ホリブンが操縦したDC-3 ― 2010年04月06日 09時52分20秒
アメリカにある343空の紫電改、A-19号機が、もしかしたらホリブンが搭乗した飛行機かも知れないという話は以前ここに書きました。
もう一機、ホリブンが操縦した飛行機の消息が判明しています。こちらは確実です。
海軍時代の飛行機ではなく、全日空時代の飛行機です。
昭和33年8月27日の朝日新聞記事。
『全日空機』がまた故障
浜松基地に不時着
乗客らは全員無事
【浜松発】廿七日午前十一時四十分ごろ、全日本空輸の羽田発下り便ダグラスDC-3型双発旅客機(JA5024号、三上光雄機長)は天竜川上空で右エンジンに故障を起し、航空自衛隊浜松基地に不時着した。同機は乗客十一人、乗員三人、計十四人を乗せ、名古屋をへて大阪へ向かう途中だったが、全員無事だった。同機はさる十二日伊豆半島下田沖の海上で遭難した全日空機と同じ機種である。
おわかりと思いますが、この機の機長・三上光雄さんが、ホリブンこと堀光雄分隊士の全日空時代の姿であります。
(昭和45年の8月にも浜松基地に不時着しているけれど、それとは全くの別件です。45年はハイジャック)
このとき操縦していたJA5024が、現役引退後の昭和41年から、滋賀県琵琶湖畔の紅葉パラダイスというレジャーセンター(ホテル)に屋外展示されていたそうです。
その後、北海道深川市のレジャー施設に移され、2000年にスクラップされたそうです(T_T)
「日本におけるダグラスDC-3研究」というサイト(知らないヒトのサイトなので、リンクは張っていません。検索してください)に画像が出ているので、興味のあるかたはどうぞ。
飛行機の引退後の扱いにかなり哀愁を感じます。
が、操縦席の画像もあって、
「機長は左だよな~、ホリブンがここに座っていたのか~、この操縦桿を握ったのか~」
と、ひたれる画像です。
え? みなさん、ひたりません?? (-_-;)
このサイト、ママはずっと知らなくて、(たぶん海軍には興味のない)お友だちに教えてもらいました。感謝、感謝(^o^)
以前も書いたと思いますが、前述の新聞記事にはホリブンの肉声(コメント)が載っているので、書いておきます。
大事をとって降りた
三上機長の話 羽田を離陸したときは異状はなかった。天竜川東方の上空で燃圧器の針が常時は十六ポンドあるのが五ポンドに下った。これはエンジンに燃料が流れなくなったためで、間もなく右エンジンが止った。しかし左エンジンだけで小牧まで十分飛べる自信はあったが、大事をとって一番近い浜松基地に降りた。
もう一機、ホリブンが操縦した飛行機の消息が判明しています。こちらは確実です。
海軍時代の飛行機ではなく、全日空時代の飛行機です。
昭和33年8月27日の朝日新聞記事。
『全日空機』がまた故障
浜松基地に不時着
乗客らは全員無事
【浜松発】廿七日午前十一時四十分ごろ、全日本空輸の羽田発下り便ダグラスDC-3型双発旅客機(JA5024号、三上光雄機長)は天竜川上空で右エンジンに故障を起し、航空自衛隊浜松基地に不時着した。同機は乗客十一人、乗員三人、計十四人を乗せ、名古屋をへて大阪へ向かう途中だったが、全員無事だった。同機はさる十二日伊豆半島下田沖の海上で遭難した全日空機と同じ機種である。
おわかりと思いますが、この機の機長・三上光雄さんが、ホリブンこと堀光雄分隊士の全日空時代の姿であります。
(昭和45年の8月にも浜松基地に不時着しているけれど、それとは全くの別件です。45年はハイジャック)
このとき操縦していたJA5024が、現役引退後の昭和41年から、滋賀県琵琶湖畔の紅葉パラダイスというレジャーセンター(ホテル)に屋外展示されていたそうです。
その後、北海道深川市のレジャー施設に移され、2000年にスクラップされたそうです(T_T)
「日本におけるダグラスDC-3研究」というサイト(知らないヒトのサイトなので、リンクは張っていません。検索してください)に画像が出ているので、興味のあるかたはどうぞ。
飛行機の引退後の扱いにかなり哀愁を感じます。
が、操縦席の画像もあって、
「機長は左だよな~、ホリブンがここに座っていたのか~、この操縦桿を握ったのか~」
と、ひたれる画像です。
え? みなさん、ひたりません?? (-_-;)
このサイト、ママはずっと知らなくて、(たぶん海軍には興味のない)お友だちに教えてもらいました。感謝、感謝(^o^)
