♪たわらもドン♪ ― 2024年06月16日 10時29分45秒
博物館に行ったら、必ず立ち寄るのがミュージアムショップ。
頻繁に行く博物館であっても、新商品が出ていないか、必ずチェックをしに行きます。
2ヶ月前に行ったばかりですが、昨日も橿考研博物館のミュージアムショップに立ち寄りました。
昨日見つけた注目の新商品はコレ!!(前回は気づかなかった)
「たわらもドン」
その場で中身は確認できませんでしたが、外装越しに見たらなんか円筒形の焼き菓子が入っていました。
「これは宮古平古墳の太鼓形埴輪に違いない!」
と思ってお買い上げ。
外装を外したらこんな感じでした。
再現度はいまいちかな(^_^;)
もうちょっと何とかなりそう。
そもそも元からこういう形なのか、わたしがつぶしちゃったのかわからなかったので、ネットで検索したのですが、まったく出てきませんでした。
もしかしたらここが世界初公開かも(笑)
ちなみに現物。
マジ太鼓。
どこからどう見ても太鼓。
音出そうなぐらい太鼓。
ネーミングにちょっとわたし的解釈を加えると、宮古平古墳が所在するのが「田原本町(たわらもとちょう)」。
町のキャラクターが「タワラモトン」というブタ。
(検索してみてください)
おそらくそれに引っ掛けて「たわらもドン」←太鼓だから
瑠璃光院 ― 2024年06月16日 11時19分16秒
11日に、めっちゃ久しぶりに大学の同級生と京都散策?してきました。
彼女の提案で八瀬の瑠璃光院に行ってきました。
近鉄特急で丹波橋まで行き、京阪特急に乗り換え彼女と合流。
京阪特急は無料と聞き、「太っ腹だ~」
しかし! あとから知ったのですがトイレがないそうです!
終点の出町柳まで行き、そこで叡山電車に乗り換え。初・叡山電車!
鞍馬行きに乗ってしまったので、途中の宝ヶ池駅で八瀬比叡山口行きに乗り換え。
なんか乗り降りが特殊な電車で、車掌さん?がホームに入りて、乗降客にいちいち案内していました。
「ここ(鞍馬行きから降りたホーム)にカードをタッチして、あちら(八瀬比叡山口に乗るホーム)にも機械があるのでもう一度カードをタッチして」
みたいな感じで。
瑠璃光院というお寺はわたしは名前だけ聞いてもピンとこなかったんですが、ネットで検索したら、
「ああ! あそこか!」
と誰もが知っているような有名なお寺。
もしかして観光公害がひどい京都、ここも人で溢れているのでは?
と危惧しながら行ったのですが、乗り換えた電車は意外と空いていました。
そして、瑠璃光院のある終点で電車を降りたときも人はまばらでした。
高野川の橋を渡って瑠璃光院へ。
日差しもあって気温も高めだったけれど、川の音や緑がそれを和らげてくれました。
お寺としての歴史は新しめ。
歴史を求めていくというよりは癒しを求めていくお寺でしょうか。
書院の玄関で係の方から袋をもらいました。
中身は写経セット。
それをもらってから書院2階へ。
2階は解放された座敷で、方形の大きな座卓にうつる青もみじが圧巻でした。
画像が小さくていまいち伝わらないと思いますが、目の前で見たらそりゃすごかったです。
秋のもみじの季節もすごいです。ネットで画像だけ見ましたが。
とにかく居心地のいい空間。
一日何もせずにぼーっと見ていたい。
たぶん、一日の中でも陽の入り方で見える景色が変わっていくのではないかと。
写経もしました。
初。
心を無にしてやるものだと思うのですが、未熟故か緊張して汗だらだらでした💦
こちらは別棟の1階。
ぼーっと座り込んでいる人もいました。
ご本尊にもお参りして、御朱印(書置き)もいただいてきました。
水がきれいでしたね。
神社とかお寺の池で、鯉がいても水がきれいじゃないところが多いですが、ここは飲めるんじゃないと思うぐらいきれいでした。
※水がきれいじゃない=鯉が住みにくい、というわけではありません
出町柳に戻り、カフェでランチをしました。
久しぶりにいろいろ話ができて楽しかったわ~(*´ω`*)
春海が大学時代まるまる会っていなかったし、彼女の家もいろいろ変化があって、長く会っていなかったんだなーと感じました。
そういえばランチの後、次の場所に移動している最中、おもしろいいことが発覚しました。
「この前、ヤフーニュースに友だちが載った、いいことで、ってブログに書いてあったのは何?」
と聞かれたので、
「中学の同級生の〇〇くんが●●をやっているんやけど、それで賞を取ってヤフーニュースになったんやで」
って話したら、
「それってもしかして〇〇〇〇さん(フルネーム)?」
「ええっ!? なんで知ってんの!?(;゚Д゚)」
「わたし、その人の●●教室に通っていたよ、辞めたけど(苦笑)」
「マジで!?」
もうホントにビックリ仰天しました。
世間は狭いですね!
中学の同級生と大学の同級生がこんなところで偶然にも接点があったとは。
締めはカラオケですわ(笑)
京大生御用達らしい。
部屋は、研究室にあるような机がドーンと置いてあって、赤いマグネットが張り付いたホワイトボードまで設置してあるタイプの部屋でした。
京大生はカラオケまでこんな場所でやっているんだな(笑)
めっちゃ楽しかったです。
また行こうな~