大安寺 ― 2019年08月20日 07時57分07秒
JR奈良駅の少し南側に大安寺という町名があります。
南北の幹線道路があり、昔はよくそこをバスで通っていました。大安寺というバス停もあります。
幹線道路に「大安寺」という大きな看板も出ています。
しかし、肝心の「大安寺」とやらは行ったことがありませんでした。
通りから離れているようで、堂宇の一端すら見たことはありませんでした。
一度行ってみようや、とずっとパパに言い続けていて、ようやく日曜日(18日)に行くことができました。
看板が出ている大通りがけっこうごちゃごちゃした国道なので、お寺もごちゃごちゃした町中かと思っていましたが、意外とのんびりしたのどかなところにありました。
すぐ東隣には広めの駐車場も(未舗装)。


ちなみに南都七大寺は、
東大寺
興福寺
元興寺
大安寺
西大寺
薬師寺
法隆寺
今回の大安寺で、南都七大寺をすべて参拝できました。
唐招提寺や法華寺、川原寺が入る場合もあるそうです。
いまはこじんまりしてしまっていますが、奈良時代は威容を誇っていたようです。

観光客もほとんどいませんでした。駅からも遠いですしね・・・・。
わたしはこんな雰囲気の方が好きですけど。

今回、あまり写真を撮っていません。
撮った写真も、ほぼ当てずっぽうというか(^^;)
あまりに暑すぎて、スマホの画面が真っ暗になっちゃったんです。なんか薄ぼんやりと「画面、ONだよな?」ぐらいの明るさでしか表示しなくなっちゃって、自分が写そうとしている被写体がほとんど見えないまま撮っています。



大安寺の南側に八幡神社がありました。そこも参拝。



お手水が人感センサーでびっくり(大安寺も)。
けっこう寺社参拝しているんですが、人感お手水は初めてでした。

中門は工事中でした。

駐車場に戻ってきて、隣接の推古天皇社もお参りしました。

そういえばまだ書いていませんが、(蘇我)入鹿神社もお参りしたんですよ。
だいぶ前の話です(^^;)
乙9期 福山清武さん ― 2019年08月20日 13時31分36秒
鹿児島出身、戦闘機。


入隊時12班。
羽藤さんと同班です。なので、かなり初期からお顔はなじみのある方です。


操偵検査。


2学年時班写真。
松本勝正さんと同班だったようで、一緒に写っていました。

福山さんの画像、あまり大きいのがないんです。
集合写真に何点か写っているだけですかね・・・・。
わたしの手元にある一番新しい写真は霞ヶ浦海軍航空隊のペンネントをつけ、操縦専修生で写っている集合写真です。たぶん、予科練卒業間際の写真ではないかと。

その後、飛練は練習機教程が筑波、実用機が大分(戦闘機)。
飛練卒業後は台南空、横須賀空、瑞鶴。
台南空は開戦初期のころです。
4月頭に転勤しているので、坂井三郎さんの手記で有名になった「ラバウル航空隊」の台南空ではありません。
「おもいで」
君は入隊時十二班、H教員のところだったね。入隊当初は同じ分隊で何かと苦労したね。あのH教員と共に十二班の連中が思い出されるよ。
君の剛気な顔が気に食わなかったのかHバッツンにはかなり可愛がられていたね。
※イニシャルはわたしが入れました
12班はよほどH教班長が強烈だったのか、福山さんの個人的な性格がまったく書かれていないのが残念です。
17年10月14日 瑞鶴 ソロモン
福山さんは戦闘で亡くなったのではありません。
行動調書によると、
「着艦時舷外ニ墜落 搭乗員戦死ス(福山三飛曹)」「於 ソロモン諸島北方海面」
任務としては「上空警戒」です。
※画像は9期生ご遺族・ご家族ご提供