Google
WWWを検索 ひねもすを検索

操練36期集合写真2025年07月12日 22時23分03秒

今日7月12日は操練36期の艦攻操縦員(のち中攻)の西継男さんのご命日です(昭和18年)。


以前、西さんのご遺族の方に操練36期のいい写真を送っていただいて、調べかけていたのですが行き詰ってしまい、まだ出せる状態になっていません。

が、いい写真なので、ご紹介します(これが誰々さんというのはまだ出せません)。

飛行場にて。
後ろは九三中練ですかね。
昭和11年の終わりごろから12年前半ですか、霞ヶ浦海軍航空隊。
練習生の中には後に百里原空で教員仲間になる貝磯巧さんも写っています。
貝磯さんは前から気づいていたのですが、今日、見返していて、
「はいっ!?(;゚Д゚)」
ってなりました。教員の中に知っているお顔が。最近集中的に見ている乙2の方が(浅川さんじゃありません)。




こちらは少人数集合写真。
Yさんに見てもらったら後ろの飛行機は九二艦攻じゃないかとのこと。
写っているメンバーも「この人艦攻の人」って方がいるので、操練36期の攻撃機メンバーなのでしょうかね。全員どなたかわかっているわけではないので、現時点での推定です。
こちらの教員の中にも、
「はいっ!?(;゚Д゚)」
って方がいるのですよ。こちらは乙2の方ではありません。加賀関係。
「ええっ!? この方、西さんと師弟関係だったの!?」
ってビックリしました。加賀で再会したとき、どんな会話があったのかなあ?




こちらは練習生だけのオフショットかな? オフにしてはきれいに整列していますが。
後ろは桜のようです。
どなたが写っているのか調べかけていたのですが、めっちゃ笑顔で難易度が高すぎて、西さんと貝磯さんしかわかりませんorz


また進んだら出すかと思います。



※西さんご遺族ご提供

新発田麩2025年07月11日 18時10分24秒

みなさん、新発田麩ってご存じでした?
わたしは知りませんでした。
最近、生協で出ていたので、
「何っ!? 新発田だと!?」
と買ってみました。

ビックリ仰天のデカさです。
一つが回転焼ぐらいの大きさです。


今日のお昼は新発田麩の卵丼、いや新発田麩卵とじ丼にして食べました。
つるんとしていておもしろい食感なんですよ。
お出汁を目いっぱい吸っていておいしかったです。
わたしは鶏肉が食べられないのでいつも卵丼か、木の葉丼か、天かす丼なのですが、天かすは油がアレですからね。新発田麩はヘルシーでいいですよ。




どうして、
「新発田だと!? 買いだ!」
になったかというとですね。

大澤昇次さん(操43)と坂田清一さん(乙9)が新発田のご出身だからです。
なんかゆかりのものってうれしいじゃないですか。
おふたりが食べたかどうかはわからないですが。


大澤さんのアルバムにあった「厳島神社で坂田君と」
左が大澤さん、右が坂田さん。


坂田さんの遺品の中にあった同じ写真。


18年7月、大澤さんが武運長久を祈るために厳島神社に参拝したところ、偶然坂田さんに出会って記念写真を撮ったそうです。
大澤さんはこれから翔鶴でソロモンへ。
おそらく坂田さんの方は瑞鶴を降りて横空での特練のため帰ってきたところだったのでは。


お二人は新発田でご近所だったようで、一緒に遊ぶような仲ではなかったようですが、坂田さんは大澤さんが海軍に入ったことも知っていて憧れがあったようです。


そんなお二人の記念写真。
お二人とも大事に残されていました。
2枚とも残っているって、感無量です。


※画像は9期生ご遺族ご提供

加賀の乙2期生たち2025年07月09日 21時28分42秒

乙2浅川三雄さんのアルバムの中にこんな写真がありました。
パッと見て、浅川さんを含む下士官と一般人の集合写真、とわかります。
「どこかの艦上かな?」
背後に写っている構造物からそう思いました。

浅川さんご本人は後列の左から5人目です。
もうおひとり、見知ったお顔が。
前列左端でしゃがんでいる馬場常一さんです。馬場さんは偵察員です。加賀と15空で浅川さんと同じ艦攻隊渡辺中隊。浅川さんの友人の中でかなり縁深いおひとりだと思います。
真珠湾攻撃時は2次攻撃隊、瑞鶴艦攻隊で出撃しています。

