Google
WWWを検索 ひねもすを検索

乙9期 遠藤桝秋さん2012年08月13日 13時24分22秒

のち、台南空、251空で活躍する遠藤桝秋さん。

【東京行軍】
楠公銅像前

海軍館前


【鎌倉行軍】
建長寺山門前

建長寺山門前


【ラクビー観戦】




【その他】
鹿島神宮

整備実習

操縦専修生集合写真・二空

操縦専修生集合写真・一空


予科練卒業時の色紙


【飛練時代】
谷田部

谷田部


【台南空時代】
「遠ド 予の服心の部下」(by西澤先輩)




【251空時代】


コスプレ宴会中の遠藤さん?
でも、遠藤さんはコスプレおふざけなしの素で世界一スマイル♡



大正9年12月20日生まれ、福島県出身。
はじめ艦爆操縦専修(宇佐)、のち戦闘機に転科。
18年6月7日 251空 ルッセル島


生存同期生の「おもいで」

「色男だった、宇佐空で下宿の娘さんがほれとったらしいが、後は知らぬ。阿部健ちゃんどうだろう」(中村)

中村(旧姓・山下)栄松さんが話を振った阿部健ちゃんは・・・・

「予科練、延長教育、講習員と戦地へ出発するまで一緒だった君は、ものにこだわらぬ兄貴のようなところがあったね。俺がラバウル病院に入院していたとき面会に来てくれるよう伝言したんだが会えず残念だった」(阿部)

と、遠藤さんと下宿の娘さんのロマンスの続きを完全スルー。
ハイ、それで結構です。もう永遠の謎ってことで。

ちなみに、阿部さんが「見舞いに来て」と伝言したのに会えなかったと言っているのは、18年5月に遠藤さんが251空でラバウルに再進出してすぐぐらいの時期の話ではないのかな、と想像。
(阿部さんは5月6日に空戦で怪我→ラバウル病院→病院船高砂丸で内地送還)


付記:宇佐で艦爆操縦訓練を受けてのちに転科した乙9期メンバー
(敬称・階級略 五十音順ではありません)
森田守
大石芳男
井原大三
大西要四三
西山昇
松本佐市
山下栄松
阿部健市
遠藤桝秋
中野鈔




「横須賀では上の分隊、二年生になってからは操縦分隊とついに一緒になったことはないが、同期にもなかなかイカス奴がいるなといつも思っていた」(本間)

同性の目から見てもイカシテイタ遠藤さん。
下宿の娘さんに惚れられるのも納得。

こちらもどうぞ。



写真は羽藤さんご遺族、武田信行氏提供。「おもいで」は9期生名簿から。宇佐艦爆専修生は戦史人物経歴研究家氏の資料提供。


乙9期戦没者はこちら

17年11月 台南空(251空)戦闘機隊集合写真2012年08月13日 13時38分55秒

【無断転載禁止】



台南空(251空)11月と言われている集合写真      ※武田信行氏ご提供

①伊藤重彦飛長
②奥村武雄上飛曹(操42) 18年9月22日 201空 クレチン岬沖
③大木芳男飛曹長
④山河登少尉(乙1)     20年4月6日 元山空 沖縄
⑤大野竹好中尉
⑥中島正少佐
⑦斎藤正久大佐
⑧小園安名中佐
⑨河合四郎大尉
⑩山下佐平飛曹長
⑪西澤廣義上飛曹
⑫本田秀正飛長
⑬山内芳美飛長

⑭岡野博2飛曹

⑯中谷芳市2飛曹(丙2)
⑰斉藤章飛長(丙2)     20年5月11日 戦闘313 沖縄
⑱福森大三2飛曹
⑲八並信孝2飛曹
⑳田中三一郎上飛曹
㉑安井孝三郎上飛曹

㉓堀光雄2飛曹
㉞米田忠飛長(操56)    19年12月25日 戦闘315 クラーク

㉖平林真一飛長


㉘高橋茂1飛曹(甲5)

㉚上原定夫1飛曹
㉛一木利之1飛曹
㉜遠藤桝秋1飛曹

㉞笹本孝道飛長
㉟明慶幡五郎飛長
㊱沖繁国男飛長
㊲尾崎光康飛長(丙3)    19年7月8日 265空 サイパン




行動調書的に写っていても不自然ではない搭乗員
中本正1飛曹
山口浜茂1飛曹(乙9)?   20年5月11日 戦闘303 沖縄
茂木義男1飛曹
伊藤勲2飛曹
山本末廣飛長
本多秀三飛長
長尾信人飛長
若杉育造飛長
徳永辰雄飛長(丙3)      18年8月12日 201空 ソロモン


㊳の人は、8月4日集合写真の㊷の人と同一人物です。
8月4日の㊷の搭乗員

11月の㊳の搭乗員。

たぶん丙3期の人。
該当するのは長尾信人飛長か、本多秀三飛長、若杉育造飛長・・・・。

もうひとつ、わかりにくいですが。
8月4日の56の搭乗員。

㉗の人。

同じ人かなあ?
両方に写っているということと、立ち位置的に、やはり上に名前を挙げた丙3期の3人の中のお一人かも。



ホリブンの左の人㉒が伊藤勲さんのような気もするけど・・・・。
耳が違うような・・・・。
(伊藤さんは班の集合写真が乙10期の会誌に出ているのですが、あまり精細な写真でなく、お顔の詳細がよくわかりません)

あと、遠藤さんの右の人㉝が山口さんのような気もするけど・・・・。
(知人が手記に掲載されていた山口さんの写真を送ってきてくれました)
乙9期の操縦専修生集合写真の中に「これだ!」という人を見つけられず、確信が持てず。






「本に書いてあった」から名前を書き込んでいる人もいます。本当にそうなのか、正直、わたしにはわからない人もいます。
8月4日集合写真と同様、自分で「○○さんじゃないか?」と判断して書き込んでいる人もいます。
”自分用”に作ったものです。今後、新発見があって「やっぱり違った」となる可能性も大。
なので、これまた転載・引用厳禁でお願いします。



この写真、8月4日と比べていただいたらおわかりと思いますが、戦闘の苛烈さがよく出ていると思います。
全体の人数が減っているだけでなく、准士官以上の搭乗員が・・・・。
8月4日集合写真では11人写っていた出撃できる准士官以上が、飛曹長になったばかりの大木さんを加えても6人・・・・。
あまりに少なすぎて椅子席が余り「ここに来い」と言われたのか、飛長3人が椅子席の端っこに居心地悪そうな感じで座っています。

4月に、台南空が4空搭乗員を編入してラバウル(ラエ)で闘い始めたときのメンバーなんて、もっと少ないです。河合大尉、西澤さん、遠藤さん、上原さん、一木さんぐらい?
(写真には写っていないけれど、山崎さんや石川さんも当初からいるメンバー)

写っているメンバーも、この後、内地に帰れる組、転勤になってラバウルに残った組と別れるわけで・・・・。






【おまけ】
指揮所内の人たち