第二艦隊司令部 ― 2023年02月15日 22時53分05秒
手元にこんな写真があるのですが、

「清水洋さんが写っているなあ」「軍艦の艦上? 背景を白く塗って隠しているな」

ぐらいで、何が何やらわからずそのままになっていました。
先日、知人Tさんに海大36期の集合写真を見てもらったときに、
「何かわからんのですがこんな写真もあるんですよー」
みたいな感じでこの写真を送ったら、ソッコー、
「昭和14年11月以降の第二艦隊司令部ですね。古賀峯一司令長官、鈴木義尾参謀長、高田利種参謀が写っています」
と教えてもらえました。
「なんとっ!?(゚Д゚;)」
これはほっておけない、と思い、そのヒントをもとに調べ始めました。
よくよく思い返してみると、霧島の水偵隊のことを調べているときにいつものKさんから、
「清水洋さんは霧島飛行長兼分隊長の後、14年11月1日付で第二艦隊司令部です」
って言われていたんですよ。
そのときは「霧島にいたのは14年10月いっぱいぐらいだな」と思っただけで、「第二艦隊司令部」とこの写真がまったく結びついていませんでしたorz
何日か取り組んでみたのですが、これ以上はわからないのでとりあえず現段階の状態を出します。
14年11月以降の第二艦隊司令部ということだったので、10月ごろから辞令公報で第二艦隊司令部に発令されている人名簿を作って、ネットでお顔画像を探してみました。
まず、前列。
古賀司令長官、鈴木参謀長、高田先任参謀は大丈夫(書籍などでも確認)。
主計長の藤田伝次主計大佐はお顔がわかりませんでした。階級章と軍帽の線の色、また辞令から「この人が藤田大佐では?」という推定です。
軍医長の片岡克己大佐と機関長の黒原退蔵大佐はネットでお顔を見つけたのですが、今日はちょっと保留にしておきます。おふたりはたぶんこの写真に写っているのではないかと思います。
前列の右端の大佐がまったくどなたかわかりません。
Tさんが、
「こういう集合写真には旗艦の艦長が一緒に写っていることもある」
と言われていたので、
「なるほど!」
と探し始めたのですが、まずこの当時の第二艦隊の旗艦が何かわからず、Tさんが言われる「背景『高雄型』」のヒントから高雄、愛宕、鳥海、摩耶の艦長を探してみたのですが、現時点で「この人だ!」って人には行きあたっていません。
2列目、左から6人目の清水洋さんはすぐにわかりました。
あとおふたり、海兵同期でさらに海大同期でもある今中薫少佐と宮崎勲少佐が右の方に並んでいます。参謀です。
「島村信政?」と書いている人は、Wikipediaがあったのでその写真を参考にしました。が、上の写真では目を閉じていてもひとつはっきりしません。たぶん、この人だろうな、という感じで「?」をつけています。
左から2人目の「島内吉次?」という人は、参謀たちと比べて飾緒の色が薄いので副官の島内さんかな?という推定です。お顔がわかる他の写真は見つけていません。
この列に参謀の飾緒をつけた少佐が3人います。辞令から遠山安巳少佐(兵51)、三木栄助少佐(機32)、藤田正路少佐(兵52)ではないかと推定しているのですが、3人のお顔がわからずどう対応しているのかわかりません。
中央あたりにいる中佐さんはどなたかまったくわかりません。
後列の中央あたりにいる主計大尉さんらしき人(軍帽の線や階級章)は、石井次男主計大尉(第二艦隊司令部、~14年12月18日)か、計見良雄主計大尉(第二艦隊司令部、14年12月18日~)のどちらかではないか?と思っているのですが、おふたりともお顔がわからず、撮影時期もわからないので保留です。
現状、こんな感じなのですが、もし、
「この人、知ってる!」
って方がいらっしゃれば教えていただけるとうれしいです。
兵52清水洋さん ― 2023年02月12日 12時52分46秒
あまりないのですが、自分の整理用に清水洋さんのカテゴリを新設しました。