浅川さんの艦勤務は加賀のみなので、
「もしかしたら加賀時代の下士官仲間だろうか?」
と漠然とそう思っただけで手付かずのままでした。


先日紹介した西継男さんの遺品のこの前田小隊集合写真
撮影された場所が同じ場所のようです。

撮影場所は「加賀艦上」で間違いないのかな、と思います。



最近、西さんの加賀時代の写真を紹介しようと思って13年ごろの加賀艦攻隊の搭乗員の顔写真入り編制表を作っていたのですが、その際、後列左端にも艦攻隊の人が写っているの気づきました。ヒゲの人です。
「これ、久留米篤次さんか!」
この人も浅川さんの乙2同期生ですが、加賀艦攻隊の中では中隊違いの人で、中隊集合写真レベルの集合写真で一緒に写っているものはありません。

ちなみに久留米さん、宮崎県出身の方です。
わたしは変換するときずっと「とくじ」と入れて変換していたのですが、数日前に浅川さんのアルバムを見返していて、予科練時代の久留米さん個人写真にローマ字のサインが入っているのに気づきました。
A.Kurume
「なんですとー!? あつじさんじゃったとですかっ!?(;゚Д゚)」
ということがありました。※あつつぐさんかもしれません





「浅川さんの写真に、馬場さんと久留米さん・・・・。他の下士官は艦攻隊には見当たらないよなあ?」
と思い、共通点は「艦攻隊」ではなく「乙2」では?という気になり、そちらから調べてみることにしました。

見つけました!
全員、乙2!

ここに至るまでは紆余曲折あったのですが、とりあえず結論だけ先に書きますね。


前列左から
馬場常一さん
偵察(加賀時代・艦攻)
17年5月7日 瑞鶴 珊瑚海海戦


小野善治さん
艦戦
17年11月13日 隼鷹 ソロモン


寺井栄さん
偵察(加賀時代・艦爆)
19年6月15日 523空 南洋





後列左端から、
久留米篤次さん
艦攻操
戦後生存


平井三馬さん
艦戦
17年10月13日 6空 ブカ


花本久一さん
偵察(加賀時代・艦爆)
18年2月1日 582空 ソロモン


千田助定さん
艦戦
14年3月16日 龍驤 内地(殉職)


浅川三雄さん
艦攻操
戦後生存


建山逸馬さん ※のち円城寺逸馬
艦攻操
19年6月20日 601空 マリアナ


※戦死状況等は雄飛会戦没者名簿やアジア歴史資料センター、『予科練外史』(倉町秋次)、『マリアナ沖海戦』(川崎まなぶ)など参照




いちおう全員が12年に加賀に乗っていたことは確認しました。
ただ、同時期なのか・・・・そこがちょっとわかりません。
写真に写っている善行章や階級章からすると、昭和12年6月以降の撮影であることは間違いないです。
浅川さんが1回目の加賀勤務を終えて艦を降りたのが11年11月で、2度目の加賀勤務が12年10月末からなので、写真が撮影されたのは12年10月末以降に限定されると思います。
そして、残っている編制表が12年12月25日からですが、そこに平井さん、建山さんのお名前はありません。
そのようなことから、写真の撮影時期はだいたい推測はしているのですが、あくまで推測です。




写っているのはこの人たち、と特定するために予科練時代・飛練時代・延長教育の写真もたくさん見ました。
せっかく集めたので出しますね(延長教育写真はまだ検討中)。
左端赤枠が冒頭の写真です。馬場さんから下に前列左から。久留米さんからは後列左から。
「加賀艦上」はおそらく昭和12年の10月末~12月ごろではないかと思っていて、その右列の「予科練総員」というところからは左→右で年代順になります。
予科練総員集合写真は正確にいつかわからないのですが、予科練の卒業アルバムにも同じ写真が掲載されていてそこには「林田分隊長の栄転に際して」と書かれています。時期は不明。
卒アルには予科練の卒業時の集合写真もあるのですが、同じものは浅川さんのアルバムにはありませんでした。
浅川さんの林田分隊長離任記念集合写真の方がお顔がよくわかる状態だったので、時期不明でしたがそれを参考にしました。階級章は確認できませんが、卒業に近い時期じゃないのかなと思っています。乙2は途中で4人辞められているようなのですが、すでにその方たちは写っていません。
ちなみに乙2期の予科練卒業は9年5月1日です。飛練(初練・中練)を終えたのが10年4月27日。



