今日のシフォンケーキ ― 2025年02月07日 17時17分31秒
今日は午後からイベントに行っていたのですが、その前に午前中に1台、焼いてから行きました。
米粉のアールグレイシフォンケーキ。
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f12a7.jpg)
パパが東京からもらってきた高そうなアールグレイ。
パパのお兄さんの奥さんのおみやげ(*´▽`*)
布のティーバッグに入っているんですよ。香りもいい。もったいなくて💦
パパリクエストだと言って、前回(1月14日)、アールグレイのシフォンケーキに挑戦しているんですが、やはりもったいなくて1パックしか使わなかったら、なんかあまり香りがしないシフォンケーキになっちゃったんですよね。
しかも18センチで1パックというケチ振り。
今日は贅沢に15センチに、混ぜ込み茶葉分2パック+紅茶液分1パック、合計3パック使ってみました。
ダイソー紙型15センチ
米粉60グラム
砂糖65グラム
太白ごま油30㏄
紅茶液40㏄
混ぜ込み茶葉2パック分(5グラム)
卵白3こ分
卵黄3こ分
レモン汁適当
今日は卵白・卵黄同数で。
170℃32分。
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f12af.jpg)
焼き上がり時。
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f12ab.jpg)
冷まし中。
この間に天理でのイベントに参加してきました。
雪降ってそう(;゚Д゚)
と思って着込んで行ったら、全然降っていないどころか晴れていて、しかもなんだかあったかくて駅から40分歩いたら汗かきました。
春海が「しばらく電動レンタサイクル禁止」って言うから、今日は駅から歩いたんですよ。
この前、迷惑かけたから娘の言うことも聞いておかないとね💦
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f12ac.jpg)
帰宅後、冷めていたので正位置に。
最近、メレンゲがうまくいっているのか、冷めても以前ほど縮まなくなりました。
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f12ad.jpg)
紙を外して再び倒置。
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f12ae.jpg)
断面。
上が焼いたときの天井部分です。
目詰まりしていませんっ!(*´▽`*)
下の左側がへこんでいるのは、カットするときに庖丁を当てたらあまりにふわふわだったのでわたしが指でつまんで支えようとしたのです。そしたら柔らかすぎてへこみました。
めちゃくちゃ柔らかく焼けていました。
小麦粉より頼りない感じ。
いや、わからんな。小麦粉と米粉の違いなのか、たんにわたしがまだ安定して焼成できていないだけなのか。
紅茶の香りはぐんと増えました。
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f12c1.jpg)
ちなみにこれが前回の茶葉をケチったアールグレイシフォンケーキ。18㎝。
(天井部が下)
色も茶葉の密度も、生地の状態も、自分で言うのもなんですが、ずいぶんよくなったように思います。
冷凍して一度に食べていないとはいえ、カロリーが気になったので、ネットでちょっと検索してみました。
ヤフー知恵袋で、16.5センチが1060キロカロリーと回答している人がいました。さらにそこから推測して、その人は15センチなら800とか900ぐらいでは?みたいな感じでした。
わたしはそれを8等分しているので、1つ100キロカロリー強
以前は朝ごはんに菓子パンとか調理パンを食べていました。デニッシュ生地大好き❤みたいな感じ。
それに比べると、いまは冷凍シフォンケーキ一切れをレンジでチンして食べているので、カロリー自体は減らせているのではないかな?
鏡作り体験に参加してきました♪ ― 2025年02月07日 23時09分07秒
今日は天理のなら歴史芸術文化村に鏡作り体験に行ってきました。
数日前の夜中、ツイッターのおすすめにこれの告知が突然出てきたんですよ。
え? もうすぐやん?
まだ空きがあるのかな?
