Google
WWWを検索 ひねもすを検索

今日の本格的スイミング 春海、コーチを驚かす2010年04月16日 21時04分25秒

紛らわしいので、前から行っているKスイミングは「今日のプール」、4月から行き始めたイト○ンは「今日の本格的スイミング」にしました。

お知らせ。
本格的スイミング、5月から週2(月・金)にする申し込みを済ませました。

さて、1週間ぶりの本格的スイミング。

コーチは先週と同じ若い女性コーチ(メイン)と若い男性コーチ(サブ)。
子供たちは3・4・5級で14、5名ほど。

1本13メートル。
ボビング2本
板キック4本
クロール20本
クイックターン(背泳ぎ)3本
バタフライキック2本
バタフライ6本

o(^-^)oワクワクドキドキのクイックターンの練習ですが。

壁から5メートルほどのところから背泳ぎをスタートさせ、壁直前で伏し浮き状態になり、クルリン、ターン・・・・。

・・・・のはずが。

春海の順番。
春海が向こうから背泳ぎで泳いできて、うつぶせになろうとした瞬間、コーチが止めて、横に引っ張り出し、そこで手を持ってクルリンの練習をさせました。

「なんでやねんっ!? 試しにさせてみてよ!!」
ママは見学席で叫びました(もちろん、心の声)。

手を持って回らせたらスムーズに回ったので、コーチは今度は補助せず回らせました。またしてもクルンときれいに回りました。
コーチ、「あれ、できるじゃん(^_^;)」って感じ。

2回目のチャレンジは、コーチ、手を出さずに春海に回らせてくれました。
向こうから背泳ぎで泳いできて壁手前でくるっとうつぶせになり、クルリン、壁もきれいに蹴って、仰向け潜水のまま2、3メートルのところまでスイスイスイ~。

コーチ、「あれ、できるじゃん(゜_゜;)」。
コーチの方がびっくりしたようで、大げさに手を叩きながら、あっちまで行ってしまった春海の後を追い掛けていきました。

ママもびっくりしました。
日曜日の特訓の後、シノ先生やたかだ先生からも、
「背泳ぎのクイックターンやるにはまだまだ・・・・」
と言われていたので。

3回目のチャレンジは、うつ伏せる位置が壁に近すぎて、ターン後、壁のかなり上をキックしてしまい、妙なターンになっていました。それでもコーチは喜んでいた・・・・。

バタフライキックの練習は、今日は呼吸ナシで13メートル13秒で行っていました。

キックはいいのに、手がつくとアレ(-_-)。

春海たちのグループの隣(奥)は、1級や2級の子らが練習しています。コーチは春休みの短期で習った男性コーチです。

そのコーチ、春海が横のコースでバタフライをしているのをじーーーーーーっと見ていて、泳ぎ終わった春海に、スリラーの腕みたいなカッコウをして見せていました。
「わあ・・・・・(^_^;)、絶対に、『腕が曲がってる』って注意されているわ~」
と思ったら、案の定、そう言われたそうです。
よそのコーチにまで注意される春海のうらめしや泳法(-_-)
一時期、以前よりはずいぶんよくなったと思っていたのですが、最近また、腕が曲がっていて、水からあまり出ず、おまけに耳の横ぐらいで入水しています。

先生方、クイックターンとと共に、テスト(来週金曜)前にもう一度、バタの腕、お願いしますだ。


今日も、授業の後、コーチが見学席に出てきました。
「3・4・5級の保護者の方、おられますかー?」
と呼ばれたので、
「はーい」

「春海ちゃんのお母さんですね?」
「はい」
「春海ちゃん、クイックターンできるようになっていましたねー。びっくりしました」
「はい」 ←今日は遠慮ナシで「はい」
「授業は週1ですか? それとも、他の曜日も来られています?」
「来月から週2にしましたが、今月は週1です」
「そうなんですか? 急にできるようになっていたから、他の日に授業を受けて練習したのかと思っていました。じゃあ、前回やってから今日までまったくやっていないんですか」
「あ・・・・。よそのスイミングに行っているので泳ぐのは他の日も泳いでいるんですけど・・・・。ターンの練習はそれとは別にちょっと練習しました」
「一人で偉いですねー」
「いやー、大人の人に見てもらいながら・・・・f(^_^;)」