以前も書いたと思いますが、前述の新聞記事にはホリブンの肉声(コメント)が載っているので、書いておきます。
大事をとって降りた
三上機長の話 羽田を離陸したときは異状はなかった。天竜川東方の上空で燃圧器の針が常時は十六ポンドあるのが五ポンドに下った。これはエンジンに燃料が流れなくなったためで、間もなく右エンジンが止った。しかし左エンジンだけで小牧まで十分飛べる自信はあったが、大事をとって一番近い浜松基地に降りた。
ホリブンが「右エンジン」とか「左エンジン」とか・・・・双発機の操縦をしているんだな あ・・・・。
戦闘機乗り・ホリブンのファンとしては一抹の淋しさが・・・・。
絶不調 ― 2010年04月07日 22時19分05秒
春海じゃなくて、自分の話です。
昨日の後半から急激にのどが痛くなってきました。
晩ごはんのあとで鎮痛剤を飲んだのですが、その直後に効いただけで、時間が経つにつれてヒリヒリしてきてつばも飲み込みづらくなってきました。
パパが、夜中に帰ってきたのは知っていたのですが、起きるのも億劫で寝たふりをしていました。ごめんね~
本当に「寝たふり」で、寝ようとしてものどが痛くて眠れなかったんですよ・・・・。
夜中の2時に起き出してもう一度鎮痛剤を飲みましたが、まったく効かず。
朝、何とかプリンを食べて、咳の薬と鎮痛剤を飲んでからいつもの内科へ。
内科で検温したら38度ありました。
自分では体はだるくなかったんですが・・・・。のどの痛みでそっちに気が回らなかったのか・・・・。
のどを診てもらったら、
「ちょっと赤いかなー?」
いつものような答え。
この先生にはいまいちこっちのしんどさが伝わっていない感じ。
「耳鼻科行きます」
と言って、そのままとなりの総合病院の耳鼻科に行きました。
いつもは石橋蓮司みたいな年寄りの先生なのですが、今日はお休みだったみたいで代打の若いイケメンの先生でした。
「えー!? この先生にのどの奥見せるのーーー???」
って躊躇するぐらい若くてかっこいい先生でした。
医者は、若くてかっこよくない方がいいかも・・・・。
内科とは違う器具でのどを診てもらったらひどく腫れているそうで。
「これは痛そうですね・・・・」
とやっと同情してもらえました。
抗生剤とかステロイド剤(強力に効くらしい)とか鎮痛剤(内科でもらったのより強力なの)をもらって帰ってきました。
初回(昼食後)はかなり効いた気がしたのですが、晩ごはんのあとに飲んだ分はあまり効いている気がしない・・・・。
続けたら治るのかな?
とにかくしんどいんで、今日もプール休んで寝ていました(春海が自分で電話した)。
明日には復活していたい!
昨日の後半から急激にのどが痛くなってきました。
晩ごはんのあとで鎮痛剤を飲んだのですが、その直後に効いただけで、時間が経つにつれてヒリヒリしてきてつばも飲み込みづらくなってきました。
パパが、夜中に帰ってきたのは知っていたのですが、起きるのも億劫で寝たふりをしていました。ごめんね~
本当に「寝たふり」で、寝ようとしてものどが痛くて眠れなかったんですよ・・・・。
夜中の2時に起き出してもう一度鎮痛剤を飲みましたが、まったく効かず。
朝、何とかプリンを食べて、咳の薬と鎮痛剤を飲んでからいつもの内科へ。
内科で検温したら38度ありました。
自分では体はだるくなかったんですが・・・・。のどの痛みでそっちに気が回らなかったのか・・・・。
のどを診てもらったら、
「ちょっと赤いかなー?」
いつものような答え。
この先生にはいまいちこっちのしんどさが伝わっていない感じ。
「耳鼻科行きます」
と言って、そのままとなりの総合病院の耳鼻科に行きました。
いつもは石橋蓮司みたいな年寄りの先生なのですが、今日はお休みだったみたいで代打の若いイケメンの先生でした。
「えー!? この先生にのどの奥見せるのーーー???」
って躊躇するぐらい若くてかっこいい先生でした。
医者は、若くてかっこよくない方がいいかも・・・・。
内科とは違う器具でのどを診てもらったらひどく腫れているそうで。
「これは痛そうですね・・・・」
とやっと同情してもらえました。
抗生剤とかステロイド剤(強力に効くらしい)とか鎮痛剤(内科でもらったのより強力なの)をもらって帰ってきました。
初回(昼食後)はかなり効いた気がしたのですが、晩ごはんのあとに飲んだ分はあまり効いている気がしない・・・・。
続けたら治るのかな?
