久しぶりに明日香! ― 2025年04月23日 09時54分38秒
一昨日は一日家でデスクワーク(甲2)をしていたので、昨日はちょっとアウトドア活動をしてきました。
久しぶりにレンタサイクルで明日香!
もちろん電動!
なんと!
値上げしていました。
たしか1500円だったような記憶があるのですが、1700円になっていました。でも、”借り”一択ですよ。
若い人は人力でいいかもしれませんが、年寄りはムリせず電動でまわったほうがいいです。
ヘルメットも忘れずにね!(*´▽`*)
それに、こけたときのために自転車でも長袖長ズボンで!(体験者談)
朝いちで橿原神宮前駅の駅前で自転車を借り、まず橿考研の附属博物館に向かいました。
いま「王陵 桜井茶臼山古墳」という特別展をやっているのです。

ここの展示室(小)2部屋で1時間半も足止めを食らってしまいましたorz

わたしがチョーうれしかったのは、西殿塚古墳の立体模型が展示されていたことです。

自分で探した限りでは報告書でもネットでも横から見た図が見つけられなかったんですよね。それで自分で測量図や赤色地図から描き起こしたんですが。

昨日の夜、喜んでイラストレーターで重ねてみたのですが、重なりませんでした(;´・ω・)
写真を撮った角度が悪いのかなあ? それともわたしの図がおかしいのか。
とにかく、この模型が一番うれしかったと。
いやいや、出土品の展示も壮観でしたよ。
桜井茶臼山古墳だけでなく、前後の流れもわかるような展示になっていました。

103面以上と言われている銅鏡破片もずらり。
感想としては、「うすっ!(;゚Д゚)」っていうのと、「めっちゃ精巧!(;゚Д゚)」ってのですかね。
わたし、あまり銅鏡には馴染みがないのでそんな陳腐な感想しか言えませんが💦

前期古墳の割竹形木棺がドーン(;゚Д゚)
桜井茶臼山の割竹形木棺、以前、展示されたことがあるみたいなんですが、わたしはそのとき見そびれていて、今回が初めてです。
すごいですね~。古墳時代の木棺ですよ。富雄丸山古墳でも木棺がそのまま残っていましたが、ふつうはアレ残りませんから。
いっぱい写真を撮ったのですが、なんかいろいろ制限があるみたいなので(入口に注意書きがあった)これぐらいで。

今回はめずらしく図録まで買ってしまいました。
さらに!

使いもしないのにレッグウォーマーまで衝動買いしてしまいました。
円筒はにウォーマー(笑)
うち、冬はめっちゃあったかいので靴下すら履かないんですよね。レッグウォーマーなんか絶対いらんて(^_^;)
でも、かわいすぎて買ってしまいました~
橿考研だけで4000円ぐらい使ってしまいました。無職なのにorz
気を取り直して!

地図も見ずに適当に走って森のカフェまで行き、ランチ。
本当は飛鳥資料館50周年記念のポスター展示?を見たかったのですが、橿考研で大幅に予定が狂ったので割愛。
しかしスイーツ(天極堂の葛ソフト)だけは予定通りやって(飛鳥資料館の向かい(笑))。

ここで二上山を眺めながら葛ソフトを食べるのが明日香での楽しみなのです。
この日の大本命!

岡寺だ!(*´▽`*)
前は果敢にも岡寺の坂に電動自転車で挑戦して、歩いて登るのも大変な坂を重い電動自転車を押して上る羽目に陥り大反省したので、今回はちゃんと坂のふもとの駐輪場にとめてから徒歩で坂を上がりました。いや、ホント、最後の最後の坂が徒歩でもキツイです。
いま石楠花が見頃らしくて(SNS情報)。
特別花が好きなわけでもないのですが、見に行ってきました。
解説はないので、ずらずら出しますね~