そのときに、
「春海は背泳ぎ状態からうつぶせになるタイミングがわからないみたいなんですけど」
と話をしたら、
「天井に赤い点線があるでしょう? あれが見えてから何掻きかってのを自分たちで考えてやるようにしています」
と言われました。
天井に赤い点線?
よくみると、たしかに天井に赤い点線が。

いつものプールは25メートルなので、端から5メートルラインにはポールが立っていて、そこに紐が張られていて旗がヒラヒラしています。それが目印になって、残りを何掻きでいくか。
ところがイト○ンのプールは横幅13メートルで泳いでいるので目印の旗がないのです。
子供たちはどうやって壁を認識しているだろうと思っていたのですが、天井に赤い点線が書かれてありました。5メートルではなくもっと壁に近い位置です。あれが見えたらそこで回るってぐらいの場所。

帰りに春海にも教えたので、次回からそれを目安に。    って、次回テストやんっ!?




今日の晩ごはん

とんまさ ミンチカツ&玉子丼

今日はパパが飲み会なので、もう、めんどくさい! 外食!
と思ったのですが、プールが繁華街(?)とは逆方向&雨だったので、とんまさでお持ち帰りしてきました。

ミンチカツと玉子丼。どちらも春海とわけわけ。


今日のプール 1年3ヶ月ぶりのタイム計測2010年04月14日 20時52分04秒

今日のプール。
女児3名、男児1名。

板キック6本(27~33)
クロール11本(26~31)
3・1クロール3本(28~35)
背泳ぎ3本(31~39)
片手背泳ぎ2本(38~42)
クロール2本(39、35)
平泳ぎ1本(41)

これ以外に、今日はコーチがストップウォッチを持って、クロールのタイム計測やりました。
クロールのタイム計測は2009年1月の進級テスト以来、実に1年3ヶ月ぶり。

1回目のタイム(ママ計測)・・・・25秒。

このクラスの3年生のクロール基準タイムは27秒なので、クリア\(^_^)/

他の子はどれくらいで泳いでいるのかなーというのは、前から気になっていたのですが、春海の前スタートのメイちゃん(5年生)は計測できませんでした。
春海の後ろスタートのあゆみちゃん(6年生)も計測できませんでした。

春海の後ろの後ろスタートの男児(春海と同じ背格好)は余裕があったので計測できました。かれ、いつもダラダラ泳いでいるので、4人の中で1番遅いのだろうと思ったら、23秒!!
春海より速いし!!(゜_゜)

もう1回ストップウォッチで計っていたので、それも計測してみたら春海は26秒。他の子は計測していません。

とにかく、春海は現時点では基準タイムをクリアできている、と。

それにしても、あの男児が速かったのには驚いた(゜_゜)
でも、もっと驚いたのはプールの後。
春海に、
「クロール計ったの、何秒って言われた?」
と聞いてみたら、
「24秒と25秒」
と。ママが時計で計ったのより、コーチが計ったタイムの方が速かったようです。
でも、驚いたってのはこのことではありません。
「あの男の子、速かったなー。ママ、びっくりしたわー」
「あの子は21秒やったらしいよ」←コーチ計測
「えええっーーーー!? すごいねー」
「でも、ギリギリなタイムやって」
「なんで!?」
「6年生の基準タイムは21秒らしいよ。だからギリギリ」
「えええええっっ!!!!!」
あの子、6年生!?

春海と同じ背格好なので、ママは3年生か4年生だと思い、勝手に、
「このクラスでとりあえずのライバルはあの男児だな、フッ」
と思っていたのに、6年生だったとは!?
男の子は成長期が違うので、体格だけでは何年生かわからないですねー。かれは同じ学年のあゆみちゃんの肩ちょっとぐらいしかないのでは・・・・。タイム競ったら不利じゃないかなー。


クロールはとりあえず合格の目途が立ったので、次の背泳ぎ、合格目指して頑張りましょう。

今日のプール2010年04月12日 20時32分33秒

今日は、耳鼻咽喉科の再診日でした。

先生は先週連休をとられていたみたいで、そのしわ寄せが今日に集中。先週、診てもらった時に看護師さんに、
「予約しても時間がずれ込み待ってもらうことになると思います」
と言われたので、予約ナシで受け付け終了間際に行きました。11時半。

