乙9期 金成懿さん ― 2016年10月22日 09時16分32秒
9期生の中に、姓や名前の読み方がわからなかった人が何人かいます。
わからなかった――と過去形みたいに書いていますが、いまもわからない人もいます。4年以上調べているうちにわかった人もいます。「わかった」って、自力でたどり着いたわけではなく、ご遺族の方に聞いたり、書籍で見たり、その他もろもろ。
90年以上前に名前をつけられている人たちなので、いま流行りの「キラキラネーム」みたいに「名前を付けた親しか読めない」という意味の難読ではありません。聞けば、「ああ、そう読むのか」と納得なのですが、「聞かないとわからない」という・・・・(^^;)
9期生のお名前でわたしが「ええっ!? マジですか!?」ってなった人、書き出しましょうか。
遠藤秋章さん――えんどうあきたか
岡吉郎さん――おかきちろう
轟木省(りっしんべんに省)さん――とどろきさとる
森田勝さん――もりたかつ
木村裕さん――きむらゆう
中野釥さん――なかのきよし
鈴木文亮さん――すずきふみよし
兼藤二郎さん――かねふじじろう
荒木怜さん――あらきさとし
中名主巽さん――なかみょうずたつみ
山村喜郎さん――やまむらきろう
金田吉武さん――かなだよしたけ
植木愛雄さん――うえきちかお
後藤龍助さん――ごとうたつすけ
二階堂信治さん――にかいどうのぶじ
わたしが入手した情報が100%正しいかどうかはわかりません。
遠藤さん、岡さんはご遺族情報なので間違いないです。
思い込みってコワいですよね。森田さんは「まさる」、木村さんは「ひろし」、兼藤さんは「かねとう」、他の人たちも間違った読みで呼んでいました。
あと、「これ、主張しておきたい」ってのは、
羽藤一志さん――はとうかずし
です。
書籍で「うとう」って振ってあるものがありますが、「はとう」です。ここを見てくれている人たちにとっては常識ですよね(^_^)/
ソース出せ、っていう人がいますが。
甥御さんが「はとう」さんです。
これは、どう読むのか読みが振ってあると親切、と思うのは、新井正美(まさみ)さん、関明水(あけみ)さん、大正谷宗市(おおしょうたにむねいち)さん、中門清司(なかかどせいじ)さん、山下栄松(えいまつ)さん、今村文三郎(ぶんざぶろう)さん、国本力(ちから)さん、髙田忠勝(たかた)さん、隅倉慧(さとし)さん、米盛朴(よねもりすなお)さん、大原義一(ぎいち)さん、谷口十七夫(となお)さん、嶺岸友三郎(ともさぶろう)さん、大山輝一(てるいち)さん、岡田温次郎(おんじろう)さん、香川数郎(かずろう)さん、山下員雄(かずお)さん、徳渕清蔵(せいぞう)さん、井原大三(だいぞう)さん、篠原藤市(ふじいち)さん、萩谷(はぎや)幾久男さん、島田直(すなお)さん
いまだに何と読むのか不明なのが佐々木隆寿(たかひさ? たかとし?)さん、西村徳恵(とくえ? のりえ?)さん、川村幸雄(ゆきお? さちお?)さん、前川重美(しげみ? しげよし?)さん、大西要四三(よしみ?、よしぞう?)さん、牛王(ごおうだろうか?)正明さん、河村徳市(とくいち? のりいち?)、上沼周龍(しゅうりゅう? なんとかたつ?)さん
わたし、けっこう、昔から漢字が好きで、国語はできなくても漢字は好き(笑)
宮崎さんの足もとにも及びませんが、我が家では「漢字クイーン」としてデカい顔をしています。
そんな中で、わたしが姓も名も読めていなかったのが、この金成懿さんです。
入力するときは「かねなり」「い」で入力していました。わたしの辞書ではこれで一発で変換できるようになっています。
実は「かなり」「あつし」さん、なんじゃないか・・・・と。
ご遺族情報ではないので不確定ですが、いま一番可能性が高いのは「かなりあつし」さん。
わからなかった――と過去形みたいに書いていますが、いまもわからない人もいます。4年以上調べているうちにわかった人もいます。「わかった」って、自力でたどり着いたわけではなく、ご遺族の方に聞いたり、書籍で見たり、その他もろもろ。
90年以上前に名前をつけられている人たちなので、いま流行りの「キラキラネーム」みたいに「名前を付けた親しか読めない」という意味の難読ではありません。聞けば、「ああ、そう読むのか」と納得なのですが、「聞かないとわからない」という・・・・(^^;)
9期生のお名前でわたしが「ええっ!? マジですか!?」ってなった人、書き出しましょうか。
遠藤秋章さん――えんどうあきたか
岡吉郎さん――おかきちろう
轟木省(りっしんべんに省)さん――とどろきさとる
森田勝さん――もりたかつ
木村裕さん――きむらゆう
中野釥さん――なかのきよし
鈴木文亮さん――すずきふみよし
兼藤二郎さん――かねふじじろう
荒木怜さん――あらきさとし
中名主巽さん――なかみょうずたつみ
山村喜郎さん――やまむらきろう
金田吉武さん――かなだよしたけ
植木愛雄さん――うえきちかお
後藤龍助さん――ごとうたつすけ
二階堂信治さん――にかいどうのぶじ
わたしが入手した情報が100%正しいかどうかはわかりません。
遠藤さん、岡さんはご遺族情報なので間違いないです。
思い込みってコワいですよね。森田さんは「まさる」、木村さんは「ひろし」、兼藤さんは「かねとう」、他の人たちも間違った読みで呼んでいました。
あと、「これ、主張しておきたい」ってのは、
羽藤一志さん――はとうかずし
です。
書籍で「うとう」って振ってあるものがありますが、「はとう」です。ここを見てくれている人たちにとっては常識ですよね(^_^)/
ソース出せ、っていう人がいますが。
甥御さんが「はとう」さんです。
これは、どう読むのか読みが振ってあると親切、と思うのは、新井正美(まさみ)さん、関明水(あけみ)さん、大正谷宗市(おおしょうたにむねいち)さん、中門清司(なかかどせいじ)さん、山下栄松(えいまつ)さん、今村文三郎(ぶんざぶろう)さん、国本力(ちから)さん、髙田忠勝(たかた)さん、隅倉慧(さとし)さん、米盛朴(よねもりすなお)さん、大原義一(ぎいち)さん、谷口十七夫(となお)さん、嶺岸友三郎(ともさぶろう)さん、大山輝一(てるいち)さん、岡田温次郎(おんじろう)さん、香川数郎(かずろう)さん、山下員雄(かずお)さん、徳渕清蔵(せいぞう)さん、井原大三(だいぞう)さん、篠原藤市(ふじいち)さん、萩谷(はぎや)幾久男さん、島田直(すなお)さん
いまだに何と読むのか不明なのが佐々木隆寿(たかひさ? たかとし?)さん、西村徳恵(とくえ? のりえ?)さん、川村幸雄(ゆきお? さちお?)さん、前川重美(しげみ? しげよし?)さん、大西要四三(よしみ?、よしぞう?)さん、牛王(ごおうだろうか?)正明さん、河村徳市(とくいち? のりいち?)、上沼周龍(しゅうりゅう? なんとかたつ?)さん
わたし、けっこう、昔から漢字が好きで、国語はできなくても漢字は好き(笑)
宮崎さんの足もとにも及びませんが、我が家では「漢字クイーン」としてデカい顔をしています。
そんな中で、わたしが姓も名も読めていなかったのが、この金成懿さんです。
入力するときは「かねなり」「い」で入力していました。わたしの辞書ではこれで一発で変換できるようになっています。
実は「かなり」「あつし」さん、なんじゃないか・・・・と。
ご遺族情報ではないので不確定ですが、いま一番可能性が高いのは「かなりあつし」さん。
福島県出身。偵察、飛行艇。

