家庭教師は見た!・・・2 ― 2007年12月19日 09時27分31秒

写真の子はNくんです。
中学生・高校と一緒に勉強をしました。いまはもう社会人です。
かれは、高2か高3ぐらいのときに歴史の道に進みたいと希望して、大学もその関係の学部を受験したのですが、残念ながら受からず、浪人しました。浪人中にどう気が変わったのか、料理人になりたくなったようで、結局、調理の専門学校に行きイタリア料理を専攻し、いまはフランス料理店で働いています。
この写真は、専門学校時代に自宅に招待してくれて、イタリアンのミニランチをごちそうしてくれたときのものです。わたしが好き嫌いが多いので、それにあわせて作ってくれていて、とても美味しかったです。
そのかれが高校生の時、夏休みのレポートで戦艦大和をテーマにしたことがありました。かれが決めたテーマですよ、わたしは口出ししていません!
図書館に通って書き上げたらしいのですが、完成したレポートを読ませてもらいました。
「なあ、なあ、ここ『主砲の射程距離は東京-大船間に匹敵する』って書いてあるけどさあ、大船ってどこ?」
「あ? 知らん・・・・」
と、かれの返事。かれも根っからの関西人。
「あんたなあ、主砲の射程距離40㎞、ってのがいかに遠いかをわかりやすく伝えるための例えなんやから、自分が知らんところ書いてどうすんねん。クラスの子にも、先生にも伝わらんのとちがう? 自分の住んでるところから40㎞離れている場所を考えて書きーや」
と、そこだけ口出しした記憶があります。
たぶん、参考にした本をそのまま引用したんでしょうけど。大船がどこかわからんのに、距離感が伝わるわけがないでしょ。
大船なんて、わたしだって知らんわ!
中学生・高校と一緒に勉強をしました。いまはもう社会人です。
かれは、高2か高3ぐらいのときに歴史の道に進みたいと希望して、大学もその関係の学部を受験したのですが、残念ながら受からず、浪人しました。浪人中にどう気が変わったのか、料理人になりたくなったようで、結局、調理の専門学校に行きイタリア料理を専攻し、いまはフランス料理店で働いています。
この写真は、専門学校時代に自宅に招待してくれて、イタリアンのミニランチをごちそうしてくれたときのものです。わたしが好き嫌いが多いので、それにあわせて作ってくれていて、とても美味しかったです。
そのかれが高校生の時、夏休みのレポートで戦艦大和をテーマにしたことがありました。かれが決めたテーマですよ、わたしは口出ししていません!
図書館に通って書き上げたらしいのですが、完成したレポートを読ませてもらいました。
「なあ、なあ、ここ『主砲の射程距離は東京-大船間に匹敵する』って書いてあるけどさあ、大船ってどこ?」
「あ? 知らん・・・・」
と、かれの返事。かれも根っからの関西人。
「あんたなあ、主砲の射程距離40㎞、ってのがいかに遠いかをわかりやすく伝えるための例えなんやから、自分が知らんところ書いてどうすんねん。クラスの子にも、先生にも伝わらんのとちがう? 自分の住んでるところから40㎞離れている場所を考えて書きーや」
と、そこだけ口出しした記憶があります。
たぶん、参考にした本をそのまま引用したんでしょうけど。大船がどこかわからんのに、距離感が伝わるわけがないでしょ。
大船なんて、わたしだって知らんわ!