「何時までは絶対に呼ばれませんか?」
と聞いてみたところ、
「午後から手術が入っているので・・・・。12時に戻ってきておいて下さい」
と。いったん家に帰り、再び12時に待合いに戻りました。
呼ばれたの、1時すぎ(-.-#)

きっと手術開始時間が気になっているんやろうなあ・・・・と他人事ながらママも心配に。
他人事じゃないですよね。ママの話、ロクロク聞いてくれないんじゃないかと心配していたってことです。石橋蓮司似の先生。

「どうですか?」
「のどが痛いと言ってここに来た時よりはマシですが、治ったという感覚はまったくありません」

そーなんです。
日によって、調子のいい日と悪い日があって、今日は起きた時からのどがキンキンに痛い・・・・。

のどを診てもらったらまだ赤いと。

「じゃあ、咳止めの強力なヤツ、出しておきましょう」
「はあ」 ←どうせ効かないと思っている。イケメン先生が「強力に効く」と言ったステロイド剤も効いていないから。

案の定、いま現在、のど痛も軽減されていないし、咳も出続けていて・・・・。特に今日の咳は吐きそうな咳。

内科の先生も耳鼻咽喉科の先生も、あれが効かなかったらこれ、と次から次へと薬を替えてくれるのですが、わたしとしては、「効く」と言って渡された薬がどうして効かないのか、そのことが気になってしょうがないんですけどー。
医者がまったく見立て違いをしているんじゃないかとか、見立てはあっているけれど、ママの体が薬が効きにくくなっているとか・・・・。

ママの病気、原因がわからないのはいつものことやけど、薬が効かないのが気持ち悪いわー(-_-)

今日のプール。いつものプール。
女児4名、男児2名。
問題男児2名がお休みだったみたいで、平穏な授業でした。
しかし、いくら平穏でも泳ぐ距離が増えない不思議。クラスによって距離の制限がかかっているとしか思えない・・・・(-_-)

板キック4本(28~29)
クロール4本(28~33)
背泳ぎ4本(32~37)
平泳ぎ4本(40~42)
片手バタフライ2本(35、37)
バタフライ2本(37、36)

背泳ぎはよかったけれど、やはりまだ最後まで仰向け状態で泳いでいる・・・・。最後にうつぶせにならないとクイックターンができないのに(←本格的スイミングの方で)、どうして自分で気づいて練習をしないんだろう・・・・???
あっちはあっち、こっちはこっちって、完全別物だと思っているんでしょうか・・・・???

今日のバタフライはカスでした。
後ろから回してきた手は頭の上まで持ってこないといけないのに、耳の横ぐらいで入水。当然、水中で掻けているはずもなく・・・・。

スイミング掛け持ち→そのうち移籍しようとしている理由2010年04月12日 09時38分35秒

2年間通ったいまのスイミング(Kスイミングとしておきましょう)から、本格的スイミン グ(Iスイミング)に乗り換えようとしている理由。


もちろん、みなさんご存じの通り、最大の理由は、見学席の取り合いでクソ坊主に負けたことです(>_<)

その見学席ですが、春海が通った歴代のプールの見学席をちょっと振り返ってみました。
(プールはいずれも長辺25メートル)

①春海が4歳から小学校入学直前まで2年間通ったプールです。
※斜線部分が見学席

見学席1

見学席は2階にあり、プールをコの字に囲むように設置してありました。
近くにうるさいおしゃべりお母さんたちが来てイラッとすることはあっても、まず立ち見はない見学席です。


②小学校入学直後の5月から現在まで2年間通っているいまのプールです。

見学席2

見学席は斜線の部分だけ。
ただでさえ少ない見学スペース、すべてガラス張りでよく見える、というわけではなく、柱というか・・・・壁があって25メートル端から端まで見渡せる席は3席ほどです。


③今月から通い始めた本格的スクール・Iスイミングの見学席。

見学席3

L字状にプールを囲んでいます。
春海は真ん中より少し左寄りのコースで泳ぐので、見学席の一番左端で立って見ていればよく見えます(一番端にはベンチがない。だから、他の父兄がいない。じっくり見れる(^_^)v)。

これを見ていただいたら、いかにいまのプールの見学席がひどいかわかるでしょう???
まるで「見学お断り」と言っているみたい・・・・。

わたしはまだいい方です。3席でも見える場所があるので。
大人プールの手前コース、子供プールに近い向こうエリアで授業しているクラスは、見える場所がほとんどありません(T_T)
たまに、壁にくっつくようにしてのぞき見しているお母さんがいますが・・・・1時間見続けることはまず不可能です(他の人の邪魔になる)。

