宮崎弁 ― 2010年08月31日 14時08分44秒

宮崎弁は、数ある方言の中では、まだわかりやすい方だと思います。
宮崎に帰っている間に、春海のあまりの同化ぶりに驚くこともありました。
さすがに宮崎弁をしゃべることはありませんでしたが、他県の人が聞いても「?」じゃなかろうかと思うことばを正確に理解していました。
ある日、じいじと春海がそれぞれ自転車に乗り、ロン(ポインター)の散歩に出かけました。
ママは帰ってくる時刻に、ブラブラ歩いて途中まで迎えに行きました。
途中で合流後、じいじと春海はそのまま自転車に乗って先に家に帰りました。
家の近くに交差点があって、左に行ってもまっすぐ行っても家には同じぐらいに帰り着けます。
春海が前を行っていたのですが、交差点の手前でじいじが後ろから、
「まっすぐ行きない」
と声をかけました。
春海、そのまままっすぐ行ってしまいました。
あー、春海は「行きない」が「行きなさい」って意味だって、わかってるんだー(゜_゜)
宮崎に帰っている間に、春海のあまりの同化ぶりに驚くこともありました。
さすがに宮崎弁をしゃべることはありませんでしたが、他県の人が聞いても「?」じゃなかろうかと思うことばを正確に理解していました。
ある日、じいじと春海がそれぞれ自転車に乗り、ロン(ポインター)の散歩に出かけました。
ママは帰ってくる時刻に、ブラブラ歩いて途中まで迎えに行きました。
途中で合流後、じいじと春海はそのまま自転車に乗って先に家に帰りました。
家の近くに交差点があって、左に行ってもまっすぐ行っても家には同じぐらいに帰り着けます。
春海が前を行っていたのですが、交差点の手前でじいじが後ろから、
「まっすぐ行きない」
と声をかけました。
春海、そのまままっすぐ行ってしまいました。
あー、春海は「行きない」が「行きなさい」って意味だって、わかってるんだー(゜_゜)
と、ママは後ろから見ていて驚きました。
世界的に見て、「n」ではるじまる否定的なことばって多いですよね。
宮崎弁の場合、「行きない」の「ない」は否定ではなく、「しなさい」の命令形の変化したものです。
ですから「しない」は「しなさい」。
他県の人が聞いたら、「しろ」と言われているのか「してはいけない」と言われているのか、よくわからないことばが、「○○しない」以外にもあります。
「○○せんね」
大学の先輩が合宿で自動車免許をとりに宮崎に来たとき、助手席の教官に、
「ブレーキ踏まんね」
と言われて、踏んだらいいのかいけないかわからなかったことがあったとか。
これまた命令形で、
「ブレーキ踏みなさい」
って意味です。
ちなみに、春海は、家では元江戸っ子のパパの関西弁と、元宮崎県人のママの関西弁。学校(お友だち)では地元弁・・・・なので、妙なことばをしゃべっています(^_^;)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。