Google
WWWを検索 ひねもすを検索

今日のシフォンケーキ2025年04月06日 14時10分06秒

昨日、明日香で吉野本葛を入手できたので、今日は葛粉のシフォンケーキを焼いてみました。
味は淡路ヨーグルト。
レシピは自己流です。

ダイソー紙型15センチ
卵黄3
卵白3
小麦粉35グラム
本葛粉35グラム(同量の水で溶いておく)
ヨーグルト60グラム(水切りなし)
砂糖60グラム
太白ごま油30㏄
170℃35分


いきなり葛100パーセントはちょっとコワかったので、小麦粉と半分半分にしてみました。


めっちゃ膨らみました(笑)
いままでの経験から、膨らみすぎたときはロクなことになっていないと(笑)



いつまでも膨らみ続けているので今日は35分焼いてしまいました。→焦げましたorz
焼き上がり。

冷めた時点での横写真撮っていませんが、そんなに縮んではいませんでした。
が、紙型がめっちゃ変形していたー!(;゚Д゚)


水分が多かったのか、腰折れ。
葛を溶くための35㏄とヨーグルトの水分でこんななっちゃいました(;´・ω・)




しかし、食感&味はよかったです。
ちょっとクリームチーズみがあったんですが、クリームチーズのときのように大きな気泡はなかったです。ヨーグルト、水分調整がちゃんとできたら有能かも。

しっとり、もちもち、ふわふわ、って感じです♪


葛とヨーグルトは一緒に使わない方がいいかも。
葛を水で溶いて使うときは混ぜ物は水分少ないやつ(ココアとか抹茶とかほうじ茶の粉末状がいいかも)
ヨーグルトを使うときは、小麦粉オンリーか米粉オンリー、あるいは小麦粉と米粉ミックスで余計な水分足さない方がいいかも。あるいは水切りして使うか。
という教訓を得たので、次にやるときはそれでやってみます。

昨日、明日香で玄米粉という粉物もゲットしてきたので、いつかそれを使ってスイーツやってみたいと思っています(*´▽`*)

今日のシフォンケーキ2025年04月01日 22時23分16秒

昨日食べた箕面のチッチのシフォンケーキがあまりにもおいしかったので、
「よし、わたしもフルーツが入っているシフォンケーキを作るぞ」
と、家にあったドライフルーツを刻んでシフォンケーキに混ぜ込んでみました。

先に結果を申しますと、生地はまあまあでしたが、全体的には失敗しました。


セリア15センチ紙型

卵黄3
卵白3
米粉45グラム
小麦粉25グラム
砂糖50グラム
太白ごま油30㏄
牛乳40㏄
レモン汁少々
ドライフルーツミックス適当
170℃33分


米粉が中途半端に残っていたのでそれを全量使い、足りない分は小麦粉で。
ドライフルーツに砂糖がまぶしてあったので、グラニュー糖は50グラムとちょっと少なめにしました。


焼き上がりはこんな感じ。
最近、メレンゲは以前よりずいぶんうまく立てられていると思っています。


冷めました。




紙型を外してみたところ・・・・。
ドライフルーツの粒が底部に集まっていました(;´Д`)

さらに、
カットしてみたところ・・・・。
ドライフルーツの粒が包丁で動いて大きな穴が。

紙を外したときは「底に沈んだか!?」と思いましたが、ふつうに上部や中部にも残っていました。



ひっくり返した状態でカットしているので、底部から天井部に向けて庖丁を動かしているわけです。その方向にドライフルーツの粒が動いて穴が開きました。
土器でも胎土中の小礫が工具で動いて筋が入ることがあります。それを見つければ工具がどちらからどちらに動いたかわかります。

