Google
WWWを検索 ひねもすを検索

レアチーズケーキ2025年04月28日 22時03分49秒

パパがレモンたっぷりのレアチーズケーキがいいと言うので、今日はそれを作ってみました。初挑戦(だよな?)

お昼の間にちょっと高級スーパーに行きました。
チーズケーキの台にするビスケットを探しに。
お店で探しているうちに、
「そういえば家にウォーカーのショートブレット(たぶん)があったぞ」
と思い出し、ビスケットは買わずに帰りました。

これこれ↓
大学時代の先輩にいただきましたー(*´▽`*)

開封してみたら、思っていたのとは違っていたけど、裏を見たらショートブレットと書いてあったのでこれを砕いて無塩バターを混ぜて台にしました。
おいしかったです!(*´▽`*)



百均で18センチの型を買ってきてそこに流し込みました。

材料は、
雪印メグミルククリームチーズ(箱) 200グラム
タカナシ純生クリーム35 200グラム
島原雲仙産レモン1個分
粉ゼラチン8グラム(30グラムの水でふやかし混ぜる直前にレンチン)
砂糖50グラム
ショートブレット100グラム+よつ葉無塩バター40グラム

自分で作ってみた感想ですが、

カロリーが―!( ゚Д゚)
材料費がけっこういくー!(;´Д`)

シフォンケーキと比べて、ですけどね。

おいしくできましたが、そう何度も作るもんじゃないなと思いました。





今夜はひときれずつ食べて、残りは冷凍だな。

ゴールデンウィーク初日2025年04月27日 21時38分13秒

話が前後しましたが、昨日はこんな一日を過ごしました。


昨日、最初の目的地は橿考研の博物館だったのですが、ちょうどお昼時になってしまったので、先に昼食をすますことにしました。

国道を探しながら南下したのですが、「ここ!」というところがなく、結局大淀の道の駅まで南下してしまいました。南下しすぎー!(*´▽`*)
以前、ここの売店でおいしいお弁当を買って店内のイートインスペースで食べたことがあったので、今回もそれでいいかなと寄ってみました。
ちらし寿司としめじの炊き込みご飯とオニオンベーコンパン。
どれもまだほんのり温かかったです。
どれもおいしくて大満足だったのですが、特にオニオンベーコンパンが予想外においしくて(表面のチーズが焦げてカリカリで!)、食後にもう1本買って、今日の朝ごはんにしました。これだけ買いに行ってもいいぐらい♪

その後、来た道を戻って橿考研の博物館へ。


いつも座って自撮りしたいけど恥ずかしくて座れない王様の椅子形埴輪(撮影スポット用)に、うちの白ヘビおろちーさんを座らせてパチリ。



次は橿原神宮。
駐車場横の藤棚が見頃になっていました。


ここでもおろちーさま登場。
この子、春海がヘビ年だから自分の車に乗せたいというので(←SNSで見て)、わたしが職場近くのファンシーショップから連れ帰ってきたのですが、安定が悪くて車に乗せなられないので、ときどきパパの車に乗せておでかけしています(リュックに入っている)。



陶器市やっていました。

シフォンケーキがおいしそうに見えるお皿が欲しいと、探し回って、1枚買いました。
どうだろうか?


神宮をお参りした後、瑞鶴の碑もお参り。
先日の明日香サイクリングのときお参りしなかったのが気になっていました。


戦没者名録の向こうの木に野生の藤が咲いていました。

この季節、気づけばあちこちの木に野生の藤が咲いていますね。
とくに、壷阪寺と大淀の道の駅の間の峠みたいな道沿いの樹々、野生の藤がたくさん咲いていました(よそ見注意)。




昨日は大淀の道の駅でたけのこを買いました。小さいの3本。


夜のうちにあく抜きして味付けして冷蔵庫に入れておきました(夜中)。


それを今日の晩ごはんで天ぷらにしました。

たまにはいいね(*´▽`*)

今日のシフォンケーキ2025年04月27日 21時04分48秒

昨日、天理の道の駅で吉本エッグファームの卵をゲットしたので、今日はシフォンケーキを焼きました。クリームチーズ味。

ダイソー紙型15センチ
卵黄3
卵白3
米粉60グラム
砂糖50グラム
雪印メグミルククリームチーズ(カップ)100グラム
牛乳20㏄
太白ごま油20㏄

170℃34分


焼き上がり。


冷めたところ。


昨日、橿原神宮の陶器市で買ってきたお皿に乗せてみました。
いやーもうシフォンケーキは見た目や味で勝負はあきらめて、”器でおいしく見える”に方針転換しました(笑)

冗談ですよ。

これはけっこう食感も味もおいしくできました。


ひどかったのは先日のクリームチーズシフォンケーキ。

初めてよつ葉のカップのクリームチーズを使ってみたのですが、大失敗しました。
何がいけなかったのかよくわかりません。


クリームチーズの相性が悪かったのか、それとも粉か?
粉も初めての粉を使ってみたんですよね。玄米粉ってやつ。
粒感が残ってしまいました。あの粒が悪さしたのか?