幸いWikipediaページがあるようなので、経歴等詳細はそちらを。
自分でも調べようとしているのですが、なかなかはかどりません。
兵52期、海大甲種36期。
19年8月2日 第1航空艦隊 テニアン
海軍大学校甲種36期 ― 2023年02月07日 16時11分20秒
スイマセン、先に謝っておきます。
自分でも何が何やらわからないまま取り組んでしまいました。
たぶん、よくわかっていません。
この写真です。
最初からまったくわからなかったわけではなく、兵52期の清水洋さんは写っています。前列右から2人目。
そして次に目が行ったのが、
「淵田隊長!!(゚Д゚;)」
そう。真珠湾攻撃隊の総隊長、畝傍中学出身淵田美津雄さん(兵52)。
たったこれだけのことで、
「海大36期(11年12月1日~13年9月15日)に違いない」
と思い込み、調べ始めました。
まずはネットで情報収集。
が、36期生の氏名、数人しか集められませんでした。
「これじゃダメだ。辞令公報だ」
アジ歴に海大を卒業して次の赴任先が決まったときの辞令が出ていたのでそれを参考に名簿を作りました。
兵学校の期でいうと、52期16名、53期3名、54期5名。
それから収集できるだけネットで顔写真集めて・・・・見比べたのですがほとんどわかりませんでしたorz
ヒゲがある人がみんな同じ顔に見えて、「ヒゲ苦手」ってのを激しく自覚しました。
54期はすぐにどこにいるのかわかりました。
写真の中の学生らしき人の内訳が少佐19名、大尉5名だったので、この5名が54期だろうと思いました。後列の右に5名の大尉がかたまっています。
ネットで収集したお顔で、寺井義守さん(後列右端)と中山定義さん(後列右から4人目)がどれかわかりました。
「大石宗次さんは知人Tさんが知っていそうだな」
と思って尋ねてみました。
「卒アルの写真あります」
やったー!
わかったー!(*´▽`*)
後列右から5人目でした。
Tさん、それだけではなく、海大36期の別の集合写真(わたしのより古い時期)をお持ちで、学生は全員お顔と氏名がわかっていると言われるではないですか!!
「なんと!(゚Д゚;)」
全員教えてもらっちゃいました!
なんというショートカット(・∀・) いや、ワープ!(・∀・)
こうでした↓。
前列中央は日比野正治中将(兵34)だそうです。校長先生。
両隣のおふたりはわからないと言われたのですが、わたしが自力で調べました。これぐらいはしないと(;^ω^)
左の方だけわかりました。
たぶん佐藤市郎少将(兵36)ではないかな?
少将の階級章をつけているので、
「日比野中将の少し下の世代の海大出身だろう、肖像写真総当たりだ( ・`д・´)」
の覚悟で探し始めたら意外と早く見つかりました。
ネット情報によると海大36期の時期に教頭先生だったみたい。
で、この写真、おもしろいのが座り順なんですよ。
緑が大学幹部(左から教頭、校長、不明)。
赤が兵52期。
黄色が兵53期。
青が兵54期。
大学幹部はちゃんと中央が一番えらい並びです。
学生はそうじゃなかったんです。
左から序列順に並んでいるんです。白抜き数字。
「えー!? マジか!? 初めて見たわ!(゚Д゚;)」
と思ったのですが、Tさん所有分も序列順に前列左から並んでいるそうです。
しかも、これ、言っちゃっていいかどうかわからないんですが、13番の島内百千世さんと14番の宮崎勲さんがTさん所有分では逆に並んでいるらしく。
で、
「そこがあっているかどうか自信がない」
とのことだったのですが、「宮崎勲さんがこの中にいる!」という別写真をわたしがなぜか持っていまして。そこに14番の人が写っているのでまあ間違いなく14番の人は宮崎勲さんだろうと。
Tさんの解釈では、入校時は宮崎―島内の順だったのが、どこかの時点で入れ替わってこの写真の並びになったのではないかとのことでした。
なるほど!
わたしは海軍のちゃんとした集合写真は前列(イス列)中央がいちばんエラくて、序列順に両端に流れていくと思っていたのですが、こういう並びもあるんですね~。勉強になりました。
※ほとんどTさんご教示、ありがとうございました<(_ _)>
重巡 青葉 ― 2023年01月25日 21時54分18秒
昨日、ちょっと触れた青葉の写真です。
『この世界の片隅に』に登場していた青葉です。
物語の中で何か象徴的な存在でしたよね。
初恋の人?水原さんが乗っていた艦。
姪っ子が見に行こうとして亡くなったときも青葉。

