Google
WWWを検索 ひねもすを検索

桃ジャムとマスカルポーネチーズクリームのシフォンケーキサンド2025年07月01日 20時54分40秒

大量にもらった桃、ふつうに食べてもめちゃおいしいんですが、今日はそのうち2個をジャムにしてみました。

桃って、炊いたら変色するかなと思ったのですが、けっこう桃色を保っていました。


で、シフォンケーキ。
今日はお昼ごはんに無理矢理カルボナーラを食べて卵白1個分作りました。
なので、今日のシフォンケーキは卵黄3、卵白4で。
米粉のシフォンケーキ。15センチ。まあまあ膨らみました。


中のクリームはマスカルポーネチーズ100グラム、生クリーム100㏄、グラニュー糖9グラム。
ちょっと緩かったかな。暑いからか、すぐ形が崩れてしまいました。
が、味はよかったですよ~


シフォンケーキは「おやつ」として作っているんじゃなくて、わたしの朝ごはんです。
以前はスーパーの菓子パンやパン屋の総菜パンや菓子パンを買っていたのですが、最近はずっと冷凍シフォンケーキを解凍して食べています(15センチを8等分して、それを1つ)。
今回は特別にクリームやらジャムやらしていますが、ふだんは何も挟まずです(朝、食べるときに解凍(レンチン)するため)。

ハウスプリンエル2025年06月27日 23時17分11秒

最近ハウスプリンエルばかり食べています。

残り、これだけになりました。あと4箱。

2025年6月が賞味期限です。
たぶんこれが、終売になった4個プリンエルの最終出荷分じゃないかと思います。
わたしがこれを買った後は補充がなく、新プリンエル(2個分×2)が並べられているので。

これを食べてしまったらもう永遠にこのプリンエルは食べられなくなるんだなあ。

ちなみにリニューアル後のプリンエルは食べたことがありません。
250円ぐらいするんですよね。
前のは100円ぐらいだったのに。

よほどおいしくなっているのならいいけど。
どうなんでしょうね。

これを食べきったら買うかな?
いや、高いよね。
もうプリンエルはやめて「自分で作る」にシフトするかな。

バスクチーズケーキ2025年06月23日 22時04分05秒

わたしのバスクチーズケーキ歴

・2024年2月 セリアのバスク風チーズケーキの素→異物混入事件

・2024年3月 雪印メグミルクのレシピでチャレンジしたところ、生クリームを入れ忘れる

・2024年3月 同じレシピでちゃんと生クリームを入れて作る→入れ忘れたほうがおいしかった

そんなこんなでろくなことはないバスクチーズケーキ作りですが。



今日は、先日買ったレシピ本のバスクチーズケーキを作ってみました。
リュクスのクリームチーズ400グラム、タカナシの生クリーム200㏄が入っていますので、それだけで材料費1000円オーバーのバスクチーズケーキです。
15センチで小さいすが、わたしの労働費を入れたら2000円以上で売らないと儲けはないチーズケーキです。


しかし、盛大に失敗しました。
バスクチーズケーキの特徴である上面の焦げ。
まるでビニールのようでした。浮いちゃって、”独立”しているんですよ。食べたら「異物混入か!」ってレベルであまりにもまずいので剥がしちゃいました。レシピ通りの温度と時間で焼いたんだけど、明らかに焼きすぎですよね。
中はおいしいです。でも、雪印のクリームチーズの方がいいかも。

わたしの結論としてはリュクスはバスク向きじゃないのかも、と。
そのまま食べたらめちゃうんまいですよね。

昨日のシフォンケーキ2025年06月22日 22時50分14秒

買ってきた抹茶で、昨日さっそく抹茶のシフォンケーキを焼いてみました。

抹茶量をいままでより多くしてみました。

水分が足りていなかったみたいで膨らみませんでした。
で、食べてみたらちょっとかたかった(>_<)



春海は今朝食べていたんですが、
「このパウンドケーキ、ママが焼いたん?」

な、なんという失礼発言!(ノД`)・゜・。

いや、たしかにわたしも「失敗したな」という自覚はあったのですが、春海にとってはシフォンケーキの範疇ですらなかったらしい。スポンジケーキ通り越してパウンドケーキとは!?



いちおうレシピ書いておきます。
ダイソー紙型15センチ
卵黄3
卵白3
砂糖65グラム
小麦粉70グラム
太白ごま油30㏄
牛乳30㏄+少々
抹茶7グラム
ベーキングパウダー2グラム
170℃32分


次やるときは卵白4にして、牛乳を40㏄でやってみるか。

今日のお買い物2025年06月20日 15時30分08秒

今日は久しぶりに近鉄百貨店に買い物に行きました。

抹茶が欲しかったんです。
シフォンケーキに使う用。
以前、500円ぐらいの抹茶を勧めてもらって購入して使ったみたのですが、インパクトがもひとつだったので、もっと高級なのを使ってみようと思い、行ってみました。

今日は違うお茶屋さんで「お菓子に使いたい」と言っておすすめを聞いてみたところ、やはり500円の一番安いのを勧められました。
抹茶知らないなと思って高いのを買わそうとしないのは良心的だと思いますが、本当に一番安い抹茶がお菓子作りにベストなんですかね?

高いのは癖があったりして使いにくいのかな?

違うお茶屋さんだったので、とりあえず勧められたのを買ってきました。

これでもやはり「もひとつやな」と思ったら、次こそもう少し高級なのを買ってみます。




最近、シフォンケーキのストックがなくなってきて冷凍庫に余裕があるので、551のアイスキャンデーを買ってきました。
今シーズン初!