記録会 余談 ― 2019年06月04日 08時42分56秒
昨日書き忘れていたことがありました。
昨日泳いだ長水プールは公式な50メートルごとのラップタイムが出ません。
なので、マネちゃんが50のラップをとってくれていたそうなのですが。
1フリの最初の50、なんと! 29秒台で入っていたそうです!\(^o^)/
かなりビックリなタイムです。
たしか半年ほど前、初めて長水の半フリで30秒切ったって大喜びしていましたよね。
それを考えると、1フリのラップで29秒台ってすごいです。
これが長距離にも反映されるといいんですけどね(^^;)
記録会のときに、顧問といろいろ話をしたそうなんですが。
今度の試合のメドレーリレー、どうする?
みたいな話になったそうです。
背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、自由形を100mずつ泳ぐリレーです。
出るかどうか?
出るならオーダーどうする?
みたいな。
春海の水泳部は女子選手が5名いるんですが、一人が背泳ぎ、残り4人がフリー(自由形)専門です!(;^ω^)
「誰が平泳ぎとバタフライを泳ぐんや」
という話になったそうです。そりゃねー(汗)
春海はバタフライ100は泳げないんで、
「じゃあ、わたしが平泳ぎですかねー」
みたいなことを言ったそうなんですが、めっちゃ驚かれたそうです(^^;)
顧問の中では、
「春海は平泳ぎが一番ダメ」
という認識みたいで。認識というか、「事実」ですよね。
しかし、ほかに平泳ぎが泳げる子がいない、となると、ダメでも春海が泳がざるを得ない、と。
バタフライの方は、なんとか100泳げそうな子がほかにいるんで、春海が平泳ぎいってー。
しかししかし。
顧問は「春海―平泳ぎ」がめっちゃ不安みたいで、
「今度1バッタのタイム計測してみるか」
とつぶやいていたそうです。
たしかに思い返してみると・・・・、春海は4歳から水泳を始め、小学校3年生から記録会や試合に出してもらっていますが、1バッタはいままで一度も泳いだことがなく、練習中のタイム計測すらしたことがありません。
半バッタは32秒台で泳げるんじゃないかと思いますが(←2コンの最初のバッタのラップ)、距離が2倍になったらタイムは3倍ぐらいになると思いますよ(笑)(笑)
さすがに3倍は言い過ぎか。
わたしの感触では1分20秒~30秒ぐらいの感じかな?
リレーで泳ぐのはやめた方がいいと思う。
土浦 ― 2019年06月04日 10時33分50秒
土日、2年ぶりに土浦に行ってきました。

んー、何から書こうか、思案中です。

たぶん、また時系列バラバラで(^^;)
谷田部海軍航空隊 谷田部神社 ― 2019年06月04日 13時32分00秒
山岸昌司さんの姪御さんと東京駅で落ち合って、10時過ぎの常磐線に乗る約束をしました。






4時起き。
わたしが乗ることができる一番早い電車に乗って京都駅に行きました。
「5分後発の窓側(海側)が空いています」
とのことで、じゃあ、それ、と。
小走りで改札を抜け、ホームにあがって自分の車両の停車位置に到着する前に新幹線が入ってきました。無駄な時間、まったくなし!(笑)
東京着が9時前になってしまいましたが、
「東京駅探検でもするかー」
みたいな感じで。
乗ってすぐにワゴンサービス登場(笑)

最近、新幹線に乗る機会もないので、機会は逃したくない。
ちょっと高価なイチゴにしました。330円。
途中、千葉で地震があったようですが、新幹線は定刻通り東京駅に到着。
電源があったのでパソコンを開いて予習していたらあっという間についてしまいました。
駅構内をウロウロしてみたり、カフェでまったりしてみたり。