とにかくしんどいんで、今日もプール休んで寝ていました(春海が自分で電話した)。
明日には復活していたい!
本格的スイミング 振り替え授業 ― 2010年04月08日 20時40分33秒
薬というのは、飲んで30分から1時間ぐらいで効くものだと思っていました。で、その後、ずっと効き続ける・・・・。
いままで飲んでいた鎮痛剤がそうでした。
今回もらったのどの薬は、飲んでから1、2時間は効いているような気がするのですが、それ以降は元に戻っているような・・・・。
化学療法はママの体に合わないと(勝手に)判断しましたので、今日は自分でいろいろ試してみました。
①冷えピタを首前面に貼ってみた。 ←薬の中に消炎剤があった。炎症なら冷やしたらいいはず。
②アイスクリームを食べる♪ ←冷えピタで多少痛みがやわらいだので、さらに直接のどを冷す方法を試みる。
③ペットボトルを常に置いておいて、痛み出したら飲む。 ←湿気がのどにいいなら、水はもっといいはず。
今日はこれらでかなり楽な時間帯(一時的に・・・・)ができました(^o^)
医者に行って、高い薬飲んでいる意味がまったくないね(-_-;)
というわけで! プール強行!
ママが風邪を引いた原因、わかりました!
(昨日耳鼻科の医者に「風邪からくる腫れっぽい」と言われました)
本格的スイミングです!
先週、火水木金(木金は午前・夕方と1日2回)と本格的スイミングに通ったのですが、たぶん、それが原因です。
プールの場所が、うちからずっと上り坂。10~15分ぐらい歩いて行くのですが、プールに着いた時は汗まみれ。ダラダラ汗を流しながら見学することになります。着ているものがびしょ濡れになって、汗が引いた頃、さあ、帰ろうという時間。いくら上を着込んでも外に出たらゾゾゾゾゾ・・・・と寒気が。
たぶん、これで風邪を引いたんですね。
今日も汗まみれになりながらプールに行ってきました。
その前に。
担当のコーチにお手紙を書きました(Mコーチ♂としておきましょう)。
「春海は同年代の子と比べてボンヤリさんです。コーチの話を聞いておらず、一人だけ違うことをしていることがあるので、最初はよく見ておいてください」
まあ、簡単に言うと、そういう内容の手紙です。
出席カードやレベル表を入れるビニール製の袋があるので、そこに手紙も入れておきました。
レベル表は、まだ何級かわからないので、いちおう「5級」(これより下のレベルにはされないだろう)、「4級」(短期のコーチが4級と言った)、「3級」(あわよくば)を入れておきました。
いままで飲んでいた鎮痛剤がそうでした。
今回もらったのどの薬は、飲んでから1、2時間は効いているような気がするのですが、それ以降は元に戻っているような・・・・。
化学療法はママの体に合わないと(勝手に)判断しましたので、今日は自分でいろいろ試してみました。
①冷えピタを首前面に貼ってみた。 ←薬の中に消炎剤があった。炎症なら冷やしたらいいはず。
②アイスクリームを食べる♪ ←冷えピタで多少痛みがやわらいだので、さらに直接のどを冷す方法を試みる。
③ペットボトルを常に置いておいて、痛み出したら飲む。 ←湿気がのどにいいなら、水はもっといいはず。
今日はこれらでかなり楽な時間帯(一時的に・・・・)ができました(^o^)
医者に行って、高い薬飲んでいる意味がまったくないね(-_-;)
というわけで! プール強行!
