春海の水着 ― 2019年02月26日 09時17分52秒
「ちゃんとした水着Ⅱ」を破れたまま着ている、と春海が訴えるので、ママのなけなしのお小遣いで春海に新しい水着「ちゃんとした水着Ⅱ´」を買ってやりました。
この前の試合ではエントリーした2種目とも決勝でそれを着てくれました。
2017年夏に初めて買ったレース用の水着「ちゃんとした水着Ⅰ」は布帛・縫製ナシのGX-SONIC3定価37260円(税込)。
サイズM。


ママ、頑張りました!( ;∀;)
1枚しかないとアレだと言うので、


2018年2月に布帛・縫製アリの「ちゃんとした水着Ⅱ」、MX-SONIC02 定価16200円(税込)を買ってあげました。サイズM。
でも、なんかすぐ腰のところが破けたとか?
んで、それをそのまま着て泳いでいるとか?
大惨事間近ということで新しい水着↓を買ってやりました。
先日購入したばかりの水着「ちゃんとした水着Ⅱ´」。


布帛・縫製アリのMX-SONIC G3 定価23760円(税込)。
高校に入ってだいぶ体がデカくなっているので今回からサイズLにしました。
「定価」って書いていますが、もちろん定価では買っていませんけどね(^^;)
ミズノ内での位置づけがわかるかな、と参考までに書いているだけです。
いままで、春海的には予決ある試合は予選で「ちゃんとした水着Ⅱ」、決勝で「ちゃんとした水着Ⅰ」、あるいは距離の短いレースで「ちゃんとした水着Ⅱ」、距離の長いレース「ちゃんとした水着Ⅰ」という着わけをしていたみたいです。
「ちゃんとした水着Ⅱ」は新しかったせいかきつきつだったそうで。とても長距離は着ていられない、と。
この前の土日の試合、春海は予選で「ちゃんとした水着Ⅰ」、決勝で「ちゃんとした水着Ⅱ´」を着たそうです。

左が「ちゃんとした水着Ⅱ´」、右が「ちゃんとした水着Ⅰ」。
縫い目の有り無しがわかると思います。
いままでは「ここ!」ってところでは、最高のパフォーマンスが約束されているはずの「ちゃんとした水着Ⅰ」を着ていたんですが、春海曰く、
「ちゃんとした水着Ⅰはもうまったく水をはじかない。(今回)2コンの予選で着たけど全然進まんかった。もう決勝では着ないかも・・・・」
とかとか。
というわけで、今回の半フリのベストも2コンのベストも、新しい「ちゃんとした水着Ⅱ´」で泳いで出したタイムだそうです。
サイズをLにしたおかげか、布帛なのに動きやすいそうです。
脚も動かしやすいと言っていました。
大きいために、隙間ができて水が入って来ることもないそうです。
水着を替えたことが今回のベスト更新をもたらしたかのかな? (と母は思っている(笑))
それに、「縫い目がない」という点より、「縫い目があろうが撥水してくれる方がいい」らしいです(^^;)
春海には「縫い目」は関係ないみたい。
友だちの中には、
「新しい水着も3回着たらはじかなくなるよー」
と言っている子もいるらしく( ;∀;)
※春海、「ちゃんとした水着Ⅱ´」、ただいま2回(2試合)着用(笑) あと1回っ!?( ゚Д゚)
そんなんやったら縫製ナシの高い水着を1着与えて、
「大事に着て長く使えよー!」
より、
「縫製アリの水着を数回で着つぶして買い替える方がエエんやろうか(´・ω・`)」
といまさら気づいたのでありました。
しかし、さすがに「3回」はやめてよねー(^^;)
誉田八幡宮 ― 2019年02月26日 10時42分24秒
こんだはちまんぐう。
古市古墳群・伝応神天皇陵古墳の後円部に接したところに鎮座する神社です。
日曜日に行ってきました。
神社に向かっている途中の踏切。

正面が伝応神天皇陵古墳。左が後円部墳丘です。
前方後円墳の横からの形がよくわかりますね。



拝殿。
たしかに葵紋が。

拝殿前、右近の橘。




境内にはこんな石碑も。
伝応神天皇陵古墳の方にまわってみたら、梅が咲いていました。




こちらから見えているのは後円部です。
クロちゃんの集印帖に誉田宮の御朱印があってですね。
いつどなたが参拝されたのかわかりませんが、わたしの想像ではお父さんがクロちゃんの武運を祈って参拝されたのではないかな、と。
八幡宮ですしね。
右の印は「応神天皇恵我藻伏岡(崗)陵」ですね。
現在。

クロちゃん集印帖の印をひとつにまとめたような感じでしょうか。
前方部の拝所を目ざしました。

東高野街道の石碑。
おなか空いたなー。
つって、検索してお店を探したところ、そば屋さんが。
「よし、そこに行こう」

住宅地の中にありました。
蕎香。
お店の外に1時間ぐらい並びました。
なんか、その間、全然お客さんが出てこなかったんですよね(^^;)
客席も少なく、みんなそば膳を頼むから時間がかかるのね(^^;)
閉店間際の2時前になってようやく入れました。
わたしたちもそば膳。






そばがきから始まって、野菜の小鉢、メインのおそば(選べます)、スイーツのそば饅頭まで。
どれも美味しかったです~ヽ(^。^)ノ
しかし、予定外にここで時間をとりすぎて、あとの予定が狂ってしまいました(^^;)
道明寺天満宮 ― 2019年02月26日 16時36分42秒
日曜日に訪ねた誉田、道明寺の辺りは大阪夏の陣の激戦地です。
今回は誉田八幡宮と道明寺天満宮だけしかお参りできませんでした。
古戦場や、(世界遺産になるであろう)古市古墳群もめぐってみかったです。
それは次の機会ということで・・・・。




なぜ最優先で道明寺天満宮に参拝したのか?
もちろん、春海の学業云々って話ではございません。
ランチをしたそば屋で行列に並んでいるときに、前に並んでいたご夫婦と親しく話をしたのですが、その方たちが、
「道明寺天満宮はいま梅が見ごろ」
と教えて下さったので、
「道明寺天満宮は今日行かないとダメだ!」
ということになり、ランチ後、最優先でここに来ました。

まずお参り。
さて、梅園は・・・・?
と探したら、本殿の裏が梅園でした。
梅園、別料金で300円必要でした。
本殿到着時点ですでに4時前だったんです。
さらに、わたしが奈良で18時に焦がしシフォンを受取りに行く予約をしてしまっていたので・・・・(^^;)
せっかく来たけど、無料で見れる境内の梅や盆梅展も素敵だったので、有料梅園には入りませんでした。











ここはもともと土師神社なんですね。
境内には土師社がありました。
土器作りの土師氏の本拠地。土師の里という地名も残っています。
菅原氏がもともと土師氏とかで、道真にとっても縁深い土地なんですね。道明寺も行けていないし、古墳も見れなかったので、また行こうな~