大宮に行きました ― 2025年11月06日 23時32分45秒
これは昨日の話です。

ふと思い立って大宮に行きました。
大きな駅でびっくりしました!
じつは行きたかったのは大宮ではなく行田の埼玉古墳群なのですが、調べたら駅から遠くてレンタサイクルが便利だと思ったんですが、お天気がもひとつで、いつ降り出すかわからないような空模様だったので、駅から歩いて行ける屋内――と探してみたところ大宮の埼玉県立歴史と民俗の博物館がよさげだと思いそちらに行ってみました。
事前にちょっと調べたんですよ。
「大宮駅から歩くのは遠いな」
「大宮で東武アーバンパークラインというのに乗り換えてひと駅で博物館の最寄り駅だな」
なぜそう思ったのかわからないですが、とにかく大宮で乗り換えました。

東武アーバンパークライン。
別に乗り鉄じゃないですが、乗車体験してみたくて1区間だけ乗ってみました。
北大宮で降りて改札を出たところで、
「あれ?」
どーも博物館の最寄り駅とは思えないほどのさみしい駅前。
何の案内もないし。
おかしいと思って改めてGoogleマップを開いてみました。
なんと! 最寄り駅はもひとつ向こうだった!!(゚Д゚;)
改札内に戻って電車を待つのもかったるいと思い、そのままあてずっぽ航法で博物館の方角目指して歩き始めました。
たぶん線路沿いに歩いていけば博物館の最寄り駅にぶち当たるなと思ったのですが、
「ここで曲がったら近道かもしれない」
と思ったところで曲がってみました。
そしたら住宅街に紛れ込んでしまったのですが、相変わらずのあてずっぽ航法で歩いて行ったらちょっとした木々の茂った場所の横に出ました。
「あれ? 神社っぽい」
と思って、正面にまわって覗いてみたら・・・・

「護国神社だ!」
この話をパパにしたら、
「それは呼ばれたんやで」
と言われました。
わたしもそう思う。
自分では「間違えて手前駅で降りた」「テキトーに歩いて行ったら神社の横に出た」とそのときは思っていましたが、どれもこれも必然ですな。
お参りしてから改めて博物館に向かいました。
あてずっぽ航法で大回りしてしまったけど、博物館にたどり着きました。
県博だけあって大きな博物館でした。特別展『大名と菩提所』もやっていました。

屋外の竪穴住居。

中の展示もおもしろかったです。
わたしは東国の歴史は詳しく知らないので、「へえー」「へえー」の連続でした。
解説員による展示解説など聞きました。

特別展には国宝の太刀(綾小路定利)も展示されていました。
すんごかったですよ、眼福でした(*´ω`*)
観るものが多すぎてお腹いっぱいになったのか、帰ってきてから民俗を見ていないことに気づきました。
博物館は公園の北端にありました。
公園内を南に下っていくと武蔵一宮の氷川神社があったのでお参り。

七五三の家族連れがちらほら。
お参りを済ませて駅に向かって参道を歩いていたら、

オサレな茶屋発見!!
「疲れたな。休憩しよう」

抹茶ミルクでひと休み。
自分が降りる駅を間違えたせいなんですが、昨日は15000歩弱歩いていました💦
行田を候補にする前は上野を候補にしていたんですよ。
上野の森美術館の正倉院(蘭奢待の匂いを嗅いでみたかった)と、科博の絶滅展。
どちらも「行きて―!!」だったのですが、調べたら大混雑しているということだったので、埼玉方面に変更しました。
電車は混んでいたけど、博物館は空いていて心行くまで見られてよかったです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。