岡寺、ボタンも咲いていました。






奥の院。












帰りに自転車を止めたところまで歩いて下りて行ったら、下から外国人カップルが自転車で上がって行こうとしていました。英語ができたら「自転車はここにとめて歩いて上がったほうがいい」と言ってあげたのですが、何分語学はまったくダメなので何のアドバイスもしてあげられなかったのが残念でたまりません。
昨日の予定コースに「亀石」が入っていました。
じつはわたし、自称「地図なしで明日香をまわれる人」なのですが、なんといままで亀石に行ったことがなかったんですよ。というか、探したことがあるのですが見つけられなかった、という方が正確か。
スマホを持っているのだからマップ出せよ
って話なのですが、前回も見つけられなかったんで、今回こそは。
マップ見たけどわからなかったんです(泣)
「亀石前」という交差点まではたどり着けるんですが、ここから先がわからない。
今回もあきらめかけていたのですが、交差点の向こうに立て看板地図があるのに気づきまして、横断歩道を渡って地図を見に行きました。そこに先客が二人いたのですが。どうもその人たちも亀石探している人たちだったみたいで。
「どこですかねー」
みたいな話になって。
一緒に探してやっとやっとたどり着きました!

イメージしていたような場所ではなく、
「おまえ、こんなところにおったんかい!?」
ってところにうずくまっていました。
わたしたちが喜んで写真を撮っていたら逆方向から大勢が自転車でやってきて、やはり、
「こんなところに!」
と声をあげていたので、あの人たちも「どこだ!?」と探してやっとたどり着いたっぽかったです。

ハイ、おしりも。
だいたいは満足しました。
あとは、先日終末期古墳に詳しい先生に教えてもらった欽明天皇陵と吉備姫のお墓。

天武持統合葬陵の横を通って、
吉備姫のお墓に到着。
牽牛子塚古墳の被葬者とされる斉明天皇のお母さんだそうです。

こちらは吉備姫のお墓のすぐ横にある欽明天皇陵(梅山古墳)。

前方部側から。
飛鳥資料館をカットしたため、逆に時間が余ってしまったので石造物を探しに行きました。
東に戻る。
その途中にあったカナヅカ古墳の看板。
こちらが吉備姫の真陵説もあるみたいですね。
カナヅカ古墳からさらに東にちょっと行くと鬼の雪隠。


同じ丘陵のちょい標高の高いところに鬼の俎。


今回はめずらしく石造物を見ました。
これをもう少し東に行くと天武持統合葬陵がありました。
「あー、そういう位置関係だったのか」
と納得して、自転車を返しに行きました。
久しぶりに楽しかったでーす(*´▽`*)
今日のランチと大神神社 ― 2025年02月08日 23時40分12秒
今日はうちの一家+春海の友だちと計4人で奈良市三条大路に最近できたゆず庵ってお店にランチに行きました。

店員さんたちもてきぱきしていて愛想もよくてみなさん感じがよかったです。
もちろん料理もおいしかったです。
わたしは肉は食べないので、野菜、豆腐、水餃子、寿司(いなりとか玉子とか)、フライドポテト(子どもか!)、ソフトクリームで(笑)
ランチの後、春海とお友だちはカラオケに行くというので天理駅で降ろしました。
うちらはそのまま今年の大神神社初詣へ。
1月に一度チャレンジしたのですが、周辺道路は大渋滞、とても三輪さんに近づけず断念したことがありました。
もうそろそろ空いているんじゃないの?って、今日、再チャレンジしてみました。

今日はお参りできました。


宝物収蔵庫、初めて開いているのを見ました!
さっそく入ってみました。300円。
館内撮影禁止だったので画像はありません。
三輪山の祭祀遺構からの出土遺物などが展示されていました。
あと、巳年にちなんでヘビ神話のパネルなど。
正暦寺の紅葉 ― 2025年01月15日 23時48分27秒
わたし、12月の初めにレンタサイクルで紅葉を見に行って、「こけて怪我した話」は書いたと思うのですが、肝心の紅葉の話は書いていないですよね。
去年の12月3日、奈良市と天理市の境の山の辺のほうの正暦寺というお寺に紅葉を見に行きました。
秘仏の特別公開の最終日だったので。
郡山で電動レンタサイクルを借りて、のんびり山の方に入っていきました。
道が狭いので自転車がいい感じですが、山の中なのでバッテリーの減りが早いです(^_^;)

