Google
WWWを検索 ひねもすを検索

先月の斑鳩2023年11月17日 15時17分48秒

ひと月ぐらい前の話なんですが。


レンタサイクルを借りて斑鳩をめぐってきました。


今回の相棒は”ハッピーマシーン”号。
電動アシストサイクルにも相性があるのか、今回のはけっこうしんどかったです(^_^;)
絶対外れナシは田原本のレンタサイクル。
明日香は車体によってはチョーらくちんなのと、けっこうしんどいのがあります。

しかし、ママチャリに比べたら全然らくちんです。


20年近く前に春海を後席に乗せてママチャリで法隆寺に行って以来の自転車旅です。



途中法起寺に立ち寄ってコスモスを楽しみました。
平日の午前中だったのですが、すでに駐車場は満車。
自転車で行って正解でした。




法起寺から法隆寺に行く途中、道をそれたところにある法輪寺。
お初です。

いつも、法輪寺こっち、という看板だけ見ていたのですが、奈良に住んで30余年、初めて”こっち”にそれて立ち寄ってみました。


こじんまりした境内でした。

画像の左側の三重塔は7世紀末の建立で、明治には国宝に指定されていたそうですが、終戦直前に落雷で焼失しちゃったそうです。現在は再建三重塔。



法輪寺から法隆寺へ。
幹線道路に戻らず、裏道みたいなルートを走ってみました。


走っていたらたまたま神社の前に出ました。斑鳩神社。


天満宮だそうで。
お参りしてきました。かしこくなーれ。




お昼時間になったので、ランチ♪

スマホでいろいろ探してみたんですが、行ってみたら休みとか、メニューに食べられるものがないとか、そんなんでなかなか見つからず、気が付いたらJR法隆寺駅の近くまで来てしまっていました。

「お! 行列発見!」

洋食屋さんでした。
とりあえず名前を書いて行列に並びました。

レストラン若竹。

その日のランチ、「メンチカツと焼きそば定食」だったんですよ。
めっちゃおいしそう!と思ったのですが、
「(量的に)食べられないかもしれない」
と思ったので、無理をせず食べられそうなナポリタンスパゲティにしました。


それでもけっこうな量でした(^_^;)


お昼ごはんの後は、近くの丸珈珈琲さんでひと休み。
うまうま(*´ω`*)


珈琲屋さんのあとは藤ノ木古墳見学(外から見るだけ)。

「よし、また埋文センターに行こう」
前回来たあとで明日香の天皇陵(級)巡りをし、そのために勉強?もしたので、きっと見方も変わっているだろう、と思って立ち寄ってみました。
「ガーン!(゚Д゚;)」


休みならしかたがないので、次の目的地、法隆寺へ。
何が見たかったかというと↑これ。

古墳です!!(*´▽`*)

このトイレの前のシートをかぶせられているこんもり、古墳なんですって!!

ちょっと前に新聞でも話題になりました。
「ずっと駐車場の生垣だと思っていたら、なんと古墳だった!」
みたいな?

有料記事なんで途中までしか読めませんが→朝日の報道

人知れず駐車場内に古墳が保存されていたとは。
恐るべし法隆寺。


駐車場横の観光案内所の一室でパネルによる発掘速報展みたいなものをやっていました。







せっかく来たので境内にも入ってみました。


個人参拝者はそうでもなかったですが、修学旅行生がめっちゃ多かったです。
この画像も下部分カットしています。修学旅行生がうじゃうじゃ写ってしまっているので。


夢殿で秘仏救世観音の御開帳があるというので来てみたら、一週間間違えていました。あはー

秘仏御開帳にしてはなんか空いていると思ったんですよ。
秘仏御開帳をしていたらたぶん、こんな人が写っていない写真は撮れないはず。

結局、翌週は気力がもたなくて行けなかったです。




最後は法隆寺南側の奥田精肉店で店内揚げたてコロッケを買って帰りました。

いやー、帰りはホンマきつかったです。電動アシスト、充電のパーセントはたっぷり残っていたのに重い、重い(;´Д`)
激疲れしてしまいました。

太安萬侶展2023年11月18日 20時43分15秒

今日のランチは大和高田で喜多方ラーメンを食べました。

坂内という店。数日前にパパが検索で見つけたんですが、これが最初で最後になりそう。
11月26日で閉店の張り紙がありました。


今日の本来の目的は橿考研博物館で開催中の「太安萬侶」展。

招待券があった&26日まで
ということで「今日行かないと!」と慌てて行ってきました。


行ってみたら「関西文化の日」とかで無料デー。
ほんで、いままで見たこともないぐらいヒトがいてビックリ!(゚Д゚;)