ママが風邪を引いた原因、わかりました!
(昨日耳鼻科の医者に「風邪からくる腫れっぽい」と言われました)
本格的スイミングです!
先週、火水木金(木金は午前・夕方と1日2回)と本格的スイミングに通ったのですが、たぶん、それが原因です。
プールの場所が、うちからずっと上り坂。10~15分ぐらい歩いて行くのですが、プールに着いた時は汗まみれ。ダラダラ汗を流しながら見学することになります。着ているものがびしょ濡れになって、汗が引いた頃、さあ、帰ろうという時間。いくら上を着込んでも外に出たらゾゾゾゾゾ・・・・と寒気が。
たぶん、これで風邪を引いたんですね。
今日も汗まみれになりながらプールに行ってきました。
その前に。
担当のコーチにお手紙を書きました(Mコーチ♂としておきましょう)。
「春海は同年代の子と比べてボンヤリさんです。コーチの話を聞いておらず、一人だけ違うことをしていることがあるので、最初はよく見ておいてください」
まあ、簡単に言うと、そういう内容の手紙です。
出席カードやレベル表を入れるビニール製の袋があるので、そこに手紙も入れておきました。
レベル表は、まだ何級かわからないので、いちおう「5級」(これより下のレベルにはされないだろう)、「4級」(短期のコーチが4級と言った)、「3級」(あわよくば)を入れておきました。

スイミングの指定水着。
左が今回もらった新品水着。右が1年半前にもらった水着。かなり着込んで(泳ぎ込んで)いる感がでています(^_^)v
春海はプールに入場する直前、ママに出席カードを預けてトイレに駆け込んでいきました。
ちょうどその間に、春海の担当予定のMコーチがママのいるすぐ近くに来たので、今日から参加します(振り替え)、明日の先生の時間に入れました、これに手紙が入っています、と話して、袋を渡しました。
「いま読んでもいいですか?」
とその場で読まれました。特に返事はなかったのですが。
春海もトイレから戻ってきて、プールに入場。
いや~、ドキドキするわ~。
コーチも、ママの手紙を理解してくれたのか、ちゃんとグループのみんなが待機しているプールサイドの一角に春海を連れて行ってくれました。
ここまではよかったのですが、体操、シャワーのあと、自分のグループがどこにいるかわからなくなり(なにせ人数が半端なく多い)、反対側に行って一人でウロウロ。他のコーチが春海をみんなのところに連れてきてくれました。(Mコーチは春海のことは完全に忘れていた模様)
たぶん、春海のグループは4級5級児童で14、5人。
みんな一緒にボビングしたあとは、級ごと(半々ぐらい)にわかれて板キック、板平キック。
あ、春海は最ジャクなので最後尾スタートです。
その後、コーチが全員に何事か説明したあと、手を挙げさせました。手を挙げた子は右のコースへ。挙げなかった子は左コース。
左コースは人数は激減し、4、5人で、バンバンとクロールを流しはじめました。
右コースはというと・・・・。
コーチがコースの真ん中ほどで待ち、生徒はそこまでクロールで泳いでいき、コーチの前でクルンと一回転。回転したあとは向こうまでまたクロール。クイックターンの練習でした。
春海はここでも最後尾スタートだったのですが、な、な、な、なんと、泳いだ中では1、2番目ぐらいに上手に回転しました!