突き当りにお寺の石碑があります。


お寺の駐車場に着くより先にバッテリーが残1になってしまいました。
しかし、こんなこともあろうかと、予備バッテリーも借りてあります(無料)。
駐車場隅の駐輪場(無料)に自転車を止めて、ここから先は歩いて境内へ。

日本清酒発祥之地の石碑もありました。
まず第一のお目当ては福寿院という江戸時代の客殿。

縁側からお庭越しにこんな感じで、イチョウ、もみじ、山の緑と素晴らしい景色が見れます。
福寿院内は撮影禁止なので、これは福寿院の外から山方向を撮ったものですが、見える色はこんな感じでした。
わたしが行ったときはあまり拝観者の方もおられなかったです。わたしが壁の古境内図を眺めていたら、お寺の人が来ていろいろと丁寧に説明してくださいました。ここには昔はこんな建物があったんですよ、とか、そういう話を。昔はずいぶんと栄えていたようです。
ひとりでぼーっと境内図を眺めているより勉強になりました。


そのあと歩いて本堂のほうに向かいましたが、途中の菩提仙川沿いの紅葉のうつくしいこと。夢の世界にいるようでした。

本堂で秘仏(白鳳時代の薬師如来像)にお参り。
その後は、福寿院で説明してくださった職員さんおすすめの場所に行って、紅葉を堪能しました。

わたしのスマホカメラは色がもひとつ再現しきれないので伝わりきっていないと思いますが、まあ、とにかくため息が出るほどきれいな紅葉でした。
斑鳩のコスモス ― 2024年10月24日 15時41分17秒
今日は知り合いの車に乗せてもらって早朝から法起寺に行ってきました。
たしか去年のいまごろも斑鳩をうろついていたような?(電動レンタサイクル)
ここに↑去年の法起寺のコスモスを出していますが、あまり咲いていないですね。今年は最盛期に行った、って感じでしょうか。

早朝にもかかわらず、すでに数人の人が写真撮影をしていました。
ここは何がいいって、コスモスと古寺の塔が一緒にフレームに入るってところでしょうか。



残念なことにわたしのスマホは赤とかピンクにめちゃくちゃ弱くて。
どぎついヘンな赤とかヘンなピンクになるんですよ。目で見ているのとは全然違う色に。そのせいか白までヘンな色に。
職場のつつじとか撮ったら大悲惨です。
案の定、コスモスも大悲惨なことになったのですが、とりあえず現場でオートからマニュアルに変えていろいろ試して撮ってみました。たくさん撮影した中で最後のほうはマニュアル撮影。
大部分はオートでヘンな色のまま撮ってしまったので、帰宅後に色調調整で整えました。

撮ったまま↑

調整後。
同じ道路沿いに中宮寺跡もあります。
つーか、わたし、ここよく通るんですが、ここが中宮寺跡だと知りませんでした(;´Д`)
今日、コスモス目当てで行ってみたら「史跡 中宮寺跡」の看板が立っていたのでビックリ!
史跡内に休憩所があったのでちょっと行ってみたら「ここから三塔見えるよ」って印が入っていました。
「どれどれ? ホントだ!!」
見える、といってもどれもビミョーな感じなのですが、見えるには見える(笑)
法輪寺の塔は新しいですが(戦時中に落雷で焼失、戦後復元)、法隆寺と法起寺はどちらも飛鳥時代の国宝です。
同時に見られるって素晴らしい。