冒頭のシフォンケーキと同じ卵3個分のシフォンです。さすがに泣く(T_T)


卵黄とクリームチーズ混ぜた時点でウソみたいに泡立ちました。
炭酸水みたいに。
クリームチーズのシフォンケーキを作るときっていつも泡立つんですが、あんなに泡立ったのは初めてです。ブクブクと大きな泡が次から次沸いてきたんですよ。


メレンゲを混ぜて焼いたら、こんな悲惨な感じになりました。
膨らまなかったんですが、大きな気泡はありませんでした。
しかし、食感がシフォンの食感ではありませんでした。蒸しパンみたいな?

今日のはちゃんとシフォンっぽい食感になりました。

いままで何度かクリームチーズシフォンを焼いた感じでは、わたしは雪印のカップ入りのクリームチーズが一番うまくいくと。
一度リュクスにもチャレンジしてみたいですが、売っているのが400グラムだったか、ちょっと多すぎるなと思ってまだ試していません。





じつはこのよつ葉とメグミルクのシフォンケーキの間にプレーンも焼いています。
水曜日か。


これはお昼にカルボナーラをして(卵黄1使用)、卵黄3、卵白4、小麦粉で作りました。
パパがいままでのシフォンケーキの中で一番おいしかったって言っていました。


何回も言いますが、これ、わたしの朝ごはんですからね💦

久しぶりに明日香!2025年04月23日 09時54分38秒

一昨日は一日家でデスクワーク(甲2)をしていたので、昨日はちょっとアウトドア活動をしてきました。

久しぶりにレンタサイクルで明日香!
もちろん電動!

なんと!
値上げしていました。
たしか1500円だったような記憶があるのですが、1700円になっていました。でも、”借り”一択ですよ。
若い人は人力でいいかもしれませんが、年寄りはムリせず電動でまわったほうがいいです。
ヘルメットも忘れずにね!(*´▽`*)
それに、こけたときのために自転車でも長袖長ズボンで!(体験者談)





朝いちで橿原神宮前駅の駅前で自転車を借り、まず橿考研の附属博物館に向かいました。
いま「王陵 桜井茶臼山古墳」という特別展をやっているのです。




ここの展示室(小)2部屋で1時間半も足止めを食らってしまいましたorz




わたしがチョーうれしかったのは、西殿塚古墳の立体模型が展示されていたことです。

自分で探した限りでは報告書でもネットでも横から見た図が見つけられなかったんですよね。それで自分で測量図や赤色地図から描き起こしたんですが。


昨日の夜、喜んでイラストレーターで重ねてみたのですが、重なりませんでした(;´・ω・)
写真を撮った角度が悪いのかなあ? それともわたしの図がおかしいのか。

とにかく、この模型が一番うれしかったと。


いやいや、出土品の展示も壮観でしたよ。

桜井茶臼山古墳だけでなく、前後の流れもわかるような展示になっていました。

103面以上と言われている銅鏡破片もずらり。

感想としては、「うすっ!(;゚Д゚)」っていうのと、「めっちゃ精巧!(;゚Д゚)」ってのですかね。
わたし、あまり銅鏡には馴染みがないのでそんな陳腐な感想しか言えませんが💦



前期古墳の割竹形木棺がドーン(;゚Д゚)
桜井茶臼山の割竹形木棺、以前、展示されたことがあるみたいなんですが、わたしはそのとき見そびれていて、今回が初めてです。
すごいですね~。古墳時代の木棺ですよ。富雄丸山古墳でも木棺がそのまま残っていましたが、ふつうはアレ残りませんから。

いっぱい写真を撮ったのですが、なんかいろいろ制限があるみたいなので(入口に注意書きがあった)これぐらいで。



今回はめずらしく図録まで買ってしまいました。


さらに!
使いもしないのにレッグウォーマーまで衝動買いしてしまいました。
円筒はにウォーマー(笑)
うち、冬はめっちゃあったかいので靴下すら履かないんですよね。レッグウォーマーなんか絶対いらんて(^_^;)
でも、かわいすぎて買ってしまいました~

橿考研だけで4000円ぐらい使ってしまいました。無職なのにorz




気を取り直して!
地図も見ずに適当に走って森のカフェまで行き、ランチ。

本当は飛鳥資料館50周年記念のポスター展示?を見たかったのですが、橿考研で大幅に予定が狂ったので割愛。

しかしスイーツ(天極堂の葛ソフト)だけは予定通りやって(飛鳥資料館の向かい(笑))。
ここで二上山を眺めながら葛ソフトを食べるのが明日香での楽しみなのです。



この日の大本命!
岡寺だ!(*´▽`*)

