Google
WWWを検索 ひねもすを検索

6期生 人数の齟齬2019年05月24日 12時08分04秒

予科練の特定のクラスに取り組み始めると必ずぶつかる問題です、人数問題。

ネットで検索すると「入隊時の人数」というのが出てきます。
これはわかりやすいですね。
ただし、9期に関してはわたしはこれすらまだ把握できていないわけで(^^;)
いろんなところに200名と書いてあるんですが、わたしが実際に把握できているのは199名です。残り1名がまだどうしてもわからない・・・・。

6期の卒アルを見せてもらった機会に、6期の人数をネットで検索してみたら、予科練資料館のサイトに入隊時184名と書いてありました。
わたしの知人が作った予科練名簿では187名です。たぶん入隊時の人数。
わたしが卒アルの最後に掲載されている個人写真をもとに名簿を作ってみたところ、175名です。これは卒業時の人数ですね。


「????」
もしかしてスキャンするときにページを飛ばしたかな?ぐらい人数が合わない・・・・。
Kさんに相談してみたところ、
「7期に次期回しになっている人がいます」
とのご指摘が。
なるほど。
たしかに、9期に関しても、8期の三浦駿一さんや持田竹雄さんが予科練中に8期から次期回しで加わっているし、飛練中にも8期で入隊した人が数名加わっています。
9期から10期に編入された人も数名います。

7期の卒アルの個人写真もあるので探してみたところ、6期で入隊しているのに6期の卒アルにお名前が無く、7期の卒アルにお名前がある人が4名いました。
坪山利光さん、仲島義吉さん、上田定男さん、松本幸平さん。


全然解決じゃないんですけどね。



Kさんによると、5期などは予科練中に病気などで辞めている人がけっこういるらしく。
人数が合わない分は6期もそうなのかな、と思います(現時点で具体的なことは把握していません)。

5期で入隊して6期の卒アルに写っている人もいるのかな。
と思って調べたら、いました。2名。
姫石忠男さんと石川忠明さん。


卒業時の人数が個人写真の数通り175名とします。
卒アルにないのに、入隊時名簿(187名)にお名前がある人を数えたら14名いました。この14名が7期に編入されたり途中で辞めたりした人たちです。合せたら189名ですね。
ここから、元5期の人2名を差し引くと187名。
入隊時は187名が正しいのかな?
この187名はお名前がはっきりわかっているのでね。

予科練資料館のサイトにある184名との違いはどこなのか気になるところですが(^^;)





ちょっと余談です。

これは6期の岩井勉さんのアルバムにあった写真です。
岩井さんが写っているので、てっきり6期ラグビー部かと思っていたのですが。

同じ写真を7期の山口良一さんもお持ちで。
よく見ると7期生がずらずら写っていました。

「7期ラグビーの試合の審判に6期の岩井さんが入ったのか?」
というところで落ち着ていたのですが。


ここにきて急展開です。

Kさんから松本幸平さんと上田定男さんが7期に編入されていると指摘されて、「ん?」と思い出したことがありました。

この写真に松本幸平さんと上田定男さんらしき人が写っているんですよ。
特定をしようとしたときにはわたしはお二人は7期だと思っていて、何の疑問の持たず。

お二人とも最前列で横線入りのジャージです。
松本幸平さん

上田定男さん


7期卒アルのお二人。




他にもうひとり、「この人、6期の人?」って人が横線ジャージで写っていました。

他人の空似かなあ?
石川健次さん。6期で入って6期で卒業しています。

もしかしたら、6期と7期のクラス対抗試合だったりする?(^^;)
横線ジャージが6期で、単色ジャージが7期とか。
松本さんと上田さんはこの写真当時は6期生だった?

しかし、全員の特定ができていないのでなんとも・・・・。
完全に解読できたらまた出します。


※画像は6期生ご家族、7期生ご遺族ご提供

京都府出身者集合写真5~7期2019年05月23日 08時00分29秒

京都府出身者5~7期の集合写真のようです。


階級章がほぼ見えません。時期不明。
7期の日下部さんが写っているので、11年6月よりはあとですよね。
7期入隊から5期卒業までの間・・・・と漠然と。


前列左から
相根勇一さん(5期) 戦闘機
17年10月11日  ソロモン  6空

教員二人を挟んで
不明(5期)

日下部三郎さん(7期)
15年6月3日  15年5月12日基地移動に際し漢口基地北方4浬に不時着、重症、病院にて死亡  13空(『予科練のつばさ』)


後列左から
川崎正男さん(6期) 戦闘機
17年10月26日  南太平洋  瑞鳳

水口亭三さん(亨三さん?)(6期) 偵察


岩井勉さん(6期) 戦闘機
戦後生存

佐々木裕二さん(6期)
18年8月25日  ソロモン  飛鷹





前列の右から2人目の方、人数的には5期の方だと思うのですが、どなたかわかりません。
名簿上では京都の5期は、
相根勇一さん
中村宗十郎さん
森国男さん
山本義一さん
と、4名いらっしゃるようなのですが、上の集合写真ではっきりお名前がわかる5期生はお一人です。お顔から相根勇一さんだろう、と。
残る5期3名に対して写真はあとおひとり。
3名のうちのどなたかでしょうが、どなたなのかわかりません。
※追記・・・・山本義一さんは「三重」となっているものがあるそうです(Kさんご教示)


