皇統護持作戦1 ― 2008年04月09日 07時17分40秒
いまのところ、『39枚の年賀状』と何か関係があるのか全く無関係なのか、何の手がかりもないのですが、ご存じない方のために「皇統護持作戦」《杉安》について、ちょっと簡単に書いておきます。
20年の8月15日、日本はアメリカとの戦闘を終結させたわけですが、その四日後の19日夜、343空が展開していた長崎県大村基地では、前途ある青年たちが自らの命を断とうと集まっていました。
司令に「自分は自決する。お供するものは道場に集まれ」と言われ、准士官以上がその場に集まったのです。
このときの連判状(自筆)が残っています。(神足尚紀『零戦 最後の証言』光人社)
源田実・・・・(大佐 司令)
志賀淑雄・・・・(少佐 飛行長)
古賀良一・・・・(整備の・・・隊長さんかな?)
品川淳・・・・(大尉 整備分隊長)
光本卓雄・・・・(大尉 S407分隊長、飛行隊長代理かも)
成松孝男
小林秀江
山田良市・・・・(大尉 S701分隊長、飛行隊長代理かも)
磯崎千利・・・・(大尉 S301分隊長 操練出身のベテラン大尉)
黒葛原伉
大村哲哉・・・・(大尉 S701)
向井寿三郎
中西健造
加藤種男・・・・(大尉 S301)
瀬木春雄
堀光雄・・・・(飛曹長 S301)
本田稔・・・・(飛曹長 少尉かな? S407 甲5)
村中一夫
渡辺孝士
中島大次郎・・・・(少尉 S701 要務士)
大迫壮三郎
荒木直哉
松村正二・・・・(大尉 S301分隊長 飛行隊長代理かも)
中島正・・・・(もしかして、あの中島さん? 中島中佐でしょうか?)
いまわかる人だけ( )で補足を入れました。現物は氏名のみ。
3飛行隊ともこの時点ですべて飛行隊長を失ってしまっているので、それぞれの先任者が飛行隊長代理になっているかもしれません。(松村大尉、山田大尉、光本大尉)
最後に名前のある「中島正」、これがちょっと誰か不明。343空は開隊直後、中島正中佐が副長(だったかな?)として在籍していたとは思うのですが、のちに桜花の部隊に転出したと記憶しているのですが・・・・。同一人物でしょうか・・・・?
司令、飛行長、磯崎大尉、(もしかしたら「中島正」も)これらの人を除けばほとんど20代の若者たちです。それも22、3、4ぐらいの独身者ばかりのようです。
この人たちはみな、8月19日の夜、司令のお伴をしてこの場で死ぬつもりだったのです。
ところが土壇場になって司令が、
「実は死ぬつもりはない」
とかって言いだして。
結局『皇統護持作戦』を遂行するために、命もいらぬという同志が欲しかったための演技だったのです。
『皇統護持作戦』とは、皇統を絶やさぬように皇子をお迎えして、ひそかに養育するという計画です。九州の山奥で・・・・。
ここに名前を連ねている全員がこの作戦に参加したのかどうかわかりませんが、数チームに分かれ、それぞれ候補地選定に散っていきます。
この中の大村哲哉大尉、加藤種男大尉、堀光雄飛曹長の3人が行き着いたのが、宮崎県西都市の杉安という集落だったのです。
20年の8月15日、日本はアメリカとの戦闘を終結させたわけですが、その四日後の19日夜、343空が展開していた長崎県大村基地では、前途ある青年たちが自らの命を断とうと集まっていました。
司令に「自分は自決する。お供するものは道場に集まれ」と言われ、准士官以上がその場に集まったのです。
このときの連判状(自筆)が残っています。(神足尚紀『零戦 最後の証言』光人社)
源田実・・・・(大佐 司令)
志賀淑雄・・・・(少佐 飛行長)
古賀良一・・・・(整備の・・・隊長さんかな?)
品川淳・・・・(大尉 整備分隊長)
光本卓雄・・・・(大尉 S407分隊長、飛行隊長代理かも)
成松孝男
小林秀江
山田良市・・・・(大尉 S701分隊長、飛行隊長代理かも)
磯崎千利・・・・(大尉 S301分隊長 操練出身のベテラン大尉)
黒葛原伉
大村哲哉・・・・(大尉 S701)
向井寿三郎
中西健造
加藤種男・・・・(大尉 S301)
瀬木春雄
堀光雄・・・・(飛曹長 S301)
本田稔・・・・(飛曹長 少尉かな? S407 甲5)
村中一夫
渡辺孝士
中島大次郎・・・・(少尉 S701 要務士)
大迫壮三郎
荒木直哉
松村正二・・・・(大尉 S301分隊長 飛行隊長代理かも)
中島正・・・・(もしかして、あの中島さん? 中島中佐でしょうか?)
いまわかる人だけ( )で補足を入れました。現物は氏名のみ。
3飛行隊ともこの時点ですべて飛行隊長を失ってしまっているので、それぞれの先任者が飛行隊長代理になっているかもしれません。(松村大尉、山田大尉、光本大尉)
最後に名前のある「中島正」、これがちょっと誰か不明。343空は開隊直後、中島正中佐が副長(だったかな?)として在籍していたとは思うのですが、のちに桜花の部隊に転出したと記憶しているのですが・・・・。同一人物でしょうか・・・・?
司令、飛行長、磯崎大尉、(もしかしたら「中島正」も)これらの人を除けばほとんど20代の若者たちです。それも22、3、4ぐらいの独身者ばかりのようです。
この人たちはみな、8月19日の夜、司令のお伴をしてこの場で死ぬつもりだったのです。
ところが土壇場になって司令が、
「実は死ぬつもりはない」
とかって言いだして。
結局『皇統護持作戦』を遂行するために、命もいらぬという同志が欲しかったための演技だったのです。
『皇統護持作戦』とは、皇統を絶やさぬように皇子をお迎えして、ひそかに養育するという計画です。九州の山奥で・・・・。
ここに名前を連ねている全員がこの作戦に参加したのかどうかわかりませんが、数チームに分かれ、それぞれ候補地選定に散っていきます。
この中の大村哲哉大尉、加藤種男大尉、堀光雄飛曹長の3人が行き着いたのが、宮崎県西都市の杉安という集落だったのです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。