前は果敢にも岡寺の坂に電動自転車で挑戦して、歩いて登るのも大変な坂を重い電動自転車を押して上る羽目に陥り大反省したので、今回はちゃんと坂のふもとの駐輪場にとめてから徒歩で坂を上がりました。いや、ホント、最後の最後の坂が徒歩でもキツイです。



いま石楠花が見頃らしくて(SNS情報)。
特別花が好きなわけでもないのですが、見に行ってきました。
解説はないので、ずらずら出しますね~





岡寺、ボタンも咲いていました。








奥の院。
















帰りに自転車を止めたところまで歩いて下りて行ったら、下から外国人カップルが自転車で上がって行こうとしていました。英語ができたら「自転車はここにとめて歩いて上がったほうがいい」と言ってあげたのですが、何分語学はまったくダメなので何のアドバイスもしてあげられなかったのが残念でたまりません。


昨日の予定コースに「亀石」が入っていました。

じつはわたし、自称「地図なしで明日香をまわれる人」なのですが、なんといままで亀石に行ったことがなかったんですよ。というか、探したことがあるのですが見つけられなかった、という方が正確か。
スマホを持っているのだからマップ出せよ
って話なのですが、前回も見つけられなかったんで、今回こそは。
マップ見たけどわからなかったんです(泣)

「亀石前」という交差点まではたどり着けるんですが、ここから先がわからない。
今回もあきらめかけていたのですが、交差点の向こうに立て看板地図があるのに気づきまして、横断歩道を渡って地図を見に行きました。そこに先客が二人いたのですが。どうもその人たちも亀石探している人たちだったみたいで。
「どこですかねー」
みたいな話になって。
一緒に探してやっとやっとたどり着きました!

イメージしていたような場所ではなく、
「おまえ、こんなところにおったんかい!?」
ってところにうずくまっていました。

わたしたちが喜んで写真を撮っていたら逆方向から大勢が自転車でやってきて、やはり、
「こんなところに!」
と声をあげていたので、あの人たちも「どこだ!?」と探してやっとたどり着いたっぽかったです。

ハイ、おしりも。



だいたいは満足しました。
あとは、先日終末期古墳に詳しい先生に教えてもらった欽明天皇陵と吉備姫のお墓。


天武持統合葬陵の横を通って、


吉備姫のお墓に到着。
牽牛子塚古墳の被葬者とされる斉明天皇のお母さんだそうです。





こちらは吉備姫のお墓のすぐ横にある欽明天皇陵(梅山古墳)。
前方部側から。


飛鳥資料館をカットしたため、逆に時間が余ってしまったので石造物を探しに行きました。
東に戻る。


その途中にあったカナヅカ古墳の看板。
こちらが吉備姫の真陵説もあるみたいですね。


カナヅカ古墳からさらに東にちょっと行くと鬼の雪隠。





同じ丘陵のちょい標高の高いところに鬼の俎。


今回はめずらしく石造物を見ました。


これをもう少し東に行くと天武持統合葬陵がありました。
「あー、そういう位置関係だったのか」

と納得して、自転車を返しに行きました。


久しぶりに楽しかったでーす(*´▽`*)

チーズスフレケーキ2025年04月20日 10時13分42秒

就活3連敗で毎日自宅警備員&パティシエールしています(*´▽`*)


昨日はチーズスフレケーキを焼きました。

前回、火山を噴火させて新山誕生させてしまったので、




今回はその対策として布巾を敷いてみました。
マグマの盛り上がり、ずいぶん抑えられました。


米粉のスフレケーキです。

卵黄3
卵白3
砂糖45
イチゴジャム適当
米粉20グラム
牛乳30㏄
クリームチーズ200グラム







下がイチゴジャム入りの層です。上はプレーン。






イチゴジャムは、春海がいちご狩りに行って買ってきたそこの農園の緩いジャムです。
ちょっと水っぽい系のジャムだったので、焼きあがりの食感がプレーン部分と違っていました。
上より緩め。シュワシュワ。







ちなみに水曜日は市販のミックス粉で揚げパン(カスタードクリーム入り)、






木曜日はカップシフォンケーキ(生クリーム入り)を作りました。



これ、一度に食べているわけではなく、その日の晩に家族で1つずつ食べて、残りはわたしの朝ごはん用に冷凍しています。




お菓子ばっかり作っているわけではなく、いま、甲2やっています。
はやく乙9をまとめんかい!
と思うんですが、ちょっとそっちやっています。

甲2はいままでほぼ取り組んでいなかったので、とりあえず個人の判別をしようとしているのですが・・・・。
もとにしている顔写真が印刷物、しかも陰影がはっきりした飛行帽写真(耳が見えない)で、難易度高いです。
西開地重徳さんと長浜芳和さんはわかるんだけど・・・・。