コスモスを楽しんだ後はモーニング。
国道沿いのコメダ珈琲へ。
なんと! 向かいが某事務所でした!(;゚Д゚)
さて、問題はここからどうやって家に帰るか?
駅も遠いし、バスも来ないし。
「法隆寺」って県外の人からすると、世界遺産だし観光地だし、きっと交通の便もいいに違いないと思われているかもしれませんが、県人にしたらちょー不便な場所です。車ないと気軽に行けないですよねー。
観光バスはじゃんじゃん走っているのに路線バスは少ないし駅は遠いし。
わたしは最近ひとりで行くときは電動レンタサイクルで行くというすべを覚えました。
昔、そう、春海が幼稚園に上がる前だから20年ほど前ですが。
春海を後席に乗せて完全人力自転車で法隆寺まで行ったったとドヤったことがあるんですが、なんと、今日はご老体が帰りは歩いて帰りました(爆笑!)
法隆寺から歩いて帰った!
古代人の通勤か!
無謀すぎ!
でも行き倒れずにちゃんと帰りつきました!
もう二度とヤダっ!
秋篠寺 ― 2024年09月26日 22時21分49秒
今日は西大寺に買い物に行きました。
買い物する前にランチをしたのですが、周辺に「↑秋篠寺」と看板が出ていたので、
「近いのかな?」
と思って、食後に歩いて秋篠寺を探しました。
”探した”?
どういうこと?
と思われるかもしれません。
スマホ持っているんだから地図開いたらええやろ、って。
じつはいま、今月の通信容量が残り100Мを切っていて、Wi-Fiのないところでは4Gをオフにしているのです。
そうなるとスマホはただのデジカメに(笑)
地図も開けないので、嗅覚だけを頼りに、
「たぶん、方角的にはこっちのはず」
と30年前の記憶を頼りに秋篠寺を探しました。
途中で奈良交通のバス停を発見したので、路線図を見てみたところ、次のバス停が秋篠寺でした。
よかった。方角はあっていた。
秋篠寺に無事到着。




まったく参拝者の方々もいなくてですね。
「入ってよかったのかしら?(^_^;)」
と心配になるほど。
上の写真の脇道を右に入ったら、ようやく受付が見えました。
そこから先が拝観料500円が必要。

本堂。
本堂内は撮影禁止。
ご本尊(薬師如来)や十二神将など。
ほかに参拝者もいなかったので、しばらくここに座っていました。

本堂脇の石仏。

大元堂。
秘仏・大元帥明王をお祀りしているそうです。

苔の林に歌碑があったので、帰ってきて調べたら、吉野秀雄さんという方の歌碑らしいです。
あまりししなきししおきのたをやかにみ面もみ腰もただうつつなし 秋篠伎芸天 秀雄
伎芸天は、ご本尊の左にありました。
くねっと。
行きは東門から入ったのですが、帰りは南門から出ようと歩いていたら、左手の竹林手前にこんもりと何やらありました。

近寄ってみたら、丸い平たい石がいくつか置いてありました。
置いてありました、というか、これ、東塔の礎石らしいです。
わたし、発掘調査で礎石って掘ったことないんですよね。見たときに何かわからず、帰宅後に調べて「東塔の礎石やて!」って知ったのでした(笑)
南門。

レンタサイクルが置いてありますね。
わたしと入れ違いでお二人、本堂に入ってこられた方がいたので、その人たちのかも。
西大寺からの距離を考えたら、自転車が正解だったかも。
30年前はわたしはNBKで一緒にバイトしていた人(英語ペラペラ)と、イギリス人の青年?とレンタサイクルを借りてここに来ているんですよ。何も覚えていないです(ノД`)・゜・。 たぶん、話に加われなかったんでしょうね(笑)

南門の横には八所御霊神社という神社。
秋篠寺や八所御霊神社のあるあたりはちょっと土地が高くなっているんですね。
秋篠川を挟んだ東側には五社神(ごさし)古墳(神功皇后陵)がある丘陵があります。
ここも古墳があってもおかしくないような丘陵でした。
そういえば秋篠寺の西側から銅鐸が出土しているんですよね。
外縁付鈕式とか扁平鈕式という、ちょっと古い銅鐸。巨大化する前の、いわゆる聞く銅鐸です。
なんかそういう、信仰の対象になりそうな土地なんでしょうね。
帰りもブラブラ歩いて。
ただ、行きとは違うルートで。
行きは近鉄京都線の線路沿いに北上したのですが、帰りは秋篠川沿いに下りました。
佐紀高塚古墳の前を通って奈良ファミリーに。

歩き始めは「今日は涼しい」と思って歩き始めたんですが、歩き回っているうちにけっこう暑くなって、めっちゃ喉が渇いたのでデパ地下でミックスジュース。

結局30℃は越えてしまっていたようで。