ドライフルーツの粒が、カットしてもなお大きすぎたというのと、やはり”ドライ”なのでかたいんですね。包丁でスパッと切れなくて一緒に動いてしまいました。

教訓。
シフォンケーキの混ぜ物としてドライフルーツは不適。
どうしても使いたければもっと小さくカットして使うか、切れ味抜群の包丁でカットするか。


手でちぎってみました。
生地はこんな感じ。


夜のおやつ分はフィルムでラッピングして冷蔵庫へ。


残りはラップとジップロックで密封して冷凍庫へ(わたしの朝ごはん)。

スフレチーズケーキ2025年03月29日 23時24分14秒

今日はスフレチーズケーキを作ってみました。


15センチ型
卵黄3
卵白3
クリームチーズ200グラム
生クリーム100グラム
小麦粉50グラム
レモン汁15㏄
砂糖75グラム

砂糖はレシピでは100グラムになっていたのですが、さすがにそれは多すぎやろと思って勝手に75グラムに減らしました。それでも甘かったです。60グラムぐらいでよいかも。



いつもスポンジケーキを焼いている底が外れる15センチ型です。
湯煎焼きをするので型の底をアルミホイルで包んでお湯が入らないようにします。

砂糖の量以外レシピ通りに作ったら生地が大量になってしまい、型の高さより5ミリほど上まで入ってしまいました。※レシピは森永乳業のレシピ




こんなんなっちゃった!( ゚Д゚)

倍以上の高さに!
しかも、表面がひび割れしまくり!
シフォンケーキもビックリのごつごつぶりです。



一度お湯を張った耐熱皿から出して冷ましかけたのですが、
「待てよ、ちゃんと焼けているかな?」
と気になり竹串を差してみたところ、ちょっと生地がくっついてくる部分があったので、もう一度耐熱皿に戻し、オーブンに戻ました。低温で10分ほど焼きました。

また出して、竹串を差してみたら、さっきより生地がくっついてくる範囲が増えていました。
おかしいな、と思いつつ、もう一度耐熱皿に戻してオーブンで焼きました。

三度目、出して竹串を差したらさらにさっきよりぐちゃぐちゃ。

「なんでや!?」
と思って、アルミをはがしたら、中にお湯が侵入してしまっていましたorz

たぶん、出したり戻したりしているうちに入ってしまったんでしょうね。

ショックでことばもありません。







いちおう食べることはできます。
シュワシュワです。
下半分もそんなにお湯に浸かった感触ではないです。竹串にはくっついてきたんですが。

いつになったら、
「成功しました!」
って投稿が書けるのだろうか・・・・。

プリンケーキ2025年03月21日 23時21分38秒

昨日はプリンエルでプリンケーキを作りました。



まずはいつもの半量でスポンジケーキを焼きました。
昨日はうまく焼けました。
なんか手順を間違っていたみたい💦
(粉を投入するタイミングを間違ったためにぼそぼその生地になったみたい)


スポンジケーキの型にプリンエルを流し込み冷蔵庫で冷やす。
表面ちょっと固まったかな、ぐらいのところで、焼いておいたスポンジケーキを乗せました。








さらに数時間冷蔵庫で冷やす。



型から出したらこんな感じ。




カラメルソースをかけ、イチゴに練乳をかけたのを添えて食べました。


スポンジはもう少し薄くてよかったのかな。


ハウスプリンエルがリニューアルするというので、前のをたくさん買い込んであるんですが、それがあるうちは優先して食べるつもりです(賞味期限2025年6月)。
なくなったら、自分でプリンを焼いてみようかなと思っています。
前回はすが入って完全に失敗しましたけど💦

今日のシフォンケーキ2025年03月18日 21時34分00秒

焼いたのは昨日です。

一度ほうじ茶シフォンケーキを焼いてみたかったんですよ。

ダイソー紙型15センチ
卵黄2
卵白3
米粉60グラム
ほうじ茶粉末5グラム
砂糖50グラム
お湯20㏄
太白ごま油20㏄
レモン汁少々
170℃33分


結論から言うと失敗しました。
水分を減らしたからか、卵白3つ分の割に膨らみませんでした。







目詰まりはしていなそう。

ただ、生地がちょっとかたかったです。


やわらかめの生クリームをサンドして今日の午後のおやつに食べました。

次は水分は元に戻してみようと思います。




ほうじ茶の粉はパパに買ってもらいました。
大和園のほうじ茶。