ママ、着信履歴を見て恐れおののく(゜_゜;) ― 2009年11月04日 09時12分08秒
我が家は南側に春海の部屋とリビング・キッチン。真ん中ぐらいに和室、風呂、トイレ。北側が玄関、パパの部屋(パソコン・ゲーム)、ママの部屋(本部屋)という配置になっています。
昨日、「ヒドミ」のことをブログに書いていた時間・・・・。
このときは、家族3人、パパの部屋にいました。
ママはネット。パパと春海はテレビゲーム。マリオカートやりながら大騒ぎ!!
預かっていた仕事を返却し、久々に長時間ネットをしていたママ。
ネットにも飽きたので、テレビでも見ようかとリビングに移動しました。
すると、リビングに置いておいた携帯のイルミネーションが青く点滅しています。
ママの携帯は、メール着信が緑色、電話着信が青色に点滅するように設定してあります。
「あれ? 電話来てるわー」
携帯を開いたら「着信あり2件」。
「ははあーん、ばあばだな」
前日に春海に手紙が来ていたのに、こちらから電話をしていなかったので、「手紙届いた?」とばあばがかけてきたのだと思ったのです。
いちおう、着信履歴チェック。
「あれ?」
電話番号が表示されています。ばあばなら、携帯に登録してあるので名前が表示されるはずです。電話番号ということは、携帯に登録していない人からの電話ということです。
「まさか、この市外局番は・・・・(゜_゜;)」
ママは昔フリーダイヤルでかかってくる電話をとる仕事をしていたので、市外局番を見たら、主要都市ならどこだかすぐにわかります。
(フリーダイヤルの電話は、相手と通話が始まる前に、相手の市外局番をコールするのです。例えば、大阪市からだったら「06、06」とコールします)
すぐに搭乗員さんの名簿を引っ張り出して、あの方の電話番号と着信履歴を照合。
「げげっ・・・・!?」
やっぱり。
突然かかってきたわけじゃないんです。
10月末にわたしが手紙を出したのです。
6月に「出します」と言っておいて、いまかよっ!って話なんですが。
内容はすでに完成済みだったのですが、書き出しや、時候のあいさつなどでぐたぐた悩んでいるうちに、手紙を出せない状況になってしまい、気がついたら秋になっていた、と。
愛媛から持ち帰った”あるモノ”を「わたしが送ります!」とナガモトさんに宣言して、「何が何でも手紙を出さないといけない状況」に自分を追い込みました。
日付入りの”あるモノ”が旬のうちに早く送らねば!!
で、10月末に、手紙の内容も新しく書き直して、”あるモノ”と一緒に送りました。
手紙の内容は、愛媛に行ったことと、その他、質問2つです。
1つは戦闘の質問(機会があったら聞いてほしいと頼まれていたのです。会合の時にうかがったのですが、途中になっていたので)。
もう1つは完全にママの個人的な好奇心からの質問。
(お手製・零戦便箋、この方に初めて使ってみました)
「きっと、手紙の返事に違いない!」
まずいっ・・・・。
遊んでいて電話取れなかった・・・・(+_+)
6月に「手紙を書きます」と言ったときに、「電話でもええよ(^o^)」とおっしゃっていたので、ご本人的には手紙より電話の方が気軽なのかなーと思い、手紙に携帯の番号も書いておいたのです。
手紙を出してから2、3日は携帯を離さないように気をつけていたのですが・・・・。
油断した・・・・(-_-)
携帯の着信履歴を開いたまま、しばらくにらめっこしていました。
ママ、電話、苦手なんですよー(>_<)
ふだん、気軽にお話ししてくださるK上飛曹に電話したときですら、心臓バクバクで気絶しそうだったのに! 番号打つ指が震えましたー(>_<)
でも、2回もかけさせてしまっている・・・・。
着信に気づいたからにはわたしからかけねば・・・・(-_-)
【つづく】
昨日、「ヒドミ」のことをブログに書いていた時間・・・・。
このときは、家族3人、パパの部屋にいました。
ママはネット。パパと春海はテレビゲーム。マリオカートやりながら大騒ぎ!!
