Google
WWWを検索 ひねもすを検索

今日のシフォンケーキ2025年01月21日 13時23分34秒

予告通りの「今日のシフォンケーキ」です。

しかも今日は午前中にやっつけちまいました(*´▽`*)


しかし、盛大に失敗しました。いまだかつてないぐらい。

途中で気づいたんですよ。その時点でやり直せばよかったんですが、貧乏性で「もったいない」と思って強行してしまいました。

何かというとですね。

小麦粉をふるっているときに、すぐ横に置いていた砂糖の計量済みボールの縁にパウダーシュガーみたいに小麦粉が降りかかっていたんですよ。
「しまった! 砂糖に小麦粉が入ってしまった」

しかし、そんなに大量には入っていないだろう。いまさら60グラムの砂糖を新たに計りなおすのはもったいない――そんな風に思って、小麦粉が混入した形跡があった砂糖をそのまま使ってしまいしました。

案の定、って言うんですかね。
卵黄に砂糖を混ぜてホイッパーで混ぜているときにいつもより強めにもったりしている感じが。
こりゃ、ダメだな、と思って、あまりしつこく混ぜませんでした。

同じく卵白の方にも同じ砂糖を混ぜたんですが・・・・。
小麦粉入りメレンゲ(笑)
卵黄ほどいつもと違う感じはしませんでしたが。




やる前にネットであれこれ調べました。焼き縮みって言うんですか、目詰まりというか、上部がきゅっとなっちゃう現象。なんとかあれを解消したい。
シフォンケーキに関する学術論文も見ました。
しかし見れば見るほど、みなさん、言っていることが違っていて余計混乱して、「もう、どーにでもなーれー(ハチワレ)」感だけが大きくなりました。



今日は18㎝型。
卵4個
小麦粉70グラム
グラニュー糖60グラム
太白ごま油30㏄
牛乳30㏄


失敗その②
いつも180℃に予熱して、焼きはじめのときに170℃に下げるんですが、今日は何かぼんやりしていて180℃のまま焼いてしまいました。10分後に匂いで気づいて170℃に下げました。いつもより早めに激しく香ばしい匂いがしてきたからです。

焼き詰まりは焼成時間が短いのでは?というネット情報があったので、今日は35分焼いてみました。




そもそもの生地が失敗していたんでしょう(砂糖への小麦粉混入による攪拌躊躇)。
膨らみませんでした。



冷ましたらこんな感じで。
ぺちゃんこというか、へこんだというか。これはいつもと同じ感じ。





紙を外したらこんな感じ。




切ったら断面はこんな感じ。
やはり上部が目詰まり。



明日はやりませんが、明後日はやるかもしれません。
しかし、卵値上がりの記事を読んだので、もうそろそろ打ち止めにしなければとも思っています。

冷凍庫もシフォンケーキでいっぱいになってきたので、あまり連続で作るもんではないですな(-_-)



紙型があと18㎝1つ、15㎝2つ残っているので、そこまでやってみるかな。
一度ぐらいは成功してみたいんだけどなあ。



自分の中では、とりあえずプレーンで成功させてみたい。
プレーンでうまく焼けたら、家にある黒糖シロップとハーシーズのチョコソースで、その味のシフォンケーキを焼いてみたい。
あと、抹茶なんですが。いま使っているのはデパ地下のお茶屋さんの一番安い抹茶(20グラム540円かな)。最初におすすめされた30グラム2000いくらの高級抹茶にもチャレンジしてみたい(・∀・)

紙型、足りんやないか。

今日のシフォンケーキ2025年01月20日 21時23分47秒

今日は自作のシフォンケーキではありません。


職場の食堂が日替わりで「今日のおやつ」を200円で出しています。たぶん手作り。


今日、食堂に行ったら、たまたま「今日のおやつ」がシフォンケーキでした(*´▽`*)



お昼ごはんは麻婆丼を食べたのですが、そちらのごはんを8割に減らしてもらって、食後にシフォンケーキを。
一度には食べられないので、持って行っていたタッパーに移して部屋に持って帰って午後のおやつに食べました。
下から上まで同じキメで焼かれています。
素晴らしい。

食感もふわもちでよかったです。
全然パサパサしていませんでした。

「こういうの作りたいんだよ!(・∀・)」


食堂で弟子入りしたいわ。







明日も「今日のシフォンケーキ」、あるかもです(笑)