クラスの定員最大50 名ですが、どうみても、この人数の父兄の収容不可です。
子供一人に父兄3人とか4人とかいるのに(じじ・ばば・母・兄弟など一家総出)。

毎回、見学席の取り合いに神経をすり減らし、挙げ句、とうとうクソガキに敗北を喫し、闘いの日々に疲れ果てたママはこのプールを去ることにしました・・・・(T_T)


ただし、水曜日のYコーチの上級クラスはしばらく残しておきます。
残しておく第一の理由は、春海が「せっかく4級までとった から、1級までいきたい」と言っているからです。
そうだよねー。13か14級ぐらいから、2ヶ月に1度の認定試験を受けながらコツ コツと上がってきたのだから、レベルを極めたい、という気持ちは理解できます。

第2の理由。
Iスイミングは基本的に横幅13メートルを使っての練習。しかも生徒が10名前後。
Kスイミングの、25メートルを4人で使える授業というのはやはり魅力的です。

記録をとってみたら、こちらの方が泳いでいる距離も多かったし・・・・。

春海はまだまだぼんやりさんなので、少人数授業で丁寧に言ってくれるコーチがいる方がママが安心なんですよね。


それでも金曜日にIスイミングに入れ、さらに来月から月曜も入れようとしている理由。
(ここからが本当の”理由”です)

①Kスイミングのプールは一般遊泳との共用なので、夏休みの1ヶ月半がまるまる休講になってしまう。
春海はついさっき言われたことも忘れるようなぼんやりさんです。1ヶ月半も休んだら、泳ぎが1年分ぐらい後退するでしょう。
そうしないために、去年も一昨年もIスイミングの短期教室に入れました。
一昨年は8月、週1回ずつ計4回という、具合のいいペースの授業だったのですが、去年からは集中的に4日間。これじゃあ、意味がない。春海は忘れる(-_-)


②Kスイミングの方は1級のあと、 先がない。
Iスイミングは1級合格後も特修科というクラスがあり、泳ぎ続けられるのだそうですが、いまのスイミングは1~4級ですらやっとひと月前にできたばかり。1級より上のことは何も考えていなさそうです。
以前の状況から推測するに、おそらく、1級合格後も1~4級の生徒と一緒に授業を受けることになるのではないかと・・・・。つまり、同じことをしながら下の子が追いついてくるのを待つだけ。

③指導内容の違い。
春海は、先日入ったIスイミングの授業で、泳ぎはぶっちぎりでイケテイルのに、クイックターンができずに惨めなことになっていますが、それもスイミングスクールの指導方針の違いと思われます。
いまのスイミングは本当にただ「泳がせるだけ」。スタートの練習もターンの練習もしていません。
クロールのスタートはたぶん、教えたとか教えないとか、見てもあまりわからないと思いますが、平泳ぎのスタートは、教えてもらっている子と、教えてもらっていない子は一目瞭然です。
春海には、ずいぶん前に、日曜水練のたかだ先生が教えてくれました。
しばらくの間、月曜クラスで平のスタートを しているのは春海だけだったのですが、その後、コーチが平泳ぎができる子たちに教えたので、その時教わった子たちはやっています。
いまの水曜の上級クラス、4人いますが、春海とあゆみちゃん(元月曜クラス)だけがやっていて、他の2人(メイちゃんと男児)はやっていません。壁を蹴って、そのまま2、3メートルのところから顔を出して手を掻きはじめているようです。
(春海とあゆみちゃんは水中でひと動作やっているので顔を出すのは5メート ルぐらいのところ)

こんな感じなので・・・・。コーチが「教えてやろう」と思ったクラスは教わっているようですが、マニュアル的には決まっていないようです。

もちろん、クイックターンの練習など、誰も、一度もやっていません(ママが見ている限り)。

先日、コーチ室にあるレベル表を春海がYコーチに見せてもらっていたので、ママも一緒に見たのですが、初めて見る記述が・・・・。
4級 クロールの学年別基準タイムクリア+スタート
3級 背泳ぎの学年別基準タイムクリア+スタート
2級 平泳ぎの・・・・
1級 バタフライの・・・・

「スタートって何やねんっ!?」
初めて聞きましたが!?