コーチもあんまりな展開にびっくりしたのか、見学席まで聞こえる大きな声で、
「じょーず!! じょーーーーず!! じょーーーーーーず!!!!」
とグーサインを出して喜んでいました。
(春海はクルンと回った後は顔も上げずにそのままクロールしてゴールへ・・・・)
土曜日に特訓した甲斐がありましたね~。あのときは壁の直前で、一度真正面に顔を上げる妙なターンをしていたのですが、今日はクロールしつつその流れできれいに回っていました。
ターン練習のあとは、元の4級グループに戻って今度は、バタフライキック、バタフライ。
バタフライキックなんか、前の子と10メートルぐらいの間隔でスタートしても、ゴール時(26メートル)には追いついてしまっているんですよー。あーーっはっはっはっっは(^O^)
といっても、前の子は春海よりずいぶんちっちゃい子だったんですけど。
バタフライはやはり腕を注意されていました。水の中から出てくる時の手のひらの向きが違うと言われたそうです。
練習はここまで。
このあと、5分ほど、遊びタイムがあります。
春海はいつもすぐに友だちを作って、遊びタイムは潜ったり追いかけっこしたりして遊ぶのですが、今日は本科のクラス(春海以外はみな友だち)だったので、入り込めなかったのか、コーチをつかまえて、一人で壁を使ったターンの練習を繰り返していました。
春海よ~(T_T)、ママはうれしいぞよ~(T_T)
子供たちが更衣室に引き揚げたあと、Mコーチが見学席のママのところへやってきました。
レベルワッペンを渡しに来たみたいです。
「次回からこれをつけてきてください」
と「4級」のワッペンを渡されました。
「それと、レベル表ですが」
ママが袋に入れたのは中級までの児童が入れるレベル表で、上級クラスは別種のレベル表を入れてくるようにとのこと。
しまったーーー(>_<)、この前、受付で説明受けていたんだったーーーー(>_<)
人の話を聞いていなくて、人と違うことをしているのは、春海ではなくママでしたーーーー(>_<)
左が今回もらった新品水着。右が1年半前にもらった水着。かなり着込んで(泳ぎ込んで)いる感がでています(^_^)v
春海はプールに入場する直前、ママに出席カードを預けてトイレに駆け込んでいきました。
ちょうどその間に、春海の担当予定のMコーチがママのいるすぐ近くに来たので、今日から参加します(振り替え)、明日の先生の時間に入れました、これに手紙が入っています、と話して、袋を渡しました。
「いま読んでもいいですか?」
とその場で読まれました。特に返事はなかったのですが。
春海もトイレから戻ってきて、プールに入場。
いや~、ドキドキするわ~。
コーチも、ママの手紙を理解してくれたのか、ちゃんとグループのみんなが待機しているプールサイドの一角に春海を連れて行ってくれました。
ここまではよかったのですが、体操、シャワーのあと、自分のグループがどこにいるかわからなくなり(なにせ人数が半端なく多い)、反対側に行って一人でウロウロ。他のコーチが春海をみんなのところに連れてきてくれました。(Mコーチは春海のことは完全に忘れていた模様)
たぶん、春海のグループは4級5級児童で14、5人。
みんな一緒にボビングしたあとは、級ごと(半々ぐらい)にわかれて板キック、板平キック。
あ、春海は最ジャクなので最後尾スタートです。
その後、コーチが全員に何事か説明したあと、手を挙げさせました。手を挙げた子は右のコースへ。挙げなかった子は左コース。
左コースは人数は激減し、4、5人で、バンバンとクロールを流しはじめました。
右コースはというと・・・・。
コーチがコースの真ん中ほどで待ち、生徒はそこまでクロールで泳いでいき、コーチの前でクルンと一回転。回転したあとは向こうまでまたクロール。クイックターンの練習でした。
春海はここでも最後尾スタートだったのですが、な、な、な、なんと、泳いだ中では1、2番目ぐらいに上手に回転しました!
