郡山城の藤 ― 2023年04月23日 14時42分06秒
知らなかったんですけどね(^^;)
郡山城の北のお堀に巨大な野生(自生?)の藤が見頃な感じで咲き誇っています。

たぶん他の木に蔓を伸ばしてからまってここまで大きくなっているのでは?と思います。


お堀の脇を走っている車を見たら、藤の木の大きさ、わかるかなあ?

ワイルドで、とってもきれいでしたよ!(*´▽`*)
乙2飛練の江島教官 ― 2023年04月23日 15時37分41秒
昨日、ちょっと江島友一大尉について触れたんですが。
ブログを読んだ知人が、
「霞ヶ浦航空隊で浅川さんの乙2飛練の教官もされていますよ」
と連絡をくれました。
「えっ!?(゚Д゚;)」
浅川さんの飛練時代は昭和9年8月~10年4月。

初練卒業記念、昭和9年12月1日の書き込みあり。
後ろはツェッペリン格納庫。

いてはりました!
江島空曹長!
浅川さんとは加賀時代の上官部下ってだけでなく、飛練時代の師弟関係だったのですね。ビックリです。
※浅川さん、教員とのペア写真では乙訓輪助教員と写っているので、江島教官に直接手取り足取りしてもらったかどうかは不明です。

この方、ご存じの方も多いのでは?
真珠湾攻撃時の翔鶴飛行隊長の高橋赫一さん(兵56)です。教官、分隊長かな?
乙2飛練の集合写真に写っているのですが、なぜかいつも江島教官のとなりに座っています。別に”仲良し”だからとかそういうことではなく、たぶん序列でそう座っているだけだと思いますが。
高橋さん、他にも何枚か写っていました。氏木さんの写真にも写っていましたね。

こちらは中練卒業記念だそうです。

江島教官。

そのとなりに高橋さん。

これは何も書き込みなし。

江島教官。

となりの高橋さん。
これで終わりじゃないんですよ。
探したらいっぱい写っていました。

「9.9.」と書いてあるのは昭和9年9月という意味なのか、昭和9年9月9日という意味なのか?
筑波山神社。


これも「9.9.」。
小田城跡。


「9.9.」
鹿島神宮、御手洗池前。

日付は昭和9年9月なんでしょうけど、浅川さんの履歴を見ると昭和9年10月1日付で第二期飛行練習生を命ずなんですよね。しかし霞空付は8月。どうなっているのかと思っていたけれど・・・・。9月の時点で霞空の教官に引率されて行軍に行っていますねえ。どういうことだろう? この写真の期間は霞ヶ浦海軍航空隊の人間だけど、飛行練習生ではない期間だったのでしょうか。そのときお世話をしていた江島分隊士がそのまま飛練の教官になったってことなのかな?
上3枚の写真に分隊長なのか同じ大尉さんが写っていますが、この人は乙2飛練の集合写真には写っていないようにあります。

「9.10.」。
日光東照宮陽明門前。


「9.10.」。
日光華厳の滝。


「10.1.」
日立鉱山見学。

この時は高橋大尉も同行。

これ、いつ、どこでかわかりません。
後ろはお屋敷? 塀には忍び返しがついています。

寒い時期なんでしょうか。
江島教官は左から2番目ですが、外套着用です。

時期不明。
成田山新勝寺。

右前で外套を着ているのが江島教官。
上の写真と同じ日なのかなあ?
というわけで。
行軍引率中の江島教官でした。
※画像は浅川さんご家族ご提供
乙2飛練の件 追記 ― 2023年04月23日 22時39分16秒
前の江島空曹長に関する投稿で出した9年9月の行軍写真。



『浅川さんの履歴を見ると昭和9年10月1日付で第二期飛行練習生を命ずなんですよね。しかし霞空付は8月。どうなっているのかと思っていたけれど・・・・。9月の時点で霞空の教官に引率されて行軍に行っていますねえ。どういうことだろう? この写真の期間は霞ヶ浦海軍航空隊の人間だけど、飛行練習生ではない期間だったのでしょうか。そのときお世話をしていた江島分隊士がそのまま飛練の教官になったってことなのかな?
上3枚の写真に分隊長なのか同じ大尉さんが写っていますが、この人は乙2飛練の集合写真には写っていないようにあります。』
と書いているのですが。
乙2期生の予科練卒業から飛練までの流れ
昭和9年5月1日 予科練卒業
艦務実習
8月22日 霞ヶ浦海軍航空隊付
10月1日 第二期飛行練習生を命ず
ブログを見てくれた知人の情報提供で事情がわかりました。
霞空付になって40日ほど(ちょうど上の行軍写真の期間)、何をしていたのかと思ったら、操偵適性検査の期間だったそうです。
『予科練外史』にも書いてありました。
※ただ、そこに書かれている規定?がわたしにはまだよく呑み込めていない
上の写真、よく見たら偵察員の迫義彦さんが写っていました。
まだ操偵がわかれる前の状態なんですね。
そういえば乙2の卒アルの個人写真は班別になっているんですが、操偵混合です。
なるほど、「予科練時代に操偵検査をしていないから」ということか。
納得しました。
乙2は、
予科練→艦務実習→操偵検査→飛練(初練→中練)→延長教育(実用機)
ちなみに乙9は、
予科練(操偵検査→艦務実習)→飛練(中練→実用機)です。
Mさん、ご教示感謝です。