退職しました ― 2025年04月01日 15時41分01秒
昨日、10年間勤めた職場を退職しました。
1年契約の有期雇用職員だったので、
「まず1年」
迷惑をかけずに勤め上げるのを目標に、なんとか積み上げて10年続きました。わたしにしては奇跡的です。
今回は、上司が定年で辞めるので、わたしも辞める、ということです。
(わたしの給料は上司が引っ張ってきてくれていたので)
上司と二人でずっと仕事をしてきましたが、何のストレスもない楽しい職場でした。
逆にこちらが気を遣ってもらい申し訳ない気持ちも💦
そんな上司ですが、上司もわたしも最終出勤日であった昨日、お目にかかることができませんでした。

朝、職場に行ったら「おみやげ」と付箋がついたクッキーがわたしの机の上に置いてありました。
上司は定年なので、部屋を空にして次の人に引き渡すということになるわけですが、昨日の朝時点でまだいろいろ残っていました。
上司もわたしも、パソコンとパソコン周りなど。
朝行って、まず始業打刻をして、ちょっとやり残していた作業があったのでそれを終わらせました。
9時を過ぎてから、お手伝いしてくれる同僚の事務補佐員の人が来てくれたので、いよいよパソコンの電源を落として運び出し。
その後、上司のパソコン&パソコン周りも運び出し。
いろいろ終わったのが終業時間で(過ぎちゃったかな💦)、気が付いたら一日中荷物の運び出しで&掃除で慌ただしくしていました。
ちょっと前は上司と、
「最終日は始業打刻した後は何もすることないですかねー」←パソコンを運び出すため
なんて話をしていたのですが、それまったくの理想で、現実は「することがない」どころではなかったです(笑) 座る間もないぐらいの感じ。

午後、事務補佐員さんが差し入れてくれたシフォンケーキでちょっとだけ休憩しました。
これ、めっちゃおいしかったです!
左端のプレーンと左から3番目のフルーツの粒入りみたいなのを事務補佐員さんと半分こ、左から2番目のよもぎはわたしが持ち帰って食べました。
右端の茶色のは紅茶だったかな。これは上司に置いて帰りました。
味もおいしかったし、食感がもう! ふっわふわ。
こんなの焼きたい。
唐古の道の駅のベーカリーのシフォンケーキ、社食のシフォンケーキ、そしてこれも「わたしお気に入りのシフォンケーキ」入りです。
あと、直接の上司ではないですが、上司格にあたる人からお菓子いただきました。

わーい(*´▽`*)
わたしの終業時間までに上司が来なくて、最後にお目にかかれなかったのは残念でしたが、帰宅後に上司からメールが来て、入れ違いで出勤して部屋の引き渡しが終わりましたと書かれていました。
メールには、サポート感謝とも書かれていて、なんかちょっと泣きそうになっちゃった。
こちらこそ楽しく仕事させていただいて感謝しています。
ありがとうございました。

今日のシフォンケーキ ― 2025年04月01日 22時23分16秒
昨日食べた箕面のチッチのシフォンケーキがあまりにもおいしかったので、
「よし、わたしもフルーツが入っているシフォンケーキを作るぞ」
と、家にあったドライフルーツを刻んでシフォンケーキに混ぜ込んでみました。
先に結果を申しますと、生地はまあまあでしたが、全体的には失敗しました。
セリア15センチ紙型
卵黄3
卵白3
米粉45グラム
小麦粉25グラム
砂糖50グラム
太白ごま油30㏄
牛乳40㏄
レモン汁少々
ドライフルーツミックス適当
170℃33分
米粉が中途半端に残っていたのでそれを全量使い、足りない分は小麦粉で。
ドライフルーツに砂糖がまぶしてあったので、グラニュー糖は50グラムとちょっと少なめにしました。

焼き上がりはこんな感じ。
最近、メレンゲは以前よりずいぶんうまく立てられていると思っています。

冷めました。

紙型を外してみたところ・・・・。
ドライフルーツの粒が底部に集まっていました(;´Д`)
さらに、
カットしてみたところ・・・・。

ドライフルーツの粒が包丁で動いて大きな穴が。
紙を外したときは「底に沈んだか!?」と思いましたが、ふつうに上部や中部にも残っていました。

ひっくり返した状態でカットしているので、底部から天井部に向けて庖丁を動かしているわけです。その方向にドライフルーツの粒が動いて穴が開きました。
土器でも胎土中の小礫が工具で動いて筋が入ることがあります。それを見つければ工具がどちらからどちらに動いたかわかります。
ドライフルーツの粒が、カットしてもなお大きすぎたというのと、やはり”ドライ”なのでかたいんですね。包丁でスパッと切れなくて一緒に動いてしまいました。
教訓。
シフォンケーキの混ぜ物としてドライフルーツは不適。
どうしても使いたければもっと小さくカットして使うか、切れ味抜群の包丁でカットするか。

手でちぎってみました。
生地はこんな感じ。

夜のおやつ分はフィルムでラッピングして冷蔵庫へ。
残りはラップとジップロックで密封して冷凍庫へ(わたしの朝ごはん)。
奈文研研究員と歩く平城宮跡 ― 2025年04月03日 21時48分39秒
↑というイベントに参加してきました。
週休7日生活3日目(^_^;)
まずは腹ごしらえ。