『真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝』 ― 2007年12月19日 16時22分57秒

今日、いつものK林堂にふらっと行って、この本を見つけました。
いつの間に出ていたのやら・・・・。中田整一さんという人が編集して淵田さんの自伝が出るという話は知っていましたが、もう出ていたとは・・・・不覚。
わたしは淵田さんにも中田さんにも面識もなければ恩義も何もありませんが、この本、絶対にお勧めです! 海軍に興味のない人でも、読んでおもしろいのではないでしょうか。
本屋のお姉ちゃんにも、
「この人、奈良の人やからもっと派手に宣伝して!」
と、ポップを要求しておきました。
本文は淵田さんご本人が生前書きためていたモノのようですが、
「この人、道を誤ったんとちゃうやろうか?」
と疑いたくなるほど文章が巧みです。おもしろいです。引き込まれます。兵学校に入るまでの部分をさらっと読んでみたのですが、声を上げて笑えます。
格調高い美文、という感じではなく、誰が読んでもおもろい、という感じの軽妙な文章です。ご本人は作戦参謀をされるような方ですから、もちろん、格調高い文章もお書きになられるのでしょうが、この自伝は多くの人に読んでもらおうとしたのか、平易な親しみやすい文体で、ところどころ笑いを散りばめて書かれています(後半は戦況が戦況なので、笑いはないかもしれません)。
そして、やはり何といっても真珠湾攻撃そのときでしょう。
九七艦攻内の操縦・松崎大尉や電信・水木兵曹とのやりとりまで克明に記されているのです。
淵田隊長の問いかけに対して、
「ハーイ」
と答える松崎大尉。
水木兵曹の報告に、
「ヨーシ」
と答える淵田隊長。
ひとつの目標に向かって心をひとつにしているペアの姿が思い浮かんできます。
あの「信号弾」ですが・・・・。淵田中佐自身は、下に向かって発放した、ということです。のろしみたいに上に煙が上がっていたイラストはあれは嘘だったんですねー。
2発目は、気づかなかった制空隊に向かって発放した、ということなので、もしかしたら、2発目が上に向かっていったのかな・・・・?
とにかく、おもしろい淵田さんの文章。
『戦士の肖像』を読もうと張り切っていた矢先に、こんなおもしろい本を出版しないで欲しいですねー。どうしましょう?
いつの間に出ていたのやら・・・・。中田整一さんという人が編集して淵田さんの自伝が出るという話は知っていましたが、もう出ていたとは・・・・不覚。
わたしは淵田さんにも中田さんにも面識もなければ恩義も何もありませんが、この本、絶対にお勧めです! 海軍に興味のない人でも、読んでおもしろいのではないでしょうか。
本屋のお姉ちゃんにも、
「この人、奈良の人やからもっと派手に宣伝して!」
と、ポップを要求しておきました。
本文は淵田さんご本人が生前書きためていたモノのようですが、
「この人、道を誤ったんとちゃうやろうか?」
と疑いたくなるほど文章が巧みです。おもしろいです。引き込まれます。兵学校に入るまでの部分をさらっと読んでみたのですが、声を上げて笑えます。
格調高い美文、という感じではなく、誰が読んでもおもろい、という感じの軽妙な文章です。ご本人は作戦参謀をされるような方ですから、もちろん、格調高い文章もお書きになられるのでしょうが、この自伝は多くの人に読んでもらおうとしたのか、平易な親しみやすい文体で、ところどころ笑いを散りばめて書かれています(後半は戦況が戦況なので、笑いはないかもしれません)。
そして、やはり何といっても真珠湾攻撃そのときでしょう。
九七艦攻内の操縦・松崎大尉や電信・水木兵曹とのやりとりまで克明に記されているのです。
淵田隊長の問いかけに対して、
「ハーイ」
と答える松崎大尉。
水木兵曹の報告に、
「ヨーシ」
と答える淵田隊長。
ひとつの目標に向かって心をひとつにしているペアの姿が思い浮かんできます。
あの「信号弾」ですが・・・・。淵田中佐自身は、下に向かって発放した、ということです。のろしみたいに上に煙が上がっていたイラストはあれは嘘だったんですねー。
2発目は、気づかなかった制空隊に向かって発放した、ということなので、もしかしたら、2発目が上に向かっていったのかな・・・・?
とにかく、おもしろい淵田さんの文章。
『戦士の肖像』を読もうと張り切っていた矢先に、こんなおもしろい本を出版しないで欲しいですねー。どうしましょう?