Google
WWWを検索 ひねもすを検索

初登校2008年04月11日 09時27分26秒

4月11日初集団登校
昨日の記事のコメントにも書いたのですが、春海、今日、初めてのランドセル登校です。
↑後ろから3つ目のランドセルが春海です。

前を2年生の男の子2人、後ろに2年生の女の子2人、間に1年生の女の子2人が挟まれています。
別に登校形態は決まっていません。
兄弟で行く子、一人で行く子、父兄と行く子、近所で集まって行く子、いろいろいるようです。

春海は同じマンションの子や、近所のマンションの子で集まって行くグループに入れてもらいました。

画像の場所は坂道(下り坂)で、前からも後からも車が来る道です。この先に踏み切り、駅ロータリー、一方通行でここより狭い商店街、点滅信号など、危険地帯満載です。

今日は初日なので学校の近くまで後ろからついて行ったのですが、踏切前の横断歩道、子供たちが渡ろうとして手を挙げているのにバンバン突っ切る車、一方通行の商店街を猛スピードで走り抜ける車・・・・子供がいるからって手加減なしですね、うちの市民ドライバー。

途中におまわりさんとか先生とか父兄とか立っているのかと思ったら、誰も立っていません。
「いじめ」とか「勉強についていけない」とか「不登校」とか、そんなことを心配する前に、登下校中に轢かれやしないか、それが一番心配です。

男子禁制2008年04月11日 09時41分02秒

スーツの話。
いちおうタイトルは「男子禁制」になっております。強制力はありません。怖いもの見たさ、オカルト好きの方は見ていただいてかまいません。
想像力の豊かな方はご覧になられない方がいいと思います。読んで、気分が悪くなっても、当方、責任は取りません、あしからず。

ママは春海が生まれて1年ぐらいはフツーに9号が着れるぐらいの体型でした。
でも、家庭教師に行かなくなり、春海を抱っこしなくなり、一日家でテレビっばっかり見るようになり・・・・。

春海の幼稚園の入園式の時、気づいたら、クローゼットの服がどれも入らなくなっていました(涙)。バブリーな頃買ったやつなのに・・・。

で、慌ててスーツを一着買ったのですが(今度はジャスコ)、15号しか入らなかった!!
なんで、数年で倍に膨らむかなあ????

時は流れ・・・・先月、春海の幼稚園の卒園式で、それを着ようとしたら、パツパツで入りませんでしたー(爆)

小学校の入学式に当たって、さて、服をどうしようか、と。
まさかジーンズでは行けない。これのためにスーツを新しく買うか、とも思ったのですが、たかが入学式にスーツを買うのもなあ、と知恵を絞った挙句、数時間のことだ、「ガードル」なるもので締め付けてしまえwwwwwという作戦を思いつきました。

春海を生んだ直後にワコールのたっかいガードルを買ったんだけど、それはそのときは使いませんでした。すぐに体型戻っちゃったんでね(自慢)。
「よし、あれを履こう」
と、箪笥から引っ張り出してきたら、ウエストがねー、10センチぐらい小さかったんですよー。履いてみたら、ウエストの上に余った肉がはみ出し、しかも締め付けがきつくて骨盤折れそうや~~~死にそうだったので即やめました。

「この形とサイズが悪いんやな」
と判断したママは人生2度目のガードル購入。
今度は胸の下から太ももまで一体になっているやつ。これならウエストの肉ははみ出さんだろう、と。
買ってから何度か試しに履いてみたんだけどね、きつくて5分も履いておれんの。

昨日は、死ぬかもしれんが、背に腹は代えられない、着よう、と決意してそのガードルを履いてスーツを着ました。
まあ、なんとか入って、ひと安心。
さて、入学式に出かける前におしっこしてから行こうっと。
トイレに行ったのですが、あれ? これ、どうやって脱ぐん? 一体型のガードルを履いてブラウス、スカート、ジャケットのスーツを着たら、トイレで脱げんやんか!!!!!!
ということに気付いて、結局ガードルは脱いで、パツパツのまま行きました。

なんだったんだ、この騒動は?

子供の名前2008年04月11日 19時14分48秒

4月10日 こんな感じで授業を受けるのかな?
昨日の入学式で、新一年生全員の名前(だけ)が書かれた名簿をもらいました。

ママは文系人間で学生時代から国語の成績もそう悪くはなかったと記憶しているのですが、(←「文章力」は手が届かない高い棚に上げておきましょう)
「よ、読めへん・・・・(-_-;)」
のですよ、子供の名前が。

幼稚園のときはひらがなだし、そう気にもならなかったのですが、小学校で漢字で見せつけられると、読めない名前のオンパレード。

昔の武士の名前は「苗字+通称+いみ名」という構造になっていて、例えば、ふだんわたしたちが「坂本竜馬」と呼んでいる土佐のよばあたれはまあ郷士身分ですが、「坂本竜馬直柔(なおなり)」。新選組の鬼副長は郷士ですらありませんが「土方歳三義豊」という名前を持っているわけです。普段はいみ名は使わなかったようです。手紙や書類の署名には書いていることもあるけど・・・・。
それが明治になって「名前は一つ」という法律ができたのか(ここらへん、あやふやです。謝)、西郷さんは「吉之助」という通称を捨て「隆盛」に、伊藤さんも「俊輔」という通称を捨て「博文」という名前になったのです。
中には通称を選択した人もいて、佐賀の乱の江藤新平などはそうです。

さて、いまどきの小学校1年生の名前ですが、男子50数名いますが、いみ名系の名前(直柔とか隆盛とか博文みたいな)は2人。あとはほとんど通称系、いや、通称系かどうか判別不能な名前も・・・・。
女子は、宝塚の女優さんみたいな名前ばっかり。いや、ごめんなさい。親が一生懸命考えてつけた名前にこんなことを言ったらいけませんよね。「○子ちゃん」は50数名の女子のうち3人です。

パパの名前やわたしの名前は絶滅危惧種のようです。
(自分の娘には宝塚みたいな名前をつけておいてねえ)

時代によって流行があるというのはわかりますが、なんだかねえ・・・・。