預かっていた仕事を返却し、久々に長時間ネットをしていたママ。
ネットにも飽きたので、テレビでも見ようかとリビングに移動しました。
すると、リビングに置いておいた携帯のイルミネーションが青く点滅しています。
ママの携帯は、メール着信が緑色、電話着信が青色に点滅するように設定してあります。
「あれ? 電話来てるわー」
携帯を開いたら「着信あり2件」。
「ははあーん、ばあばだな」
前日に春海に手紙が来ていたのに、こちらから電話をしていなかったので、「手紙届いた?」とばあばがかけてきたのだと思ったのです。
いちおう、着信履歴チェック。
「あれ?」
電話番号が表示されています。ばあばなら、携帯に登録してあるので名前が表示されるはずです。電話番号ということは、携帯に登録していない人からの電話ということです。
「まさか、この市外局番は・・・・(゜_゜;)」
ママは昔フリーダイヤルでかかってくる電話をとる仕事をしていたので、市外局番を見たら、主要都市ならどこだかすぐにわかります。
(フリーダイヤルの電話は、相手と通話が始まる前に、相手の市外局番をコールするのです。例えば、大阪市からだったら「06、06」とコールします)
すぐに搭乗員さんの名簿を引っ張り出して、あの方の電話番号と着信履歴を照合。
「げげっ・・・・!?」
やっぱり。
突然かかってきたわけじゃないんです。
10月末にわたしが手紙を出したのです。
6月に「出します」と言っておいて、いまかよっ!って話なんですが。
内容はすでに完成済みだったのですが、書き出しや、時候のあいさつなどでぐたぐた悩んでいるうちに、手紙を出せない状況になってしまい、気がついたら秋になっていた、と。
愛媛から持ち帰った”あるモノ”を「わたしが送ります!」とナガモトさんに宣言して、「何が何でも手紙を出さないといけない状況」に自分を追い込みました。
日付入りの”あるモノ”が旬のうちに早く送らねば!!
で、10月末に、手紙の内容も新しく書き直して、”あるモノ”と一緒に送りました。
手紙の内容は、愛媛に行ったことと、その他、質問2つです。
1つは戦闘の質問(機会があったら聞いてほしいと頼まれていたのです。会合の時にうかがったのですが、途中になっていたので)。
もう1つは完全にママの個人的な好奇心からの質問。
(お手製・零戦便箋、この方に初めて使ってみました)
「きっと、手紙の返事に違いない!」
まずいっ・・・・。
遊んでいて電話取れなかった・・・・(+_+)
6月に「手紙を書きます」と言ったときに、「電話でもええよ(^o^)」とおっしゃっていたので、ご本人的には手紙より電話の方が気軽なのかなーと思い、手紙に携帯の番号も書いておいたのです。
手紙を出してから2、3日は携帯を離さないように気をつけていたのですが・・・・。
油断した・・・・(-_-)
携帯の着信履歴を開いたまま、しばらくにらめっこしていました。
ママ、電話、苦手なんですよー(>_<)
ふだん、気軽にお話ししてくださるK上飛曹に電話したときですら、心臓バクバクで気絶しそうだったのに! 番号打つ指が震えましたー(>_<)
でも、2回もかけさせてしまっている・・・・。
着信に気づいたからにはわたしからかけねば・・・・(-_-)
【つづく】
今日のプール バタフライ練習 ― 2009年11月04日 21時12分21秒
やっぱり生徒が減っている気がする・・・・。12、3人ぐらい?(定員40名)
春海のグループ、今日はクロール王子がお休みで、メイちゃん、春海、7級女児(平キック練習)の3人。
先週、生徒をほっぽってディズニーランドに行っていた罪滅ぼしなのか、Yコーチ、今日はたくさん泳がせてくれました(^_^)v
板キック8本(26~34)
クロール8本(29~36)
背泳ぎ3本(39~46)
平泳ぎ4本(46~50)
バタキック板あり4本
バタキック板ナシ4本
背泳ぎは、
「きれいに泳ぎなさい」
と言われてこのタイムやったそうです。たぶん、フォームに気をつけて、という意味だと思うのですが。
??きれいなフォームで泳いだら、速くおよげるのでは??
Yコーチは、平キック練習初回の女児(先週お休みしていた)につきっきりで指導していたので、春海のバタフライキックはほとんど勝手に泳がせていました。
ときどき指導。「膝を曲げすぎ」「足(下半身?)が下がっている」「下に打ち下ろすことを心がける」など、注意を受けたそうです。
思い返せば、平泳ぎは今年の3月からキック練習を始めました。3月、4月の2ヶ月練習してキックのテストを受けたところ不合格。
次は5月、6月、7月前半の2ヶ月半練習し、やっとキック合格。
7月後半、8月はスイミングスクールがお休み。ほぼ同じ時期、水練もお休み。
9月、10月の2ヶ月、手掻きを頑張って、やっと10月末の試験で平泳ぎ合格しました。
期間だけでいうと、8ヶ月かかって平泳ぎを習得(?)したことになります。
(しかも、春海はスイミング週2だし、日曜水練もあるので、週1の子と比べたら×2とか×3練習してるんですよね(^_^;))
バタフライの認定は、平泳ぎのようにキックと手が別々になっていないんですよねー。
先日もたかだ先生と、
「まさか、2ヶ月でバタフライ完成させるとか!?」
って話をしていたのですが。
今日、残り数分の時間を使って、バタフライの手回し練習に入りました(他の2名、放置)。
といっても、実際に泳いだわけではなく、Yコーチがプールの中で春海を小脇に抱えるようにし、春海にキックさせながら、「このタイミングで手を回すんだよ」と、片腕をつかんで回していたようです。
「キック、キック、潜って上がる、キック、キック、潜って上がる」(春海談)
上がってきたときに手を回すのかな?
もしかして、12月末に「バタフライ」のテストする気ですか??(゜_゜;)
「はーちゃん、月曜もスイミング来ているし、日曜も頑張っているし!ヘ(^o^)/」(Yコーチ、心の声?)
春海のグループ、今日はクロール王子がお休みで、メイちゃん、春海、7級女児(平キック練習)の3人。
先週、生徒をほっぽってディズニーランドに行っていた罪滅ぼしなのか、Yコーチ、今日はたくさん泳がせてくれました(^_^)v
板キック8本(26~34)
クロール8本(29~36)
背泳ぎ3本(39~46)
平泳ぎ4本(46~50)
バタキック板あり4本
バタキック板ナシ4本
背泳ぎは、
「きれいに泳ぎなさい」
と言われてこのタイムやったそうです。たぶん、フォームに気をつけて、という意味だと思うのですが。
??きれいなフォームで泳いだら、速くおよげるのでは??
Yコーチは、平キック練習初回の女児(先週お休みしていた)につきっきりで指導していたので、春海のバタフライキックはほとんど勝手に泳がせていました。
ときどき指導。「膝を曲げすぎ」「足(下半身?)が下がっている」「下に打ち下ろすことを心がける」など、注意を受けたそうです。
思い返せば、平泳ぎは今年の3月からキック練習を始めました。3月、4月の2ヶ月練習してキックのテストを受けたところ不合格。
次は5月、6月、7月前半の2ヶ月半練習し、やっとキック合格。
7月後半、8月はスイミングスクールがお休み。ほぼ同じ時期、水練もお休み。
9月、10月の2ヶ月、手掻きを頑張って、やっと10月末の試験で平泳ぎ合格しました。
期間だけでいうと、8ヶ月かかって平泳ぎを習得(?)したことになります。
(しかも、春海はスイミング週2だし、日曜水練もあるので、週1の子と比べたら×2とか×3練習してるんですよね(^_^;))
バタフライの認定は、平泳ぎのようにキックと手が別々になっていないんですよねー。
先日もたかだ先生と、
「まさか、2ヶ月でバタフライ完成させるとか!?」
って話をしていたのですが。
今日、残り数分の時間を使って、バタフライの手回し練習に入りました(他の2名、放置)。
といっても、実際に泳いだわけではなく、Yコーチがプールの中で春海を小脇に抱えるようにし、春海にキックさせながら、「このタイミングで手を回すんだよ」と、片腕をつかんで回していたようです。
「キック、キック、潜って上がる、キック、キック、潜って上がる」(春海談)
上がってきたときに手を回すのかな?
もしかして、12月末に「バタフライ」のテストする気ですか??(゜_゜;)
「はーちゃん、月曜もスイミング来ているし、日曜も頑張っているし!ヘ(^o^)/」(Yコーチ、心の声?)
インフルエンザ予防接種に行ってインフルエンザに感染したかもしれない ― 2009年11月04日 21時51分25秒
先日、春海の季節性インフルエンザ予防接種をしてもらおうとあちこち電話しているうちに、「大人用ならあります」という総合病院に当たり、つい、ママの分を予約してしまいました。
それが今日でした。
でも、朝起きたときから、何となく後頭部が重い・・・・。
持病、ってほどでもないのですが、月に1度か2度、鎮痛剤飲むぐらいの頭痛があります。
以前は夕方ぐらいから痛くなることが多かったのですが、最近は朝起きたときに、頭痛の赤ちゃんみたいなのを感じることも。
今朝もそうだったんですよ・・・・。
「まずい。予防接種、予約しているのに・・・・」
先生に相談してからどうするか決めよう、そう思って、午後、病院に行きました。
受付で、
「インフルエンザの予防接種に来ました」
と行ったら、
「このまま内科受付に行ってください」
と言われました。
あれ? 電話予約したときはたしか、皮膚科(内科とはフロアが違う)に行くように言われなかったっけ?