わたしは艦は全然わからんのですが、裏書がありました。

昭和十一年 青葉
昭和11年の海軍特別大演習観艦式の時の写真かも、とのことでした(知人ご教示)。
電灯艦飾っていうんですかね。
戦艦霧島 水偵隊 ― 2023年01月24日 10時51分46秒
※202301250103三宅正之さんの戦没場所と堤虎雄さんの漢字を訂正しました。
先日もちょろっと書いたのですが、数日前、公開できる寸前まで書き上げていたのに全消滅させてしまったのは霧島の水偵隊です。
画像をもう1枚追加しようとして選択したら、思っていた画像じゃなかったんです。
「ちゃうちゃう、これじゃない」
無意識にマウスの戻るボタンを押してしまいました。
「あっ!?(゚Д゚;)」
画面が管理画面に戻ってしまっていました。
「しまったー! バックアップはあるか?」
何をしてもバックアップ画面は出てきませんでしたorz
あそこまで書いて全消滅させてしまい心が折れて放心状態だったところにKさんからメールが。
霧島水偵隊に関する貴重な新情報が書かれていました!!
「さっきの記事、アップせんでよかったー!( ;∀;)」
ってぐらいの新情報でした。
なのでほぼ全部書き直しです。
乙8期が霧島で艦務実習をしたときの集合写真を以前紹介しました。
あの写真を入手したとき、一緒に入っていたものです。
裏書きに「昭和十四年 霧島」と書いてあります。
水上機は全然わからないのでYさんに見ていただいたところ、搭乗員の右に写っているのは94水偵ではないかとのことでした。
もう1枚。
写っているメンバーから上と同じ霧島の水偵隊と思われます。
こちらは後ろに95水偵。
Yさんは4機かなあ?と言われていたけれど、わたしにはいったい何機写っているのかすらわかりません(T_T)
8期の艦務実習写真の撮影場所は艦首、この2枚は艦の後方の飛行機作業甲板ってところでいいでしょうかね?
ネットでプラモデルの作例など検索して見てみましたが「なるほど」って感じです。
飛行機運搬軌条ってのが写っているそうです。
戦艦の水偵隊に関してはわたしはまったく無知で誰一人としてわからないんですが。
ただ、入手した直後に、この写真の持ち主だったのでは?という方はどなたかわかりました。
※左:飛行服写真、右:一種軍装写真

清水洋少佐(兵52)
19年8月2日 第1航空艦隊 テニアン
霧島水偵隊の写真以外に、青葉、海大の集合写真もあり、それに共通する人物がおそらくこの清水洋少佐だろうと。
14年当時、霧島の飛行長です。
8期の艦務実習写真の裏に「実習航空兵記念写真 V長」という書き込みがありました。たぶん「飛行長」って意味だと思うんですよ。ただ、8期艦務実習写真には清水さんは写っていません。
最近、加賀艦攻隊が行き詰っているので、ちょっと違う方面をやってみよう、と思ってこの写真を見返していました。
いつもようにKさんにいろいろ教えてもらい、おかげで数人わかりました。