わたし的には、多少お金がかかってもヒトが少ないほうが好きなんですけどねー(^_^;)


古事記編纂の太安万侶展だったので神話的な展示もあるのかと思いきや、めっちゃ考古的な展示でした。当たり前か(^_^;)

火葬墓とか骨蔵器とか。

平城京出土の土器類とか。


今日はあまり写真を撮っていないです。
多神社の太安万侶神像。

田原本の多神社、パパと行っているんだけどブログが出てこないです。
書いていないのかな?


墓誌や一緒に見つかった真珠も展示してありました。




常設展示室の太安万侶墓の模型。







田原本の多神社ですが、ブログを遡って見てみたところ、どうやら書いていないようです。
行ったのは2021年5月15日。

唐古・鍵遺跡で有名な田原本町に”多(おお)”という集落があります。弥生遺跡もあるんですよ。
多神社はそこにあります。正式には多坐弥志理都比古(おおにいますみしりつひこ)神社。

多は太安万侶ゆかりの地です。



太安万侶もご祭神のおひとりです。


まろちゃん。





多神社の道を挟んだ南側にある小杜神社。
こちらのご祭神は太安万侶。







墓誌が見つかった墓は奈良市此瀬という、奈良盆地東方の山中なんですが、多集落にも太安万侶墓の伝承地があるみたいです(行ったことないですが)。
上の常設展示室のお墓の模型を見てもらったらわかるんですが、木炭槨があるでしょう? 
放射性炭素年代測定したところ、安万侶没後しばらくたっての年代が出たらしく、そのことからこの墓は改葬墓説があるそうです。
地元の伝承地が初葬墓なんですかね。
だとしたら、地元の人たちの太安万侶に対する思いの深さが知れます。お骨を移動させた後も千数百年伝え続けているという・・・・。

10月1日2023年11月19日 21時37分04秒

10月1日って、このブログの開設日です。

2007年10月1日なので、今年は16周年でした。

すっかり忘れていました。
たぶん、忘れていましたよね!?  ヒトに聞かんとわからんとか(笑)

ブログを見返しても書いていないのでたぶん忘れていたんだと思います。


16周年だからなんだってこともないんですが。

モンブラン2023年11月20日 23時10分08秒

最近なぜかモンブランが食べたくてですね(^_^;)

なぜかってことはないですね。旬ですもんね。

ちょっと前にうちの上司が丹波でしぼりたてモンブランを食べてきたらしいんです。
「蕎麦みたいなやつ」
行列に並んだそうです。

それ聞いてからさらに食べたさが増していて(笑)


今日、仕事帰りにケーキ屋さんに寄って買ってきました。
蕎麦みたいではないけれど。
最近エキナカにできたケーキ屋さんです。初めて買ってみました。

ほうじ茶のモンブランとふつうの栗のモンブラン。

大人のモンブランかも。洋酒の味がしました。

パウンドケーキ2023年11月21日 21時39分46秒

先日購入した成城石井のマフィン粉でパウンドケーキを焼いてみました。


今回はバター50グラム。
マフィンに比べたら入っていないに等しい量(笑)
ふつうの生地でしょう?

ね? ね?


焼きあがったらこんな↓なっていたんですよ!!(゚Д゚;)

「アンパンマンのお顔かよっ!?(怖)」









何が起こったらこんなになるんでしょうか!?



呪いでも混ざったような?(゚Д゚;)



コワいやろ。

コワいから、ここは春海に食べさせました(笑)