ノーベル賞 ― 2016年10月04日 08時58分23秒
以前はノーベル賞受賞者って覚えていられたんですよ。湯川秀樹、川端康成、朝永振一郎・・・・。
なんか最近、毎年のように受賞の報が届くので覚えられなくなりました(´・ω・`)
去年の受賞者すら覚えていないっす。
受賞者が出ると解説者が出てきて、その業績に関していろいろ解説してくれますよね。
そのときは「へえー、すげー」って聞くんですが、朝起きたらそれもすっかり忘れています(笑)
今回わたしが一番「おっ!!」となったのは、
「栄誉教授」
って職?称号?があったことです。
50年近く生きてきて初めて聞きました!( ゚Д゚)
さっそくググってしまいました。
どこの大学にもあるものではないんですね。
へえー。
今回のノーベル賞受賞は、「オートファジー」より、「栄誉教授」の方が印象に残った・・・・と思います。
なんか最近、毎年のように受賞の報が届くので覚えられなくなりました(´・ω・`)
去年の受賞者すら覚えていないっす。
受賞者が出ると解説者が出てきて、その業績に関していろいろ解説してくれますよね。
そのときは「へえー、すげー」って聞くんですが、朝起きたらそれもすっかり忘れています(笑)
今回わたしが一番「おっ!!」となったのは、
「栄誉教授」
って職?称号?があったことです。
50年近く生きてきて初めて聞きました!( ゚Д゚)
さっそくググってしまいました。
どこの大学にもあるものではないんですね。
へえー。
今回のノーベル賞受賞は、「オートファジー」より、「栄誉教授」の方が印象に残った・・・・と思います。
ところで昨日のから松さん。
恥ずかしいのを我慢して、行きかう人々の隙をぬって春海のために撮ったのに、
「傾いとる"(-""-)"」
と文句言われました。
航空自衛隊奈良基地 ― 2016年10月04日 10時23分59秒
健診結果その2 ― 2016年10月04日 17時07分31秒
8月末に受けた健診結果で、コレステロール関係数値が全部下がっていたので安心してやっていました。


今朝は食パンにコロッケとたっぷりのマヨネーズを挟んで食べました。
我が世の春!\(^o^)/
いや、でも一つだけ気になることがあったんです。
今日、ちょっと病院に行く用事があったのでついでに先生に、
ママ「γGTPの数値が去年までこうやったのに、今年こんななってたんですよ。お酒、まったく飲まんのですよ.。まったく心当たりがないんですわ」
先生「最近太った?」
ママ「ああそうですね(^^;)」 正確には「常に太っている」
先生「脂肪肝やわ」
ママ「ぎょえっー!!( ̄□||||」
先生「マヨネーズとかドレッシング、やめなさい。ケーキもね」
ママ「あわわわわ」
先生「また12月に検査しようか.」
ママ「は、はい・・・・orz」
というわけで。

こんななって帰って来ました。
筑波空の分隊 ― 2016年10月04日 17時49分15秒
分隊、分隊ってよく言うんですが、わたしももひとつよくつかんでいません。
で、大澤さんに「17年ごろ筑波空(操縦の練習機飛練)で教員をしていたときの分隊」について聞いてみました。
「ぼんやりとした記憶です」との註つきでしたが。
まず搭乗員分隊の構成員。
操縦員の分隊長、分隊士が各1名。
操縦員の下士官が7、8~10名程度。
それに偵察員の教員(下士官)が1名。
だったそうです。
偵察員の教員がいたというのが驚きでした。
そこに練習生が80名ほどいたと。
これが一つの分隊です。
搭乗員分隊は2分隊だったように思うとのことでした。
他に整備分隊2つ、主計科、警備などを担当する兵科、看護科が各1分隊あったように思う――。
そんなお話でした。
なんでこんなことを聞いたかというとですね。
当時、9期生で筑波で教員をしていた人が複数いたようなんです。
それで大澤さんがその人たちを覚えていないか聞いてみたんです。
みなさんよく「分隊が違うとわからない」と言われるので、ついでに筑波の分隊のことも聞いてみました。
大澤さんは9期生のことはまったく記憶にないそうです(お名前と顔写真を送ってみた)。
なので、分隊が違ったとか同じだったとかもわかりませんでした。
2つしかなかったみたいですが、少なくともわたしが見せてもらった大澤さんの筑波空教員時代の集合写真には9期生の教員は写っていませんでした。
もう70年以上前のことですからね。
海軍は転勤が多くて、たくさんの人と短期間の接触があっただろうし、しかたないですね。
で、大澤さんに「17年ごろ筑波空(操縦の練習機飛練)で教員をしていたときの分隊」について聞いてみました。
「ぼんやりとした記憶です」との註つきでしたが。
まず搭乗員分隊の構成員。
操縦員の分隊長、分隊士が各1名。
操縦員の下士官が7、8~10名程度。
それに偵察員の教員(下士官)が1名。
だったそうです。
偵察員の教員がいたというのが驚きでした。
そこに練習生が80名ほどいたと。
これが一つの分隊です。
搭乗員分隊は2分隊だったように思うとのことでした。
他に整備分隊2つ、主計科、警備などを担当する兵科、看護科が各1分隊あったように思う――。
そんなお話でした。
なんでこんなことを聞いたかというとですね。
当時、9期生で筑波で教員をしていた人が複数いたようなんです。
それで大澤さんがその人たちを覚えていないか聞いてみたんです。
みなさんよく「分隊が違うとわからない」と言われるので、ついでに筑波の分隊のことも聞いてみました。
大澤さんは9期生のことはまったく記憶にないそうです(お名前と顔写真を送ってみた)。
なので、分隊が違ったとか同じだったとかもわかりませんでした。
2つしかなかったみたいですが、少なくともわたしが見せてもらった大澤さんの筑波空教員時代の集合写真には9期生の教員は写っていませんでした。
もう70年以上前のことですからね。
海軍は転勤が多くて、たくさんの人と短期間の接触があっただろうし、しかたないですね。
今日のトサキンさん ― 2016年10月04日 21時43分33秒
みんな元気です♪

一番ちっちゃい子、尾ひれは真っ白になっちゃったし、体も白かなあ。
まだちょっと薄い黄色のような色味ですが。
このスマホで撮ると、実際に見えている色とは違うんですよね(^^;)
和金と琉金はもう成長が止まっちゃったようで、いくらエサをやっても大きくならんです(=_=)