※画像は6期生ご家族ご提供

きなこだんご2019年05月17日 08時25分28秒

昨日はたまうさぎのきなこだんごを買いに行きました~ヽ(^。^)ノ



お店の近くに伝垂仁天皇陵古墳があるので、ちょっと散策。


周濠が一重、そのすぐわきの道路から撮ってみました。
後円部


後円部から前方部方向を望む。

デカすぎてスマホの画面に入らんのです(^^;)


これは最寄りの尼ヶ辻駅のホームから。
やっとこれだけ入ります。
左側が前方部、右側が後円部。
上空から見たらいかにも”古墳”って形の前方後円墳ですよ、横から見てもわかんないですけど(笑)





昨日、予科練生の写真を拝見させていただいたんですが。
中には初めて見る写真も!
※ここに出した画像は現物ではありません


6期です。

「こ、これは常磐神社!!」

10期生の集合写真を見つけたときにめっちゃ調べましたからね、すぐにわかりました。この石段。

なんで横須賀の6期が常磐神社!?

と思ったのですが、写っているメンバーの顔触れや人数から察するに、操縦飛練の霞ヶ浦時代か、と納得がいったのでした。
(この画像ではペンネントは読めません)


まだ全部見ていません。
ちょっと時間がかかりそうです。

誉田八幡宮2019年02月26日 10時42分24秒

こんだはちまんぐう。

古市古墳群・伝応神天皇陵古墳の後円部に接したところに鎮座する神社です。


日曜日に行ってきました。

神社に向かっている途中の踏切。
正面が伝応神天皇陵古墳。左が後円部墳丘です。
前方後円墳の横からの形がよくわかりますね。









拝殿。


たしかに葵紋が。

拝殿前、右近の橘。













境内にはこんな石碑も。





伝応神天皇陵古墳の方にまわってみたら、梅が咲いていました。





こちらから見えているのは後円部です。





クロちゃんの集印帖に誉田宮の御朱印があってですね。
いつどなたが参拝されたのかわかりませんが、わたしの想像ではお父さんがクロちゃんの武運を祈って参拝されたのではないかな、と。
八幡宮ですしね。

右の印は「応神天皇恵我藻伏岡(崗)陵」ですね。


現在。
クロちゃん集印帖の印をひとつにまとめたような感じでしょうか。








前方部の拝所を目ざしました。
東高野街道の石碑。




おなか空いたなー。

つって、検索してお店を探したところ、そば屋さんが。

「よし、そこに行こう」


住宅地の中にありました。
蕎香。

お店の外に1時間ぐらい並びました。
なんか、その間、全然お客さんが出てこなかったんですよね(^^;)
客席も少なく、みんなそば膳を頼むから時間がかかるのね(^^;)

閉店間際の2時前になってようやく入れました。


わたしたちもそば膳。







そばがきから始まって、野菜の小鉢、メインのおそば(選べます)、スイーツのそば饅頭まで。


どれも美味しかったです~ヽ(^。^)ノ


しかし、予定外にここで時間をとりすぎて、あとの予定が狂ってしまいました(^^;)

玉津島神社 鹽竈神社2019年02月12日 10時04分52秒

神社、まだあるんです。

春海の試合を見に行ったのか、神社お参り目的で行ったのか?(^^;)


さらに、この人、仕事行かんでいいんやろうか?(´・ω・`)
と、我ながら心配になるほど休んでいますが。
けっしてずる休みとかはしていません。
正当に休んでいますのでご心配なく(笑)




1日目も2日目も、片男波海水浴場の駐車場に車をとめてから会場に行ったので(1日目は行き帰りとも散策しつつ徒歩、2日目は行きだけシャトルバス、帰りは散策しつつ徒歩)、その画像も交えつつ。













1日目の行きはあまりに時間が早すぎたので、玉津島神社のお参りだけしました。




試合が終わって駐車場に戻って来てから海水浴場の方におりてみました。



砂浜を歩いてみたところ・・・・。

なんか靴(スニーカー)の中が砂っぽくなっちゃって(^^;)

おかしいなと思って脱いでひっくり返してみたらたくさん砂が落ちてきました。

よく見たら、靴底のうちの一枚が接着がはがれていてそこから靴の中に砂が入り込んでいたのでした。

あー、暗越えで逝ったか?(´Д`)





2日目の行きはシャトルバスで会場に行ったのでどこにも立ち寄らず。

帰りに鏡山と鹽竈神社にお参りに行きました。
しおがまじんじゃ。



ケロ子、犯行自白中↓
「おまえがやったのか!?」
「わたしがやったって証拠があるのっ!?」
「犯行現場の様子は新聞報道されていない。おまえはそれを知っていたじゃないか。犯人しか知らない秘密だ」
「ぐぬぬぬ・・・・」

というシチュエーションがぴったりの崖でした。


向こうの山の中腹に紀三井寺が見えています。


この崖の南側の下に鹽竈神社があります。









ここは今回どうしてもお参りしたい神社でした。

前回、紀州東照宮にお参りしたとき、前を通ったのですが時間切れで立ち寄れませんでした。





この鹽竈神社。
クロちゃんの集印帖に印が押してありました。

わたしの想像ではお参りしたのはクロちゃん本人ではなくご家族のどなたかではないか?
お父さんが最有力ですが。

そういえば、弟さんがお父さんの西国霊場巡りの集印掛け軸を出して見て下さったみたいですが、それにも日付はなかったそうです。

わたしも御朱印をいただいてきました。

印のデザインはまったく同じですね。