古墳ハンドタオル ― 2019年07月02日 10時10分13秒
モノが消失してしまうことってないですか?
どこにやったかわからない、ってんじゃなくて、消失。
お気に入りの今治タオルの古墳ハンドタオルが消失してしまいました。
記憶にない、って話じゃないんです。
昨日、外出する前に、リュックの中にあった白い今治ハンドタオルと、古墳の今治ハンドタオルを2枚、たしかに洗濯機の中に放り込んでいきました。
今朝、洗濯してみたら、古墳ハンドタオルの方だけがなくなっていたんです。
「・・・・?(-_-;)」
洗濯機の中も、洗濯機の周囲も、ほかの洗濯ものの間も、くまなく探しました。
もう一度リュックの中も確かめました。
ありません。
靴下もよく片足だけ消失するんですよね。
記憶にある最初の消失体験は、小学校1・2年ぐらいの頃です。
だいぶ年上のいとこの彼氏(図師くんだったと思う)が誕生日に小さな色鉛筆セットをくれたんですが、親に叱られて返すように言われました。
明日返そうと勉強机の引き出しに入れて寝たんですが、朝起きたらなくなっていました。机の裏側にも落ちていませんでした。親に捨てたのか聞いたら「知らない」と。結局、あの色鉛筆は出てこなかったですよ。
大学の頃、母親にもらった腕時計も消失しました。
もしかしたら外でなくしたのか?と思って、立ち寄ったところも問い合わせてみたりしましたが出てきませんでした。引っ越したときにも出てきませんでした。消失。
↑このふたつはいまだに「どこにいったんやろな?」と気になっているモノです。
なくなったモノはいったいどこに行ってしまったんでしょうか。
異次元世界を漂っているんでしょうか。
8フリ動画 ― 2019年07月02日 11時08分58秒
県選手権の8フリ動画、いつものところにアップしました。
長いんでちょっとトリミングして6分台に縮めました。
後半の方がいい泳ぎをしているんで、最後の方を見てください。

先日、「終わってからわかった」と書いた日本選手権オープンウォーターの件ですが、終わってからわかったのはわたしだけで、よくよく聞くと本人は泳ぐ前に顧問の先生から言われていたそうです。
「9分30秒切って先生と二人で日本選手権に行くぞ! 東京オリンピックの選考会も兼ねているから楽しいぞー!(^o^)」
みたいな?(;^ω^)
楽しいかもしれませんが、春海は先生コワいんで、たぶん二人きりで行くのはアレなはず(;^ω^)
「そーか! それで30秒38という、行かなくて済む絶妙なタイムでゴールしたんか!」
ということにしておきました(笑)
2コンの方は、タイムはベストだったんですが、レース展開的にはもう見たくないぐらいのレースだったんで、動画は出さないと思います。
てるてる坊主 ― 2019年07月03日 21時36分16秒
雨、えらいことになっていますね。

水害って、自分に関係ないって思いがちですよね。
「いままで大丈夫だったから」
わたしもそう思っていました。
10何年か前の台風で水没した宮崎の実家↓

大淀川の横やったんですけどね。
それまで足首すらつかるようなことはなかったので、まさか軒まで水に浸かるような目にあうとはね。
実家には両親と犬猫がいたんですが、避難の指示が出る前に自分の判断で家を出て無事でした。
もし家にいたら死んでいました、平屋だったので。
このニュース映像の屋根が、わたしが実家を見た最後の姿です。
全壊指定されて取り壊されました。
行政はあの当時より丹念に避難情報を出してくれているので、逃げられる人は機会を逃さず逃げてください。しかし、暗い中では無理をしないよう。
自宅の駐車場で愛車が水没したこともありました。→こちら
ゲリラ豪雨で水没したのですが、それだけが原因ではなく+人災も。
隣のマンション工事の排水がちゃんとしてなくて、うちの駐車場に大量流入してきたのでした。
まさか隣のマンションがそんなずさんな工事をしているなんて思いもしませんよね。
※↑記憶違いがあったみたいです。パパによると・・・・。
うちに直接賠償してくれたのはマンション工事会社ですが、その会社が市にも責任の一端があるようなことを言っていたみたいです。
たしかに言われてみると、話し合いの席でそんなことを言っていたような?
とにかく命を一番に。
乙9期 紺野高司さん ― 2019年07月04日 14時03分35秒
茨城県出身、操縦、中攻→戦闘機

入隊前の紺野さんです。

1学年時16班。
萩谷さん所有の茨木県出身者集合写真に写っています。

茨城7期~9期

これは横須賀時代、おそらく7期生卒業に際して。
それが正しければ13年7月か8月初ぐらい。

茨城8期~10期

霞ヶ浦航空隊。14年春かな。

茨城8期~たぶん11期

これも霞空。8期卒業に際して、かも。だとしたら14年7月とか8月初。
ここから3枚は池田和義さんのアルバムにあった写真で。

霞空時代で、写っているのは真ん中の士官と左端の名札の人以外は全員操縦専修生。


これも操縦班のメンバーですね。
あ、真ん中の名札は上の写真の名札の人と同じ人で、どなたかわかりません。


教官みたいな人がいるけど、ほかは練習生は操縦専修生ですね。

【飛練谷田部】

【飛練大分】

【飛練木更津】

木更津は大型機(中攻)の訓練です。
16年10月で修了し、そのあと戦闘機転科のため佐世保空(実際は出水、大村)。実施部隊は千歳空。
おもいで
大村空飛練で一緒だった。たまの外出に遠藤・大石らもよく一緒に歩いた。「色は黒いが俺ぐらい女にもてる男はないぞ、どうだそう思わんか」飲みに行っても飲まんでもいつもそう言ってみんなを笑わせた。ラグビー部でも頑張っていた。
小男だったが、ファイトの持ち主。色の浅黒い柔道着姿が眼に見えるようだ。
同県人。重厚そのもの。大人しい出来た人間で操縦へ行ったのも羨んでいたのに。
色浅黒く目細く、しかし柔道着で黒帯を締めるとなかなか貫禄があった。

17年10月8日 千歳空 ルオット基地上空の警戒兼空戦訓練中に僚機と接触
※画像は9期生ご遺族、ご家族ご提供
今日のおやつ ― 2019年07月05日 21時09分57秒
百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録おめでとう!
という投稿をしようと思って待ち構えているんですが、なかなか結果が届かないので(^^;)
今日のおやつ

文の助茶屋のわらび餅。