2度、確認しても「内科」と言われたので、内科に行きました。
待合室に患者がどっさり。みんな、具合悪そう・・・・(゜_゜;)
受け付けで「インフルエンザの予防接種に・・・・」と話すと、今度は、
「皮膚科に行ってください。そこがインフルエンザ予防接種の場所です」
と。
皮膚科は午前で診療が終わっているので、午後は予防接種会場になっているようなのです。
考えてみたら当然ですよね。インフルエンザの予防接種に来た健康な人と、インフルエンザにかかっているかもしれない患者を同じ場所で診るわけありません。
皮膚科に回って、1時間ほど待ってやっと注射の順番が来たのですが、頭痛の話をしたら、
「体調が悪いなら、考えた方がいい」
と言われました。予防接種で脳にくる人もいるんだとか。
げげーー、こわい(>_<)
先生と話し合ったあげく、延期するということにして、今日はやめました。
延期の相談は内科でするように言われたので、再び内科に行ったのですが、「それはうちじゃない」と。
(今日は何度もたらい回しだよーーー(T_T))
内科受付の人、
「皮膚科行って聞いてきます」
と、ママを内科で待たせて行こうとしました。
「もうやめます」
と言って帰ってきました。
たらい回しにされたことにぶち切れたわけじゃないんですよ。
延期が可能だったとしても、それも予約になるわけだから、また頭痛い日だったら同じことになるし・・・・。
何度も内科に出入りして、インフルエンザに感染した気分になって、滅入ってしまって、帰ってきてしまいました。
やっぱり、気分爽快な日に、「注射するぞー(^O^)」と、飛び込んだ病院でぶちゅっとできる時じゃないと無理です。今年は諦めます。
結局、予防接種もせんと、インフルエンザウィルスがウヨウヨしている空間をウロウロして、1時間以上無駄にして・・・・。
それが今日でした。
でも、朝起きたときから、何となく後頭部が重い・・・・。
持病、ってほどでもないのですが、月に1度か2度、鎮痛剤飲むぐらいの頭痛があります。
以前は夕方ぐらいから痛くなることが多かったのですが、最近は朝起きたときに、頭痛の赤ちゃんみたいなのを感じることも。
今朝もそうだったんですよ・・・・。
「まずい。予防接種、予約しているのに・・・・」
先生に相談してからどうするか決めよう、そう思って、午後、病院に行きました。
受付で、
「インフルエンザの予防接種に来ました」
と行ったら、
「このまま内科受付に行ってください」
と言われました。
あれ? 電話予約したときはたしか、皮膚科(内科とはフロアが違う)に行くように言われなかったっけ?
2度、確認しても「内科」と言われたので、内科に行きました。
待合室に患者がどっさり。みんな、具合悪そう・・・・(゜_゜;)
受け付けで「インフルエンザの予防接種に・・・・」と話すと、今度は、
「皮膚科に行ってください。そこがインフルエンザ予防接種の場所です」
と。
皮膚科は午前で診療が終わっているので、午後は予防接種会場になっているようなのです。
考えてみたら当然ですよね。インフルエンザの予防接種に来た健康な人と、インフルエンザにかかっているかもしれない患者を同じ場所で診るわけありません。
皮膚科に回って、1時間ほど待ってやっと注射の順番が来たのですが、頭痛の話をしたら、
「体調が悪いなら、考えた方がいい」
と言われました。予防接種で脳にくる人もいるんだとか。
げげーー、こわい(>_<)
先生と話し合ったあげく、延期するということにして、今日はやめました。
延期の相談は内科でするように言われたので、再び内科に行ったのですが、「それはうちじゃない」と。
(今日は何度もたらい回しだよーーー(T_T))
内科受付の人、
「皮膚科行って聞いてきます」
と、ママを内科で待たせて行こうとしました。
「もうやめます」
と言って帰ってきました。
たらい回しにされたことにぶち切れたわけじゃないんですよ。
延期が可能だったとしても、それも予約になるわけだから、また頭痛い日だったら同じことになるし・・・・。
何度も内科に出入りして、インフルエンザに感染した気分になって、滅入ってしまって、帰ってきてしまいました。
やっぱり、気分爽快な日に、「注射するぞー(^O^)」と、飛び込んだ病院でぶちゅっとできる時じゃないと無理です。今年は諦めます。
結局、予防接種もせんと、インフルエンザウィルスがウヨウヨしている空間をウロウロして、1時間以上無駄にして・・・・。