この写真は萩谷さんのアルバムん貼られていたものです。
サイン入り。直筆なのかな?
階級章が2空、ペンネントが霞ヶ浦海軍航空隊、二種なので14年夏。
サイン入り。直筆なのかな?
階級章が2空、ペンネントが霞ヶ浦海軍航空隊、二種なので14年夏。
【入隊前】

【氏名入り班写真】

7班
【東京行軍】
【東京行軍】


【鎌倉行軍】

【水泳優勝】

水泳帯姿なので、もしかしたら選手かもです。
でも、水泳帽の線は1線しかないような?
【大楠山慰安行軍】
でも、水泳帽の線は1線しかないような?
【大楠山慰安行軍】

【操偵適性検査】

【香取神宮】

【偵察分隊集合写真】

おもいで
同期の中もっとも盟友の君だ。大型機修了まで三年数か月、血肉を分けた君だ。下宿も二人で同じ、飲んでも食べても行を共にしたね。佐世保の外出のとき一つのコップを二人で口を一緒につけて酒を飲み、興奮のあまりコップを握りつぶして二人とも口に大怪我をしたのを思い出す。葉隠に染まって常に天下国家を論じたね。お父さんを〇〇氏、姉さんを△△さん、君が自慢の家族のことといまでも忘れる日とてない。惜しむらくは君がいま生きていてくれたらと思う。君こそ無二の親友という名にふさわしい。暇があれば墓参りに行きたい、冥福を祈る。
佐世保では斎藤と連れ立ってよくガールハントいや失礼、焼きりんごを食いに白十字に行っていたな。
重厚で明るいよいヤツだった。鈴鹿では運動会で大活躍、優勝したっけな。
※一部編集
【飛練鈴鹿運動会】


【奈良行軍】


【鈴鹿時代・倶楽部】

【飛練博多】

この写真、横顔ですが、裏返す前に金成さんだとわかりました。
写真裏書に「16.9.23 金成君 (博多当時)」とありました。
おお! 任官直前ですね。
写真裏書に「16.9.23 金成君 (博多当時)」とありました。
おお! 任官直前ですね。

こちらも裏書ありで、どうも任官記念のようです。
16年10月1日。
16年10月1日。

博多修業写真。
16年10月末。
あと、本間猛さんの手記に、大型機講習時代(佐世保空)の飛行艇専修10名で撮った記念写真が掲載されています。
17年8月7日 横浜空 ツラギ
※画像は9期生ご遺族ご提供
16年10月末。
あと、本間猛さんの手記に、大型機講習時代(佐世保空)の飛行艇専修10名で撮った記念写真が掲載されています。
17年8月7日 横浜空 ツラギ
※画像は9期生ご遺族ご提供
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。