近畿五芒星 ― 2025年11月09日 12時56分57秒
最近めっきりテレビを見なくなって、もっぱらYouTubeで心霊系を見ています。
原田龍二さんの『ニンゲンTV』というチャンネルをよく見ているんですが、最近、そこで「近畿五芒星」と盛んに言っているのを聞いて、
「近畿五芒星とはなんぞ?」
と不思議に思いネットで調べてみました。
こういうことらしいですわ。
京都の豊受大神社、滋賀の伊吹山、三重の伊勢神宮、和歌山の熊野本宮大社、兵庫の伊弉諾神宮(スイマセン、地図には「神社」と書いてしまっています)を線で結ぶと五芒星の形になると。
わたしは昔からムーとか好きなんですが、はっきりいってこういう●●と■■が直線上とか〇〇の形になるとか、そういうの、あまり興味ないんですよね💦
「こじつけてない?(^_^;)」
みたいな目で見てしまうんで。
まあ、奈良の遺跡で言ったら「唐古・鍵遺跡の真東に西殿塚古墳があるよな」「二上山と大神神社も東西並んでいるよな」ぐらいは意識していますが。
しかし、半信半疑だとしても、
「この五芒星に意味があるとしたら、その中心地にはめっちゃ意味があるんじゃないの!? 究極のパワースポットじゃん!(;゚Д゚)」
と思いません?
ネットで調べたら中心は「平城宮」と書かれているものがありました。
ホントにそうだろうか?
じつは「うちだったらいいな!(*´▽`*)」と思って調べたんですけどね!
角から線を引いて引いて引いて引いてしていったら、中心点が出ました。

五芒星図にGoogleマップを貼り付けたもの。
黒い点が中心地です。
どーこーだー!?
平城宮というより、やや西方の秋篠寺の北方を指していました。
そこにはいったい何がっ!?
産直市場よってって秋篠店だ!
わたし調べでは近畿五芒星の中心は産直市場よってって秋篠店!
冗談で書いているんじゃなくてけっこう本気で言っています。
秋篠寺の少し西側で銅鐸も出土していますし、いまだ知られていないだけで産直市場よってっての地下には古代史上重要な意味のある遺跡が埋もれているのかもしれません。
信じるか信じないかはあなた次第。



コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。