暗峠越えー前編ー ― 2019年02月05日 17時36分46秒
無性に行ってみたくて(笑)
いちおう下調べはしました。
枚岡から南生駒まで歩いたらどれほどかかるのか?
トイレはあるか?
とかとか。
グーグルアース見たり。
どうも、奈良側の坂は緩やかで、大阪側はきついらしい。
ふだんは階段すら使わないBBAが、何を思ったのか大阪側から登ろうと!
急にドMに目覚めたわ・た・し💕
「暗峠さま! わたし虐めて!!(゚∀゚)」
って感じでしょうか(笑)
Mといいながら、じつはコワいものがあったのです。
追いはぎ。
先日、この近辺の公園をウロウロしたときに、
「きゃーっつっても誰も助けに来てくれないな」
みたいなエリアもあったので、国道308号線の交通量がけっこう気になっていました。
じゃあ、誰か誘って行け、って話ですが、ヒトが一緒だと自分のペースで登れないでしょ?
かえって疲れるし。
ここを通る人たちは善人ばかり!
と期待して決行。
まずは近鉄枚岡駅まで電車で移動。枚岡駅着1118。



枚岡神社の境内を通り抜けて、目指すは国道308号線。

枚岡神社から国道308号線までは前回リサーチ済み。その合流点です。

登る前からかなり眺望はいいです。

暗峠、標高455メートルらしいですが、枚岡駅の標高が50メートルほどらしいので、まあ登るのは400メートルほどか。
学生時代、300メートル弱の山頂の古墳の発掘調査で毎日機材を担いで登り下りをしていたので、
「まあ、なんとかなるだろう(^^;)」
みたいな気分で登り始めました。


このまえはこの看板のところで引き返したんですよね。
今日は先に進む。


おーっと! いきなり古墳だと!?

ちょっと寄り道して見学。
同じ場所に、松尾芭蕉の句碑もありました。



赤い橋発見。

滝がありました。

道中、いろいろ・・・・。



これが最後に撮った大阪の街ですね。
これ以降は振り返っても木ばかりで下は見えませんでした。

ここ、国道ですからね。



何度も言いますが、国道ですからね。



油断したら転がり落ちるんじゃないかという坂が何か所か(笑)

見よ、このブレーキ痕。
ここは、
「這うの?」
ってぐらい坂がきつかったです。
こんだけ角度があると、
「階段の方がマシ!」
って思えます。足の裏は水平なので。
この坂はアキレス腱が切れそうな坂でしたよ。
後ろ向きになって登ってみようとしましたが、あまり効果なし(^^;)
脚を動かすのがめっちゃしんどくって、ちょっとずつ歩を進めました。



登り始めてから約1時間。
この近くで初めて徒歩の人とすれ違いました。
おばあちゃん。杖を持って、重装備で前から下ってきました。
登り始めてから気づいたんですが、追いはぎもコワいが、獣がコワい、ということ。
道端の茂みでガサガサって音がしてドキーっとしたんですよ。
イノシシだったらどうしよう!?って。
逃げ場ねーし( ;∀;)
護身用に杖が要ったな、と思いました。
でも、山中でそう思ってもどうしようもないので、とにかく早く山の中を抜けたい、と。

お! なんか民家があるぞ!
道が二手に別れ、国道308号線はまさかの細い方の道。

左行けって(;^ω^)
ここでどこからともなく現れたハイカーらしい4人組のおばちゃんたちと合流。
おばちゃんたちも奈良を目指しているみたいで、同じ方向に。ちょっと心強い。





集落でネコさんや田んぼや祠を撮っている間におばちゃんたちを見失ってしまいました。
ここら辺まで上がってくると、道は緩やかでした。
さっきの集落から少し歩くと・・・・

キター!(゚∀゚)
暗峠名物(?)、石畳!!(゚∀゚)
※国道です

お! 奈良と大阪の県境だ!!

県境の標識の下に「暗峠」の石碑がありました。
1237着!!

県境、奈良方向から。
石畳区間はここだけ、ほんのちょっとです。

石畳が途切れてすぐ、信貴生駒スカイラインの下をくぐって・・・・

トンネルを抜けたら道路が広くなっていて、なんと! カフェまであったのでした!!ヽ(^。^)ノ
友遊由。

わあああ!
奈良盆地が見えるー!(´▽`)
腹が減った。
メシにしよう。
入ったら、さっきのおばちゃんたちが先に到着していて、
「いらっしゃいませー(^o^)」
と出迎えてくれました。
昼間っから飲んでいましたよ(笑)


わたしはおとなしくハンバーグランチで。
ドリンク、デザート付きで1000円でした。
というわけで、前編。
暗峠越え、東大阪からの登りでした~