奈文研近くの奈良ファミリー地下のサンマルコで春野菜のカレー。
おいしかったけど、ちょい辛かったな💦

集合場所が平城宮跡資料館だったので、ちょっと早めに行って館内の見学をしました。
1330集合でした。
予約なしの無料イベントで、100人はいなかったと思うけど、6、70人ほどはいたのではないかと。大盛況でした。
奈文研の先生の引率で歩きスタート。

まずは大極門。
東方官衙のほうをまわって東院庭園まで、説明を聞きつつ歩きました。

東院庭園で解散したのがちょうど2時間後。
いちおう、ここで、
「おつかれさまでした」
のあいさつがあったあと、
「帰り道がわからない人のためのアフターツアー」
の開始が宣言されました。
みな、帰り道わかっていても参加(笑)

来たコースとは違うコースで帰りました。
平城宮の南側コース。
これは平城宮名物・宮内を突っ切って爆走する近鉄電車。

朱雀門。
ところどころで建築の先生も登場して解説してくれました。
資料館の近く、佐伯門のところまで戻って、今度こそホントに解散。
お疲れさまでしたー。
ところで。
解説の先生がこんな旗を持ってまわっていました。

「てんかつツアー」
めちゃかわいいでしょ!(*´▽`*)
左は平城宮のキャラクターのえんめん犬の子ですよね。

2023年
で、この旗に書かれた「てんかつツアー」、最初見たとき、
「そうか、古墳好きは自分たちの活動を『ふんかつ』と言うけど、奈良時代好きは自分たちの活動を『天平(てんぴょう)活動』つまり『てんかつ』と言っているのか」
と妙に納得してしまいました。
ところが、これ、天平活動ではありませんでした。
このイベントが奈文研の「展示公開活用研究室」主催らしく、それを略しての「てんかつ」でした(笑)
とんだ勘違いだ(;´・ω・)
旗の写真、先生も一緒に撮らせてもらったのですが、旗だけ、
「ネットに出してもいいですか?」
と了解を得て、先生の方は得ていないのでとりあえずトリミングしました。
たぶん大丈夫かなとは思ったのですが、念のため。
12000歩オーバー。
疲れたけど、楽しかったです♪
今日のシフォンケーキ ― 2025年04月06日 14時10分06秒
昨日、明日香で吉野本葛を入手できたので、今日は葛粉のシフォンケーキを焼いてみました。
味は淡路ヨーグルト。
レシピは自己流です。
ダイソー紙型15センチ
卵黄3
卵白3
小麦粉35グラム
本葛粉35グラム(同量の水で溶いておく)
ヨーグルト60グラム(水切りなし)
砂糖60グラム
太白ごま油30㏄
170℃35分
いきなり葛100パーセントはちょっとコワかったので、小麦粉と半分半分にしてみました。
めっちゃ膨らみました(笑)

いままでの経験から、膨らみすぎたときはロクなことになっていないと(笑)
いつまでも膨らみ続けているので今日は35分焼いてしまいました。→焦げましたorz

焼き上がり。
冷めた時点での横写真撮っていませんが、そんなに縮んではいませんでした。
が、紙型がめっちゃ変形していたー!(;゚Д゚)

水分が多かったのか、腰折れ。
葛を溶くための35㏄とヨーグルトの水分でこんななっちゃいました(;´・ω・)

しかし、食感&味はよかったです。
ちょっとクリームチーズみがあったんですが、クリームチーズのときのように大きな気泡はなかったです。ヨーグルト、水分調整がちゃんとできたら有能かも。
しっとり、もちもち、ふわふわ、って感じです♪
葛とヨーグルトは一緒に使わない方がいいかも。
葛を水で溶いて使うときは混ぜ物は水分少ないやつ(ココアとか抹茶とかほうじ茶の粉末状がいいかも)
ヨーグルトを使うときは、小麦粉オンリーか米粉オンリー、あるいは小麦粉と米粉ミックスで余計な水分足さない方がいいかも。あるいは水切りして使うか。
という教訓を得たので、次にやるときはそれでやってみます。
昨日、明日香で玄米粉という粉物もゲットしてきたので、いつかそれを使ってスイーツやってみたいと思っています(*´▽`*)
古都華のケーキ ― 2025年04月09日 20時25分30秒
昨日の話なのですが、古都華のケーキを作ってみました。

スポンジは自分で焼きました。
卵、小麦粉と太白ごま油、牛乳で。

めっちゃ成功!
ってこともなかったですが、先日の、ボロボロ崩れるようなスポンジにはなりませんでした。
生クリームを塗るのが下手すぎて(;´Д`)
いちおう、百均で回転台(←土器のではない)も買ってきて回しながらやったのですが、もう、絶望的にセンスがない(;´・ω・)

見かけは汚いですが、生クリームとイチゴはおいしかったです(*´▽`*)
これ、完成してすぐ食べるより、ちょっと置いた方がいいみたいですね。
昨日の夕方作って、晩ごはんのあとで食べたのですが、生クリームがスポンジ(シロップしみこませ済み)になじんでいるように感じました。
今朝も朝ごはん代わりに食べたのですが、昨日よりいっそうスポンジがしっとりしている感じがしておいしかったです。