と思って試しに申し込んでみたら受け付けてくれたので。
そしたら、昨日の夜になって急にパパが、
「明日、有休とったで~(*´▽`*)」
とか言い出して。
いや、実はわたしは明日、おらんで。
というわけで、今日はめずらしく別行動。
午前中にアールグレイのシフォンケーキを焼いた後、冷ましている間に天理に行きました。
なら歴史芸術文化村って、駅からだいぶ歩かないといけないんですよ。
電動レンタサイクルを借りていけばいいんですが、12月初にひっくり返って打撲したとき、娘から「しばらく電動レンタサイクル禁止な」と言われたので、おとなしく言うことを聞いています。
今日も、駅から40分歩いていきました。
わたしが家を出るころはたぶんここらへん、降っていたんじゃないかと思うのですが、わたしが着いたころは晴れていて暖かかったです。
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f1355.jpg)
途中の西山古墳。
前方部が低くてステキ☆です。
着いたらすぐに腹ごしらえ。
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f1356.jpg)
まるかつ。
わたしは定食では食べられるものがないのでいつも単品で頼みます。
これは、コロッケ、ミンチカツ、白ごはん、キャベツ、ゴマ豆腐です。
これ、いくらやと思います?
なんと! 450円!
前回来たときに割引券をもらっていたんですよ。ミンチカツ無料、コロッケ10円。ウソみたいでしょ!?
あまりに申し訳なくて、左上のキャベツ盛りは追加で注文しました。
そしたら、店員さんがあとからわざわざ来てくれて、
「揚げ物(コロッケ、ミンチカツ)にも付け合わせでキャベツがちょっとついていますけど・・・・」
と。
これ、キャベツ頼まなかったらたぶん300いくら・・・・とかになっちゃうので。たぶんキャベツなら多少多くても食べられると思ったので、「持ってきちゃってください」と追加で頼みました。
わたし、職場でのお昼ごはん時にローソンの袋入りキャベツ千切りにドレッシングかけてむしゃむしゃ食べていることもあるんで(笑)
おいしいキャベツをむさぼり食べた後、会場に向かいました。
会場は天理市の文化財の整理作業室。
参加者、何十人もいるのかと思ったら、5、6人ぐらいでした。
天理市教委の文化財担当の人たちなのかな? 先生たちは3、4人ぐらい。
参加費500円。
選べる鏡は6種類。
黒塚古墳から3種類、下池山古墳から1種類、大和天神山古墳から2種類。
わたしは黒塚古墳の画文帯神獣鏡を選びました。
小さい鏡です。直径5センチぐらい。
材料はホンモノの青銅ではなくもっと融点の低い別の合金でした。
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f1357.jpg)
鋳型。
IHクッキングヒーターで小鍋に入れた合金を溶かし、
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f1358.jpg)
ぴたりと合わせた鋳型に湯口から流し込みます。
冷え固まるのに5分ほどかかるとのことで、その間、文化財の整理室をちょっと見学させていただきました。
あの古墳の出土遺物がごろっと置いてあったんですが!( ゚Д゚)
もっとないですか!?って喉まで出かかっていたのを我慢しました。
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f135a.jpg)
冷えました。
と思ったら、けっこうまだ熱かったです。
プラモで言うところのランナーとかバリみたいなところをニッパーで切って棒やすりでゴリゴリ。
棒やすりなんか持つの、何年振りかってぐらい久しぶりだったのでうまく削れませんでした。職員さんがかわりに削ってくれました(笑)
600番と1000番の耐水ペーパーでさらにゴシゴシ。
最後は古代にはなかったと思われるクリームで仕上げ(笑)
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/08/6f137d.jpg)
鏡表面。
職員さんがやってくれて顔が映るぐらいまでピカピカになりました。
手がかかるBBAでスイマセン💦
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f1359.jpg)
鏡裏面。
小さいのにけっこう精巧に文様が入っているんですよ。さすがに浮き彫りとはいきませんが。
![](http://papamama.asablo.jp/blog/img/2025/02/07/6f137a.jpg)
レプリカですが、これが黒塚の画文帯神獣鏡@黒塚古墳展示施設
たぶん写真フォルダを探したら橿考研でみたホンモノの黒塚画文帯神獣鏡写真もあると思うんですが、検索しても出てこないので、今回はこれで。
けっこう楽しめたので、今後はこういう系のイベントをちゃんとチェックして、行けそうなら行こうかなと思いました。
もちろん、ランチとかスイーツとか絡めて(笑)