Google
WWWを検索 ひねもすを検索

国語力2007年12月09日 16時14分16秒

七五三
写真は3歳の時の七五三です。おしゃれしています。
今日はパパと春海が二人で散髪デートに行ったので、ママは一人留守番で暇でーす。

ネタ。
いまの小学生は「八つ」を「はちつ」と読む、国語力が低下している、と話題になっていましたが。

春海にガッチリはまりました、このネタ。
春海は「五つ」を「ごっつ」と言います(笑)。
言うたびに訂正しているのですが、すぐに忘れます。
余談ですが、関西では「ごっつ」は「とっても」という意味です。「大きくて、いかつい」ようなときも「ごっつ~」と使います。あまりお上品な言葉ではない・・・・でも、春海が言うとかわいいよ。

ママはあまり教育ママではありません。あまり、というより、もう、放置状態です。
文字も教えませんでした。幼稚園とパパが教えました。
どうせ小学校に入ったら習うし・・・・と思って。
文字を知らない子は知らないなりの世界があります。
文字が読めなかった頃は、ちまたにあふれる看板を見て、よく自分でいろいろなことを想像してあれこれ言っていました。最近は先に文字を読もうとして、もうそういうことは言わないようになりました。

この前、チンパンジーの子供の方が人間の大人より瞬間記憶力が優れているとニュースでやっていました。人間は進化の過程で、多くのモノを得たが、失ったモノもある、と。
なるほど・・・・と思いました。人間も成長の過程で同じことが起こるのですね。知識、常識が身についてくる代わりに、子供のときにしかない想像力・発想などは失われていくのでしょうね。

ちなみに春海、「五つ」は読めませんが、「大和」は読めます(^O^)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック