Google
WWWを検索 ひねもすを検索

水族館2012年03月24日 00時34分04秒

昨日はあと2つ書いておかなければならないことがあったのですが、あんまりアップしまくると、
「追いつけんわ(-_-;)」
と、呆れられそうなのでやめました。

日付が変わったのでアップ。

昨日、春海とランチを食べた後で”水族館”に行きました。
水族館といっても、イベント会場に水槽運び込んで・・・・みたいな移動水族館?です。


広ーーーい会場に、水槽がポツポツ・・・・。
見学者も少なく、さびれた感じのイベントでしたが、それなりに楽しんできました。

水槽の中にシルバニアファミリーみたいな学校が作ってあって・・・・
テーマは「めだかの学校」らしい(笑)

春海、
「めだかにあのランドセルは背負えんわ」
と展示に突っ込んでみる。


これは・・・・五重塔ですなあ・・・・
・・・・。

はい、次。

万華鏡型水槽。

魚が万華鏡のレンズ?の下に入ってくると、こんな風に見えます。
オレンジ?茶色?に見えているのが魚ですねん。金魚かな?

まあ、こんな水族館に行って来ました、あはははー

原田要『零戦 老兵の回想』2012年03月24日 12時20分57秒



やっと入手いたしましたーーーー。

まだちゃんと読んでいませんが、ところどころ先に読んでしまいました・・・・(^_^)ゞ

死にかけた方の手記を読むと、生死の分かれ目って何だろうなあ・・・・と考えさせられます。
実際に亡くなってしまった方も、撃墜された以外に、本当は不時着や不時着水して生きようと最後まで頑張った人たちもたくさんいたのだろうなあ・・・・と。

内容もすごいけど、写真がまたすばらしいです。

あとでゆっくり読もうと思います。



以下は手記に書かれていたことではなく、乙9期の方の写真を見ていて気づいたことです。
原田さん、昭和14年6月頃、乙9期生が筑波空で操偵適性検査を受けたときの担当教員だったようで・・・・。松本勝正さんの班の担当教員。
かれらの集合写真の何枚かに写っています。

お顔が写っているだけでなく、「昭和十四年六月八日木曜」と書かれた搭乗割の黒板の教員欄に「原田」というお名前も見つけました。
これ、たぶん、原田要教員だと思うんですよね(^_^;)

「こんなところで接点があったのかーーーー」
海軍航空隊、狭いなあ~と実感した瞬間でした。

200個人メドレー2012年03月24日 22時01分03秒

今日は、練習の最後で200メートル個人メドレーを5本タイム計測しました。

1本目・・・・3分23秒
2本目・・・・3分18秒
3本目・・・・3分15秒
4本目・・・・3分18秒
5本目・・・・3分17秒

いままでの自己ベストが1月の記録会で泳いだ3分18秒23だったので、3本目の3分15秒、ベストです。

練習中にスイムのベストを出すのは大変めずらしいです。

が、2ヶ月ぐらい泳いでなかったので、まあ、こんなもんかな?

3年生でも3分一ケタ台で泳いでいるし、5年生になったら3分切って当たり前なので、15秒で喜んでいたらダメなんですけど。

タイムが縮まった原因は、ズバリ「バタフライ」だと思います(^_^;)
最近、バタフライが、かなり”バタフライ”に近づいてきたような気がします(笑)