コーチもあんまりな展開にびっくりしたのか、見学席まで聞こえる大きな声で、
「じょーず!! じょーーーーず!! じょーーーーーーず!!!!」
とグーサインを出して喜んでいました。
(春海はクルンと回った後は顔も上げずにそのままクロールしてゴールへ・・・・)
土曜日に特訓した甲斐がありましたね~。あのときは壁の直前で、一度真正面に顔を上げる妙なターンをしていたのですが、今日はクロールしつつその流れできれいに回っていました。
ターン練習のあとは、元の4級グループに戻って今度は、バタフライキック、バタフライ。
バタフライキックなんか、前の子と10メートルぐらいの間隔でスタートしても、ゴール時(26メートル)には追いついてしまっているんですよー。あーーっはっはっはっっは(^O^)
といっても、前の子は春海よりずいぶんちっちゃい子だったんですけど。
バタフライはやはり腕を注意されていました。水の中から出てくる時の手のひらの向きが違うと言われたそうです。
練習はここまで。
このあと、5分ほど、遊びタイムがあります。
春海はいつもすぐに友だちを作って、遊びタイムは潜ったり追いかけっこしたりして遊ぶのですが、今日は本科のクラス(春海以外はみな友だち)だったので、入り込めなかったのか、コーチをつかまえて、一人で壁を使ったターンの練習を繰り返していました。
春海よ~(T_T)、ママはうれしいぞよ~(T_T)
子供たちが更衣室に引き揚げたあと、Mコーチが見学席のママのところへやってきました。
レベルワッペンを渡しに来たみたいです。
「次回からこれをつけてきてください」
と「4級」のワッペンを渡されました。
「それと、レベル表ですが」
ママが袋に入れたのは中級までの児童が入れるレベル表で、上級クラスは別種のレベル表を入れてくるようにとのこと。
しまったーーー(>_<)、この前、受付で説明受けていたんだったーーーー(>_<)
人の話を聞いていなくて、人と違うことをしているのは、春海ではなくママでしたーーーー(>_<)
春海「ママー、銃が落ちてるよー(^O^)」 ― 2010年04月09日 16時08分21秒
ここ何日か体調不良で流星改作りはお休みです。
数日前に撮った画像があるのでアップしておきます。
数日前に撮った画像があるのでアップしておきます。
こすってこすってこすって、主翼前縁の接着ラインを目立たなくしてみました。
水平尾翼もつきました。
いま、ここまで。
ママは、小物はマスキングテープにくっつけて塗装し、そのままテープルの横にペトッと貼って乾燥させているのですが、1つ、回収するのをコロッと忘れていて(^_^;)
春海に、
「ママー、銃が落ちてるよー」
と言われてびっくりして見たら、全長1.5センチほどの、偵察席旋回機銃が床の敷物の上にコロンと転がっていました。
あぶない、あぶない。掃除機で吸い込むところだった(^_^)ゞ
水平尾翼もつきました。
いま、ここまで。
ママは、小物はマスキングテープにくっつけて塗装し、そのままテープルの横にペトッと貼って乾燥させているのですが、1つ、回収するのをコロッと忘れていて(^_^;)
春海に、
「ママー、銃が落ちてるよー」
と言われてびっくりして見たら、全長1.5センチほどの、偵察席旋回機銃が床の敷物の上にコロンと転がっていました。
あぶない、あぶない。掃除機で吸い込むところだった(^_^)ゞ

↑これです。まだ完成していません。
本格的スイミング 春海、今日からクラス開始 ― 2010年04月09日 20時52分03秒
今日から本格的スイミングスクールの授業です。
(昨日は振替)
コーチはMコーチのはずだったのに、なぜか若い女の先生と若い男の先生。
(3・4・5級、14、5名を、2コース使って、2名のコーチが見るのです)
おまけに、3・4・5級クラスに、春海の幼稚園時のお友だちと、春休み短期で一緒だった女児がいたはずだったのに、2人ともおらず。
おまけに、先週金曜に見学した時はいなかった春海のお友だち(同じマンション(^_^;))が、背泳ぎクラスにいるではないか。
あれ?(゜_゜;)
もしかして、また、ママが曜日間違えたとか!?
(昨日は振替)
コーチはMコーチのはずだったのに、なぜか若い女の先生と若い男の先生。
(3・4・5級、14、5名を、2コース使って、2名のコーチが見るのです)
おまけに、3・4・5級クラスに、春海の幼稚園時のお友だちと、春休み短期で一緒だった女児がいたはずだったのに、2人ともおらず。
おまけに、先週金曜に見学した時はいなかった春海のお友だち(同じマンション(^_^;))が、背泳ぎクラスにいるではないか。
あれ?(゜_゜;)
もしかして、また、ママが曜日間違えたとか!?
みなさん!! 今日、金曜日ですよね!!!!!