しかも天平庵のカフェですよ。
奈良のお店だっちゅーの(笑)
やっぱ田舎もんは不案内の地で地元のものを見つけるとホッとしてしまうんですよね。
東京まで来て遊中川のショップを物色したり(笑)
そんなこんなしているうちに時間が迫ってきたので常磐線のホームへ。
特に待ち合わせ場所は決めていませんでした。
乗る電車だけ決めて、落ち合うのは乗ってからでも。
みたいなノリだったんですが、ホームをウロウロしていて見つけました、姪御さん(´▽`)
一緒に電車に乗り込んで、一路牛久へ。
え? 牛久?(;^ω^)
そーなんです。
戦史研究家・Yさん(過去記事に頻繁に登場するYさんです。島田さんの遺品も一緒に見に行ってもらった・・・・)と、牛久で待ち合わせをしていたのです。
Yさんは車で来て、そこでわたしたちを拾ってくれる予定でした。
おしゃべりしている間にあっという間に牛久。
ロータリーに降りてみたら、そこにはYさんだけではなく谷川澄男さんの息子さんも!
4人で車に乗って谷田部海軍航空隊跡に向かいました。
山岸さんは乙6期で、自分の飛練は霞ヶ浦、教員時代は筑波で、谷田部にはご縁はないです。
谷川さんも丙2期の水上機操縦なので谷田部にはご縁はないです。
が、山岸さんも谷川さんも谷田部近辺の上空を飛んだことがあるかも。きっとあるだろう、ということで、偲んでいただきました。
あー、わたしは9期(飛練10期)が陸上機操縦の中練を谷田部でやっているので、めっちゃ行ってみたかったです。
飛練10期の谷田部時代の集合写真。


上は飛行場で、下は庁舎前ですね。
残念ながらどちらも偲べるような場所は残っていないようにありました。
基地神社を移設したという谷田部神社。


みなでお参りしました。
ここで6期の小板橋博司さんのご遺族の方と合流。
2台に分乗して土浦に向かいました。
※画像は9期生ご遺族ご提供
保立の天丼 ― 2019年06月04日 15時15分01秒
土浦でお昼ごはん。
保立食堂に行きました。
お決まりのルートですかね(^^;)



わたしは野菜天丼で。
鹿島海軍航空隊 ― 2019年06月04日 15時20分10秒
小板橋さんと別れて、Yさん、山岸さん、谷川さんと4人で鹿島海軍航空隊跡に向かいました。
鹿島海軍航空隊は谷川澄男さんが水上機の飛練をやった航空隊です。
「鹿島」とついていますが稲敷郡です。
Yさんがヒトに尋ねてくれて記念碑にたどりつけました。
大きな道路から少し脇にそれたところにありました。
それから霞ヶ浦の湖岸へ。

車をとめたところにもスリップ(水上機を湖におろすための傾斜)があったのですが、そこだけじゃなく、カタパルトの台座跡を挟んで二方向(直角方向)にスリップが設けられていました。

カタパルトの台座跡。
ふらふらとそっちも見に行ってみました。
何か当時の痕跡が残っていないかなーとウロウロ。


この場所にたたずんでいると、ひっきりなしに飛行機が離陸して行くのが見えました。
成田かな?
わたしがここで飛行機を見上げていろんな思いに浸っている間、Yさんたちは、
「ママのヤツ、どこ行ったんだ!? (泳げないのに)湖に落ちたんじゃないか!?」
って心配して探し回ってくれていたようです(^^;)
スイマセン、ひとり行動してしまいました<(_ _)>
あと、道路を走っているときに車の中から、庁舎らしき建物や古い煙突が見えました。
あれも鹿島空の遺構らしいです。
先ほども書きましたが、9期は水上機操縦が一人もおらず、よって鹿島空で飛練をやった人は0です。
のちに教員で鹿島空勤務の人はいるんですけど(藤代護さん)。
というわけで、9期関係の鹿島空の写真はありません。
10期の久保さんのアルバムに、同期生・藤巻勘一さんの写真がありました。

たぶん鹿島空かと。
先日見せていただいた谷川澄男さんの写真の中に飛練時代の写真がありました。鹿島空。

谷川さんは中列真ん中。
Yさんに見てもらったところ、どちらも93式水上中間練習機だそうです。
谷川さんは飛練12期。
藤巻さんは飛練16期。
同じ時期に鹿島空で訓練していたんじゃないかなあ?
16年の夏頃。
袖の腕章と名札が同じ形式です。
かれらが訓練をしていたその場所に立てたって、なんか感慨深いですよね。
帰って来てからYさんとそんな話をしました。
※画像は谷川さんご家族、久保さんご提供