三宅正之大尉(兵61)
17年2月7日 高雄空 南洋
三宅さんは別写真での確認が取れていません。
辞令公報を見ていて、
「あれ? 霧島だ」
となって、いろいろKさんに尋ねていました。
「戦死状況がよくわからないんですよね。高雄空で17年2月7日に亡くなっているんですが行動調書がないんです」
なんて話したら、
「戦死状況はママさんがブログに書いている通りですよ」
と言われ、
「ああっ!?(゚Д゚;)」
ってなりました。
思い出しました。
高雄空17年2月7日。基地移動中に接触事故を起こして1機墜落しているんです。
8期坂本四月さんの戦死状況として、一緒に僚機として飛行中だった同期の小南良介さんが予科練の倉町先生に話した内容をブログで紹介していました。→ここ
墜落した機は三宅分隊長機だったそうです。
以下の方々は2枚の水偵隊写真を突き合わせていろいろ検討した結果をKさんに伝えてご教示いただき、他の写真を探してほぼ間違いないだろうと思っている人たちです。

荒井秋雄空曹長(操12)
荒井さんは戦後ご健在で特空会の名簿に写真があるということだったので確認したところ、ご本人でした。
さらに、浅川さんの百里原時代の同僚でした。

15年百里原第二士官室集合写真より。

野口克巳1空曹(乙1)
のちに銀河隊の飛行隊長をされていた方です。
Kさんが「あそこに写っているんじゃないか」と言ってくださるんで探すんですが、ホントに写っているんでビックリします。

浅川さんの13年加賀飛行機隊総員集合写真の野口さん。

川崎進さん(乙3)
のち戦闘機に転科。
20年6月3日 252空S316 沖縄
Kさんが戦闘316の集合写真に写っているというので書籍を探してみたところ写っていました。確認。

堤虎雄1空曹(偵26)

堤さん、加賀の艦攻偵察(電信?)員時代。

堀龍生さん(操30)
17年7月17日 横浜空 ソロモン
Kさんと知人Mさんが海兵団や操練時代の写真をお持ちで確認が取れました。
残りの方はどなたかまではわかりません。
2枚の集合写真からわかっている情報を下の写真に書き込みました。
並び列が単純に1列、2列、3列・・・・となっていないのでややこしいのですが、最後列のジョンベラさんたちの一つ前の列の中央に固まっている下士官の左端の人、この人、階級章が見えていないのに「3空曹」としています。どうしてかというと、飛行服写真の方で同じ人が3空曹の階級章をつけているからです。
飛行服写真では、

この人なんですが。
飛行服についている階級章が3空曹なだけではなく、ビックリ仰天、救命胴衣に、
「三空曹」
と書いてあります!

よくあるんですかね?
わたしは初めて見ました。
名前を書かずに階級だけ書いてある救命胴衣(^^;)
どうせなら名前の方を書いておいてほしかった(>_<)
飛行服写真の方は他にも注目点があって、

これこれ、こういうの、好きなんです。
満面笑みで腕を組みにいっています。
しかもこれ、腕を組みに行っている方が1空で、組まれている方が3空曹です。
おふたりの間柄がしのばれてほほえましいです。
飛行服写真の中で、3人だけが落下傘の縛帯をつけています。
荒井秋雄飛曹長、野口克巳1飛曹、そして救命胴衣に「三空曹」と書いてある人。
ちょうど3人いるので、この3人がペアで、直前に哨戒にでも出ていたのか、直後に哨戒の予定があったのか、などなど想像してみています。
荒井さんが操縦、野口さんが偵察なので、「三空曹」さんは偵察(電信)の人なのかなあ?
野口さんの座り位置もおもしろいです。
もうすぐ空曹長になろうかという立場で地べた(甲板)にじか座りしているんで。先任者なのに後列の端っこの方に立っている人なら見たことはありますが、地べたに座っている人ってあまり見ません。
最初、
「飛行服の写真に野口さんがいない、いない」
って戸惑いました。
※霧島以外の画像は浅川さんご家族、知人ご提供