まあ、とにかく狐にでもつままれているような感じで授業を受けてきました。
3・4・5級15名の2コースへの分け方。
あるときは、3級1コース、4・5級1コース。またあるときは3・4級1コース、5級1コース。
各級それぞれ4、5名ぐらいなので、つねに春海所属の4級が泳ぐコースは10名ほどの混雑状態・・・・(゜_゜;) ひどい・・・・(゜_゜;)
距離的にはほとんど泳げていません。
1本13メートル。
ボビング2本
板キック4本
クロール2本
背面キック4本
背泳ぎ4本
バタフライキック4本
バタフライ3本
この間に、背泳ぎのクイックターンの練習を2回。これだけ。いつものプールの月曜日よりひどい。
3級と5級は、人数が減った隙を見計らってもっと泳いでいます(>_<)
ひどいねえ・・・・。早く3級に上がってもらわないと・・・・。
でも、その前に難関が・・・・。
昨日、クロールのクイックターンの練習をやらせたら上手に回っていた、と書いたのですが、翌日にはもうできなくなっていました(T_T)
クロールのクイックターンはここのスイミングの5級のテスト課題のひとつ。
春海はこれのテストを受けないまま、コーチが4級認定を出したので、クロールクイックターンのできないただ一人の4級生徒になってしまっています。
その上、今日のコーチはMコーチではなかったので、4級春海がフツーにクイックターンできるものと思い込み、いきなり背泳ぎのクイックターンをさせました。背泳ぎのクイックターンは4級のテスト課題のひとつなので当然なのです。
ところが・・・・。
春海は、背泳ぎのゴール時、上を向いたままゴールします。頭頂部を激突するのが怖くて、ラスト5メートルはただの浮遊状態。いつも頭上にあげた手でゴールの壁をまさぐるようにしながら壁タッチしています。
いつだったか、いつものスイミングで、月曜コーチが背泳ぎの壁タッチの方法として、残り1、2メートルぐらいのところでクルンとうつぶせになって壁タッチ・・・・という方法を教えていたことがあったのですが、春海は聞いていなかったのか、あれからもずっと背面状態で壁タッチを続けてきました。
その報いでしょう。
背泳ぎのクイックターン寸前に、背面状態からうつぶせになれないのです。残りがまだ3メートルほどあるのにうつぶせになり、そこからクロール(しかも失速して浮遊状態)して壁までいくものですから、勢いもなく、回転ができないのです。
回転ができないのは勢いのせいだけではなく、以前はできていた同じ場所でのクルリンもできなくなっていました。回っている途中で体が斜めというか横になり、しっかり前転ができない・・・・。
壁を使った練習は2回だけでした。春海は待ち時間にプールの中程で練習していたみたいですが結局1度もきれいに前転できませんでした。
「これはまずい・・・・5級に落とされるかも・・・・(-_-;)」
困った時に頼りになるあの先生方にSOSだしておきました ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
クイックターンの練習のあとは、バタフライキック。
春海はいままでいつものプールでバタフライキック(ドルフィンキック打ちながら息継ぎは平泳ぎ方式)、何度か息継ぎをしながら、25メートル30秒台の後半で泳いでいました。
昨日は10メートルぐらいまで息継ぎナシでやっていたようですが、今日はいきなり13メートル、壁から壁まで息継ぎせずにドルフィンキックだけで行ったのでびっくり(゜_゜)
しかも、チョー速かった!!
「どれ」
と計ってみたら、残り3回、すべて同じタイム15.6秒で泳いでいました。25メートルだと息継ぎナシはムリなのでこれに多少プラスされるでしょうが、いきなり速くなっていてびっくりした!(゜_゜)
でも、お約束! これに手がつくと・・・・(+_+)
タイムはちょっと落ちますが、メンバー(3・4級)の中ではかなりいけてる泳ぎでした。
授業のあと、春海たちが着替え中にコーチの一人(♀)が見学席に出てきて、ちょっとだけお話ししたのですが、
「背泳ぎのクイックターンができないみたいですねー」
と。
「初めてだったので。いまでやったことないんですよ」
ママは春海のためにいいわけ、いいわけ(^_^;)
「”手を持ってあげて前転”はちゃんとできるので、大丈夫だと思いますよ」
「はあ」 ←そんな簡単にできるもんかと懐疑的
「でも、バタフライはかなり泳げますね」
「はあ」 ←「はい」と言いたいのを我慢
「特にバタフライのキックはいいみたいです」
「はあ」 ←「はい」と言いたいのを・・・・
とにかく、バタフライがいくら上手に泳げても、クイックターンができないと合格できないので!
