋を触ったり、顔を触ったり、いろいろしていましたが・・・・。
結局、原因がわからず。
とりあえず痛み止めだけもらって、
「痛くなかったら泳いでもいい」
ということに。
そのまま学校に行って、給食の時に痛み止め飲んだら痛くなくなったそうです。
コーチは3月?からきた新任の若い男コーチらしく、ママは会ったことも見たこともありません。
いちお、手紙に、昨日からこれこれこうで、練習には行かせますが途中でまた耳が痛いと言い出すかも知れませんので、その時は先生の判断で対処してください、と書いて、春海に持って行かせました。
まだ練習中のはずの時間に電話がかかってきました。
春海、泣きながら、
「また耳が痛くなったーーーー(T_T) 耳が取れそうーーーー(T_T) 先生に言ったら、もう帰りなさいって言われたーーーーーーーーーーーー(T_T)」
耳が痛くて泣いていたのか、帰れと言われて泣いていたのかわかりませんが、とにかく、帰らせることにして。
迎えに行ったら機嫌は直っていました。
耳が痛いのもマシになったと。
帰宅後すぐに痛み止めを飲んで。
今朝起きたら、押さえない限りは痛くないというので学校に行きました。
何だろう?
さっそく泣いて帰ってきました。
といっても、練習がしんどいとか、コーチに怒られたとか、そんなんではありません。
春海、一昨日の夜の練習から帰宅後、
「耳が痛い」
と言い出しました。
右耳の入口のちょい手前ぐらい? こめかみの下あたり?といったらいいのか・・・・。
耳が痛い→中耳炎
と単純に連想して、昨日の朝、耳鼻科に連れて行きました。
「1週間は練習に参加できないなー」って覚悟で。
ところが、先生は、
「鼓膜はきれい。中耳炎にはなっていないよ」
と。
春海に散々症状を聞いてくれたのですがどうも、耳の中の問題ではないみたい。
「どっかで打たなかった?」
とか、
「歯は痛くない?」
とか、
「ものを食べたとき痛くない?」 ←アゴか?
とか、そんな事を聞いていました。
首筋を触ったり、顔を触ったり、いろいろしていましたが・・・・。
結局、原因がわからず。
とりあえず痛み止めだけもらって、
「痛くなかったら泳いでもいい」
ということに。
そのまま学校に行って、給食の時に痛み止め飲んだら痛くなくなったそうです。
コーチは3月?からきた新任の若い男コーチらしく、ママは会ったことも見たこともありません。
いちお、手紙に、昨日からこれこれこうで、練習には行かせますが途中でまた耳が痛いと言い出すかも知れませんので、その時は先生の判断で対処してください、と書いて、春海に持って行かせました。
まだ練習中のはずの時間に電話がかかってきました。
春海、泣きながら、
「また耳が痛くなったーーーー(T_T) 耳が取れそうーーーー(T_T) 先生に言ったら、もう帰りなさいって言われたーーーーーーーーーーーー(T_T)」
耳が痛くて泣いていたのか、帰れと言われて泣いていたのかわかりませんが、とにかく、帰らせることにして。
迎えに行ったら機嫌は直っていました。
耳が痛いのもマシになったと。
帰宅後すぐに痛み止めを飲んで。
今朝起きたら、押さえない限りは痛くないというので学校に行きました。
何だろう?
ハマった作家、ハマったジャンル ― 2011年04月22日 22時49分38秒
ママ、昔からあまり本を読む方ではありませんが、一度ハマると、読みあさってしまう癖があります。
中学時代、友だちが、
「お父さんの」
と言って貸してくれた1冊の横溝正史。
それをきっかけにハマりました。
それも、金田一耕助モノオンリ-。
中学・高校・大学・・・・ぐらいですか、ハマっていました。
あれ、読み出すと止まらないんですよね。次々と読みたくなるように仕掛けてあります。
人生初徹夜は横溝正史だったと思います。
中学時代、友だちが、
「お父さんの」
と言って貸してくれた1冊の横溝正史。
それをきっかけにハマりました。
それも、金田一耕助モノオンリ-。
中学・高校・大学・・・・ぐらいですか、ハマっていました。
あれ、読み出すと止まらないんですよね。次々と読みたくなるように仕掛けてあります。
人生初徹夜は横溝正史だったと思います。

いま残っている分↑↓

金田一モノは読むだけでなく、”観る”という楽しみもありました。
おどろおどろしい映像が大好きでした。
歴代の金田一の中では石坂浩二が一番好きです。
高校時代かな? 大学時代かな?
永井路子にもだいぶハマっていました。
一時期、自分も女性史家になるんだと思っていました(笑)
大学時代、芥川龍之介。
古典を題材にした短編小説にハマりました。
大学を卒業してからは池波正太郎。
鬼平シリーズ、雲霧仁左衛門、幕末モノ、忍者モノ・・・・。
司馬遼太郎。
幕末維新~日露戦争モノ、戦国モノ、忍者モノ。
ハマると、行きたくなるんですよね(^_^;)
芥川が住んでいた両国界隈をウロウロ。またここは鬼平の舞台でもあったり。
真田太平記を読んで上田や別所温泉に行ってみたり。
京都もよく行きました。
伊賀も甲賀も行きましたよ。
一番遠くまで行ったのは、会津若松でしょうか。
芥川が住んでいた両国界隈をウロウロ。またここは鬼平の舞台でもあったり。
真田太平記を読んで上田や別所温泉に行ってみたり。
京都もよく行きました。
伊賀も甲賀も行きましたよ。
一番遠くまで行ったのは、会津若松でしょうか。

ちょっと番外。
何年か前、石田衣良の恋愛モノにハマっていました。
ママをよく知っている人は、
「ええっっーーーー!? そんなん読むの!?」
ってびっくりしたんじゃないでしょうか(^_^;)
「らしくねーーーー!!(゜Д゜)」
って。
って。