今日のシフォンケーキ2025年01月18日 21時01分13秒

みなさん、こんばんは。
今日のシフォンケーキの時間です。




今日は卵の数(3コ)はそのままで、その他の材料をちょっと増やして作ってみました。型は15センチ。

小麦60グラム
砂糖50グラム
太白ごま油30㏄
牛乳とある物質40㏄
170℃28分



またまた昨日、一昨日とデジャブです!(*´▽`*)














底の紙をはがすのしくじってしまって、ガバッともげてしまいました。
もげた部分は春海が試食。



やっぱり上部が詰まってしまいましたorz


じつはこのシフォンケーキ、こう見えて「イチゴのシフォンケーキ」なのです。


わたしのイメージでは、こんなシフォンケーキが焼けるはずでした(爆笑)
※イラレ加工



牛乳と一緒に投入した”ある物質”は「イチゴミルクのもと」という、イチゴジャムのさらっとした版みたいなやつ。
牛乳と混ぜて40㏄じゃあ、全然足りなかったです。
ほのかにイチゴの風味のようなものは感じるのですが、ほぼイチゴ感、ないです。食べていたら、たまに種をプチっと噛んでしまう程度。春海には黙って食べさせたのですが、イチゴ味だと気づきませんでした(;´Д`)





今日はホンモノのイチゴも買ったので、イチゴ&練乳を添えて食後のスイーツ。

残りは冷凍庫行きでーす🍓

今日のシフォンケーキ2025年01月17日 23時22分49秒

昨日、プレーンシフォンケーキを失敗し、そのあと初めてシフォンケーキ作りの動画を見ました。

卵黄の乳化、ってあんなに真っ白になるまでやらないといけなかったんですね。
マヨネーズの色ぐらいまで白くなっていました。


「よし、もう一回やろう♪」


今日も作ってみました。
今日は抹茶で。

乳化を頑張るつもりで再挑戦したのですが、いくらやっても白くならず。
動画で電動泡立て器で何分ぐらいってやっていたので、わたしの半自動泡立て器(上下運動)だとそれよりちょっと長めで・・・・と思っていたのですが、倍ぐらい、倍以上やっても白くならず、あきらめました。やりすぎると分離するらしいので。


でも、昨日よりは白っぽくなりました。


昨日のプレーン味との比較画像を作ったので出しますね。
まるでデジャブでした(笑)



しかし、カットしてみたら、昨日より若干、目が詰まっている層は薄かったです。


昨日のプレーン味の断面。



今日はこんな感じで、抹茶&プレーンの2色プレート生クリーム添えにして食べてみました。



残りは、さすがに飽きてきたので、生クリームサンドにしてラップをして冷凍庫へ。


パパの感想ですが、食感は昨日のプレーンのほうが好みだそうです。シフォンケーキっぽかった、って。


難しいですね。
一度でいいからまともに作ってから撤退したいですが。

今日のシフォンケーキ2025年01月16日 17時48分43秒

もう意地になっているとしか思えない怒涛のシフォンケーキ攻撃です。

卵黄の乳化のほうに問題があるのではないかとネット情報を見て感じたので、乳化、頑張ってみました。
メレンゲも史上最高に固めにしました。
3回に分けて投入したメレンゲの最終回。
1回目、2回目は泡立て器できっちり混ぜ合わせましたが、最終回はゴムベラで。


焼く直前はこんな感じ。
なんかネットで見ていたら、焼く直前、もっとかたい感じで作っている人いますよね。
まだ緩いのかな?


あ、今回はプレーンで、型は15センチです。
初めて表面が割れました。

ここまでは今回も調子よかったです。

焼きあがってからすぐに出さずに数十秒(1分以内ぐらい)経ってから出しました。

出してから、15センチぐらいの高さから調理台にポンと落としました(ネット情報による)。



それからひっくり返して冷ましました。
その時点でこんな感じ。
やっぱちょっと縮んでいる(-_-)



冷めたらこんな感じになりました。


くしゃって感じ(;´Д`)



型を外してひっくり返しました。
なんか2層になっていますよね。
下(焼いたときの上部分)が白っぽい。



切ってみたらやっぱり目が詰まってしまっていました。
断面写真の天地は焼いたときの天地と一緒です。
アールグレイの時と一緒で、焼いたときの上部分が目詰まりしてしまっています。まだ乳化が足りないということなのかな?

表面が白くなってしまっている部分が目が詰まっている部分なのかな?

温度なのか、焼き時間なのか。
(今日は170℃、26分)



たぶんまだやると思います。ちゃんと焼けるまでやってみたい。
健康を害さない程度に(^_^;)