まあ、とにかく狐にでもつままれているような感じで授業を受けてきました。
3・4・5級15名の2コースへの分け方。
あるときは、3級1コース、4・5級1コース。またあるときは3・4級1コース、5級1コース。
各級それぞれ4、5名ぐらいなので、つねに春海所属の4級が泳ぐコースは10名ほどの混雑状態・・・・(゜_゜;) ひどい・・・・(゜_゜;)
距離的にはほとんど泳げていません。
1本13メートル。
ボビング2本
板キック4本
クロール2本
背面キック4本
背泳ぎ4本
バタフライキック4本
バタフライ3本
この間に、背泳ぎのクイックターンの練習を2回。これだけ。いつものプールの月曜日よりひどい。
3級と5級は、人数が減った隙を見計らってもっと泳いでいます(>_<)
ひどいねえ・・・・。早く3級に上がってもらわないと・・・・。
でも、その前に難関が・・・・。
昨日、クロールのクイックターンの練習をやらせたら上手に回っていた、と書いたのですが、翌日にはもうできなくなっていました(T_T)
クロールのクイックターンはここのスイミングの5級のテスト課題のひとつ。
春海はこれのテストを受けないまま、コーチが4級認定を出したので、クロールクイックターンのできないただ一人の4級生徒になってしまっています。
その上、今日のコーチはMコーチではなかったので、4級春海がフツーにクイックターンできるものと思い込み、いきなり背泳ぎのクイックターンをさせました。背泳ぎのクイックターンは4級のテスト課題のひとつなので当然なのです。
ところが・・・・。
春海は、背泳ぎのゴール時、上を向いたままゴールします。頭頂部を激突するのが怖くて、ラスト5メートルはただの浮遊状態。いつも頭上にあげた手でゴールの壁をまさぐるようにしながら壁タッチしています。
いつだったか、いつものスイミングで、月曜コーチが背泳ぎの壁タッチの方法として、残り1、2メートルぐらいのところでクルンとうつぶせになって壁タッチ・・・・という方法を教えていたことがあったのですが、春海は聞いていなかったのか、あれからもずっと背面状態で壁タッチを続けてきました。
その報いでしょう。
背泳ぎのクイックターン寸前に、背面状態からうつぶせになれないのです。残りがまだ3メートルほどあるのにうつぶせになり、そこからクロール(しかも失速して浮遊状態)して壁までいくものですから、勢いもなく、回転ができないのです。
回転ができないのは勢いのせいだけではなく、以前はできていた同じ場所でのクルリンもできなくなっていました。回っている途中で体が斜めというか横になり、しっかり前転ができない・・・・。
壁を使った練習は2回だけでした。春海は待ち時間にプールの中程で練習していたみたいですが結局1度もきれいに前転できませんでした。
「これはまずい・・・・5級に落とされるかも・・・・(-_-;)」
困った時に頼りになるあの先生方にSOSだしておきました ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
クイックターンの練習のあとは、バタフライキック。
春海はいままでいつものプールでバタフライキック(ドルフィンキック打ちながら息継ぎは平泳ぎ方式)、何度か息継ぎをしながら、25メートル30秒台の後半で泳いでいました。
昨日は10メートルぐらいまで息継ぎナシでやっていたようですが、今日はいきなり13メートル、壁から壁まで息継ぎせずにドルフィンキックだけで行ったのでびっくり(゜_゜)
しかも、チョー速かった!!
「どれ」
と計ってみたら、残り3回、すべて同じタイム15.6秒で泳いでいました。25メートルだと息継ぎナシはムリなのでこれに多少プラスされるでしょうが、いきなり速くなっていてびっくりした!(゜_゜)
でも、お約束! これに手がつくと・・・・(+_+)
タイムはちょっと落ちますが、メンバー(3・4級)の中ではかなりいけてる泳ぎでした。
授業のあと、春海たちが着替え中にコーチの一人(♀)が見学席に出てきて、ちょっとだけお話ししたのですが、
「背泳ぎのクイックターンができないみたいですねー」
と。
「初めてだったので。いまでやったことないんですよ」
ママは春海のためにいいわけ、いいわけ(^_^;)
「”手を持ってあげて前転”はちゃんとできるので、大丈夫だと思いますよ」
「はあ」 ←そんな簡単にできるもんかと懐疑的
「でも、バタフライはかなり泳げますね」
「はあ」 ←「はい」と言いたいのを我慢
「特にバタフライのキックはいいみたいです」
「はあ」 ←「はい」と言いたいのを・・・・
とにかく、バタフライがいくら上手に泳げても、クイックターンができないと合格できないので!