上に出した画像には、加賀艦上の乙2期生写真に写っていない乙2期生を二人、追加しています。
この写真に関してはちょっと前から取り組んでいて、このお二人のことを書くかどうかかなり悩みました。
上に出した画像を見てもらったわかるのですが、お二人は12年夏の加賀写真には写っています。

和田正2空曹  艦爆偵察
12年8月22日 江蔭空襲ノ際敵弾命中シ仝敵地ニ突入自爆亡失

中山栄2空曹 艦爆操縦
12年9月4日 上海廣東基地南方?ニ?於テ敵弾命中シ仝敵地ニ突入自爆亡失


何が言いたいかというとですね、間違っていたら大変申し訳ないので言いづらいのですが、冒頭の加賀艦上集合写真の中央に座っている3人の民間人の方ですが、左の女性が中山さんに、右の男性が和田さんに似ているように思うんですよね(中央の男性はメガネでお顔がよくわかりません)。
女性が胸に来賓者がつけるようなリボン付きの花みたいものをつけているんです。
最初にこの写真を見たときは、内地の港に停泊中の艦に民間人を招待して歓待するいまでいう「フェスタ」みたいな行事でもあったのだろうかと思っただけだったのですが、写っているのが誰なのか検討してみて、そういう・・・・ちょっと悲しいことを想像しました。
もしかしたら、内地に戻った加賀で、戦地で亡くなった人たちの艦内葬があり、身内の方々が参列され、同期生が寄り添っていたのでは・・・・と。

そう思って見ると、乙2期生たちの表情も暗く沈んでいるように見えます。

親子間で似ているとか似ていないとかいうことは、見てみないと本当にわからないので、わたしが似ていると思ってもあくまでわたしの主観であり、まったくの他人かもしれません。何の確証もなく言っています。

なぜ乙2期生の人たちと民間人の方々が加賀艦上で一緒に写真を撮ったのかなあ・・・・といろいろ思いを巡らせていてそういう想像をしてしまった、という話です。


もし、この想像が当たっているとしたら、浅川さんにとって転勤早々大変つらい出来事だったように思います。
和田さんと中山さんって、浅川さんの同郷人なんです。
中山さんとは予科練、飛練、延長教育とずっと一緒ですし、和田さんも、偵察員なので飛練で一時離れましたが、延長教育で再び合流していますし、お二人ともよく知っている仲だったのではと思います。

想像したように艦内葬時の写真ではなかったとしても、もとから加賀にいた同期生たちからいろいろ聞かされただろうと思うと、やはり衝撃は受けられたように思います。
仮に、内地の教員時代に風のうわさで聞いていたとしても、同じ艦に勤務していた同期生たちから聞かされると実感もわくでしょうし。






あと、こんな表も作ったので出しておきます。
加賀の乙2期生たちです。
12年夏に加賀にいたと確認できる人、冒頭の加賀艦上写真に写っている人、12年12月25日から13年1月21日までの編制表にお名前がある人、13年3月14日以降の編制表にお名前がある人、で表を作りました。

こうやって見ると、艦上写真に迫義彦さん(偵察員、加賀当時艦爆隊)が写っていてもいいような気がしないでもないですが、何か個人的な事情があってこの場にいなかったのかもしれません。
もしかしたら撮影したのが迫さん、という可能性もあるのかも。




そういうわけなので、この写真は加賀の艦上、浅川さんが加賀に転勤してきた12年10月末頃から12月25日の編制表までの間で撮られたのではないかなと想像しています。



※画像は浅川さんご家族ご提供
※ここには乙2期、乙2期と書いていますが、本人たちはたぶん飛行予科練生2期という認識だったと思います。

今日も歯医者2025年07月08日 22時51分57秒

だいぶ間が空きましたが、今日も歯医者に行ってきました。
2回目なのでだいぶ気楽でした。

とりあえず、顎骨に穴が開いたり、口腔外科じゃないと対応できません、みたいな話にならなかったので、フンフン♪って感じで予約時間10分前に行きました。
(前回は緊張していたためか、予約時間を1時間間違えて早く行ってしまい大恥かきました)