「よそのKスイミングはあるんですけど、うちのプールは飛び込み禁止なので(^_^;)」(byYコーチ)

ということで、飛び込みのスタート練習はしないそうです。
学校でも やらないのかな? まあ、これは選手になって大会にでも出ない限り必要ないのかも知れない。
(でも、4泳法がめっちゃかっこよく泳げるのに、「飛び込みできませーーーーん(>_<)」って腹打ちバシャーン!!していたら恥ずかしいですよね~)

いまはクロールなのでまったくやっていませんが、もしかしたら、背泳ぎや平泳ぎ、バタフライは壁キックのスタート練習をしてくれるのかなあ・・・・???

うちはこんなゆるいスイミングスクールなので、細かいテクニックまで教えてくれそうなIスイミングに心が動いたというか・・・・。


長々と書きましたが、要するに、Kスイミングは夏休みが休講なのが困るということ、もう先が見えている、ママに欲が出てきたという理由です。
「泳げ ればいい」と思っていたのが、泳げるようになったら「あれも、これも」と・・・・(^_^;))

春海は、
「1級が終わっても泳ぎ続けたい。まだまだ上手になりたい、速く泳げるようになりたい」
と言っているので、Kスイミングは限界かなあ・・・・。

2010年 春海のおしゃれ水着2010年04月11日 16時23分23秒

今日は先生方に無理を言って、朝から春海のクイックターン特訓をしてもらいました。

そもそもの回り方がおかしかったんだとか。
伏し浮き状態から上半身を曲げてクルンと回らないといけないのに、春海は膝を引きつけて丸まって回ろうとしていたらしい。

ほとんど泳ぎはナシで、クルクルクルクル練習やっていました。

背泳ぎの・・・・というところまでいかず、ほとんどクロールのターン練習で終わってしまいました。
1回の特訓じゃ、ムリだったみたいです(^_^;)

またお願いしまーーーーす(^o^)


プールのあとは、びっくりドンキーでハンバーグを食べて、またしてもイオンショッピングセンターへ。

前々から春海に、
「新しいおしゃれ水着買って~(^o^)」
と言われていたのです。
現在持っている(着用可・・・・)のは下の2着。サイズ130。


おしゃれ水着130

おしゃれ水着130

どちらもシーズン外れに安くで買ったんじゃないかと・・・・。
下のは8月末に宮崎のイオンで1000円ぐらいで投げ売りしていたのを、
「130かあ・・・・。今シーズン限りしか着れないかも知れないけど」
と、覚悟の上で買ったモノ。
案の定、前回、これを来て泳いだら(遊んだら?)肩が赤く腫れ、スピードのトレイン水着のときのような痕が残ってしまいました(現在は全快)。春海、すでに、130がきついみたい。

今日、イオンに行ったら、新しいおしゃれ水着が並んでいたので、
「よし、買ったろう!」

いままで、おしゃれ水着はもらい物だったり、バーゲンになってから買ったりしていたので、シーズンはじめにまともな値段で買うのは初めてです。

びっくり!
一番安いので、ネット購入のスピード競泳用より高いってどういうことよ!?(゜_゜)

おしゃれ水着140
これです・・・・(T_T) 春海お気に入りのスピード水着より高いおしゃれ水着は・・・・(T_T)
1シーズンにいったい何回着るんだよお!?

春海曰く、
「重い(-_-)」
と。
そう。水着が重いんですよ。春海のスピード水着、重さを感じないぐらい軽いんです。最近もらったイト○ン指定のミズノの競泳用もかなり軽い。
それに比べると、おしゃれ水着って、重い・・・・。
重い分、高いんやろうか・・・・?(T_T)

それと、もひとつびっくりしたのが、おしゃれ水着の140サイズ、中には胸パッドがついている水着もあるんですよね~。
「ええーーー!? もう、そんな年ーーーー!?」
と、春海がいつまでも幼児のつもりのママは、びっくりしてしまったのでした。

↑これも、別売でそういうのがつけられる水着だそうです。へえー。

ついでに、プール用の巻きタオルも買いました。
スイミングに行き始めた時(4歳)から使っている2つが、ちんちくりんのカスカスになってしまっているので。

プール用巻きタオル