医院内、めちゃめちゃ涼しくてですねー(*´▽`*)
永遠に呼んでもらわんでいいわ~
と思っていたのですが、意外と早く呼ばれてしまいました。

治療の方も、意外と早く済んでしまい、さっさと追い出されてしまいました。

外はうだるような暑さで倒れそうでした。





外は暑いんですが、我が家は意外と涼しいんですよ。
外から帰ってくると2、3℃ぐらい、涼しい気がします。外が涼しいのは朝起きて窓を開けたときだけです。すぐに外の方が暑くなるので、窓は閉めます。
ほぼ一日、窓は締めて扇風機に当たって、麦茶飲みまくりながら乙2の写真を見ています。


昨日、いいことがありました。
ブログにあるご遺族の方からコメントをいただいたのですが、同郷の方だったんですよ!
知りませんでした。
んで、もっと「知りませんでした」なのが、その搭乗員の方の写真を送ってもらったのですが、探してみたら手元にある集合写真複数枚に写っていたんですよ。いや~びっくりしたわ~

ゲリラ豪雨2025年07月03日 23時23分56秒

わたし、いま無職で一日中家にいます。

なので、荒天のときに外を出歩く必要はまったくないわけで。

今日は本当に油断しました。
午後、大気が不安定で天気急変の可能性と予報が出ていたので、
「なら、いま天気がいいうちに買い物に行こう♪」
といわゆるランチ時に買い物に行きました。

お昼を作るのは面倒くさかったので、スーパーで何か買ってこようと思って出ました。

ところが。
カフェが目に入っちゃって、つい立ち寄ってしまったんですよね(^_^;)
おいしくいただいて、お店から出たら、東の空が真っ黒でした。
ふだんは南西とか西の方から雲が近づいてくることが多いんですが、今日は雨雲レーダーで確認したら北東の方から雲が接近してきていました。

「やばそうな雲」
と思ったのですが、そのときはそれほど危機感はありませんでした。

スーパーで買い物をして帰ろうと店を出て数歩も歩かないうちに雹が降ってきましたーーーー!


「これはヤバいですぞ!」


晴雨兼用の日傘を持っていたのですが、さすがに雹はヤバい、と思って屋根のあるところに入って雨宿りしました。

ここからゲリラ豪雨&激しい落雷。
出られなくなって1時間ほどいたでしょうか。



途中で洗濯物を外に出しっぱなしだったことを思い出しましたがどうしようもありません。
こんな日に限って大量に出していました。


あんなにうだるように暑かったのに、北から涼しい風が吹てくるようになりました。
雨もだいぶ吹き込んできました。


とにかく雷がすごくてですね。
屋根の下にいたけど、「ここに落ちてきたら死ぬな」と思いました。それぐらいの雷が鳴っていました。ゴロゴロゴロ・・・・みたいな生やさしいものじゃなかったですよ。
バリバリバリ!! ドカーン!!
みたいなやつ。
目の前で稲光が何度も走りました。

雨が小降りになった瞬間もあって、駆け出していく人もいましたが、わたしはとにかく雷がやむまで待とうと。

で、1時間ほどここで過ごしました。



無事に家に帰って、洗濯物を確認したら、びっくりするほど濡れていませんでした。

南側の軒下に出していたからでしょう。
家の北側は軒下までびっしょりでしたが、南側はほとんど雨が吹き込んでいませんでした。
2度目の洗濯をせずに済んだのはよかったですが、ホンマ、今日は寿命が縮みました。
雷コワいわ~(;゚Д゚)



帰ってみたらパソコンの電源入れっぱなしだったんですよ。
予科練生のことでやりかけのことがあって、途中でやめたらどこまでやったかわらなくなるような作業をしていたので、「ちょっと買い物行くだけやし」と思ってそのまま出ちゃったんですよね。
外付けのHDDもつけっぱしだったので、もし、落雷していたら両方終わっていたかも💦
ほんのちょっとでも家を出るときは電源落としていったほうがいいですね。反省です。