乙8期 行軍 大洗磯前神社 ― 2024年11月12日 10時41分05秒
今日は乙8期の方々の話題ではありません。
どこに誰が写っているかはおおよそ把握できているのでそれはまた今度。
操32期の中島義喜さんの写真の中に、乙8期のこんな集合写真がありました。
どこかわからなかったので、写っているいろんなものに着目してこの場所を探しました。
石灯籠がめちゃ特徴的だと思ったんですよ。
・デカい!
・屋根の下に垂木が覗いている
・猫足の脚がついていて、台座に乗っている
・火袋っていうんですか、透かし彫りになっている
とにかくわたしは見たことがないタイプの石灯籠でした。
この石灯籠からどこかわかるのでは?
と思ったのですが、わかりませんでしたorz
門もかわっているな、と思ったので、「格子」とか「切妻」とか「菊紋」とかいろいろ検索してみたのですが引っ掛かりませんでした。
最後は、
「飛練生が行軍に行きそうなところ」
で、大洗磯前神社の画像を探したら出てきました。
大洗磯前神社随神門。
いまは両側に建物が建っていますが、当時はこんな感じで単独で建っていたようです。
ちなみに、上の石灯籠画像で灯篭の下に座り込んでいるのは乙2松永教員です。
パパに「大洗磯前神社の画像おくれ」と頼んだら、何枚か提供してくれたので出しますね。
数年前の大洗磯前神社随神門。
なんと、この写真に、例の灯篭と同じものが写っていました!
ネットで神社の写真を探したら、何基もあるみたいなので、乙8写真の灯篭そのものではないのでしょうが、これと同じものですね、あのデカい石灯籠。
パパが撮っていた画像の中に、海岸の岩場の写真もありました。
パパがね、
「教員の岩場写真と同じ場所やん」
って言うんですよ。
しかたがないので検討しました。
赤丸で囲ったところに穴ぽこがあるんですが、
これが、
教員写真のコレじゃないかって。
「そういえば・・・・」
浅川さんの百里原時代の写真にも大洗の岩場らしき写真があったんですよ。
これも、穴ぽこが空いているぞ!(・∀・)
穴ぽこだけ並べてみました!
無理矢理感が否めませんが強調してみました。
この線はわたしの心眼込みなので、異論は受け付けます。
3枚が同じ場所だとして、図を作ってみました。
Googleearthをもとにして略図を作ってみました。上が北。神社は道路を挟んで左の方。
岩場の状態は潮の干満で変わると思うのであくまで「Googleearthをもとに」ということで。
パパ写真の奥に写っている神磯の鳥居はネット情報だと昭和31年説、34年説、38年説があって、わたしには判断できませんでした。が、どうも戦後は間違いなさそうです。
神磯顕彰之碑のほうは、これまたネット情報ですが碑文に昭和31年とあるとか何とか。
たぶん浅川さん写真の右方岩場の先端のところにいまの神磯の鳥居があるんだと思います。
教員の岩場写真では写っていない場所ですね。
パパの岩場写真に教員たちを合成した画像も作っているのですが、不謹慎だって怒られそうなのでこれは自分だけでってことで(^_^;)
※画像は中島さんご家族、浅川さんご家族、パパ提供。
筑波空教員 岩場写真 ― 2024年11月10日 14時28分42秒
先日、乙6期山岸昌司さんが写っていた、ということで操練32期中島義喜さんの筑波空教員時代の写真を紹介させていただいたのですが。
関係者(?)の間で「岩場写真」と呼ばれいているこの写真。
後列の左端に中島さん、その右の方で左隣の教員の肩に腕を回しているのが山岸さん、ぐらいしかわからず。
撮影時期も場所も不明で、「雰囲気から大洗の海岸かな?」とわたし個人の印象を書いています。
わからないなりに出してみるもんです。
なんと!
「うちの祖父が写っています」
とコメントをいただきました。
前方の中央で腕を組んでいるこの方!
乙2期の松永喜三男(きさお)さんだそうです!(*´▽`*)
お孫さん、よくこんな小さな画像でわかったなあ、と思ったら、送ってきてくださった松永さん遺品の写真の中に同じ写真がありました。
しかも松永さん、裏に状況を書き残してくださっていたようで、
「大洗行軍記念 14年9月24日」だそうです!(・∀・)
ありがとうございます! めっちゃうれしいです!
いや~、わたし、この教員たちの顔ぶれから乙8の大洗行軍時の写真じゃないかと思っていたんですよ(めちゃ後出し感)。
中島さんの写真に何枚か乙8期の写真があって、その中に寺社で撮られた集合写真がありました。ネットでいろいろ検索して探したところ、大洗磯前神社でした。
8期の写真は教員もけっこう真剣に見たので、この岩場写真、「8期の教員とかぶっているな」とは思っていました。
ちゃんと照合しなければと思っていた矢先、松永さんのお孫さんからコメントをいただき、同じ写真が残っていて裏書があることがわかり、時期的に8期教員で矛盾がないようだ、と。
松永さんのことは同期生浅川さんの息子さんにもお伝えしました。
たいへん喜ばれていました。
写真・資料等ご提供いただいたので、松永さんの個人記事も書きたいと思っています。
※画像は中島さんご家族、松永さんご家族ご提供
筑波空時代の乙6期山岸昌司さん ― 2024年10月29日 13時53分23秒
最近見せてもらった写真に、筑波空時代の山岸昌司さんがたくさん写っていました。
これらの写真にたどり着くまでのいきさつは書き出したら長くなってしまうので、失礼を承知でちょっと割愛。
簡単に説明すると、操練23期の住友清眞さん(艦攻操、20年3月27日、横空大分分遣隊、大分飛行場にて戦死)のご遺族の方が仲介してくださって操練32期の中島義喜さん(艦攻操、戦後生存)のご家族所有のこれらの写真を紹介させていただけることになりました。
住友さんと中島さんは生前とても親しくされていたそう。
そのご縁のおかげでこれらの写真にめぐり合えました。
ありがとうございました。
※左・中島義喜さん、右・住友清眞さん
画像はすべて筑波海軍航空隊です。
山岸さんは教員。
写真の下に書いているクラスは受け持ったクラスです。そのクラスの集合写真からです。
操練50期
乙8期
乙8期行軍。
甲3期
操練53期
操練54期
操練56期
スナップ写真から。
時期場所ともに不明。
雰囲気から大洗の海岸かな?という気もしたのですが、わかりません。
写真持ち主の中島さんは後列の左端に座っておられます。
山岸さんは中島さんの右の方で、両隣の教員さんの肩に腕を回している人。
山岸さんの左の人は筑波空の集合写真によく写っているんですが、どなたか不明。
これも時期場所ともに不明ですが、飛練生が行きそうな場所としては日光・華厳の滝っぽい。
どうでしょうか。
左端が中島さんですね。右端が山岸さん。
宴会写真!
顔ぶれから筑波空教員の宴会写真と思います。
乙5期の大林行雄さんや冠谷悟さんらしき方も写っています。
中島さんと山岸さん。
山岸さん、宴会時には先輩によく絡まれています(笑)
知っている人?が写っているとうれしいです。
※画像は中島さんご家族、住友さんご遺族ご提供
操練28期 渡辺晃さん 練習生時代 ― 2024年10月14日 09時51分36秒
以前にちょっと書いたことがある渡辺晃さん。
艦攻操縦員で、13年ごろは加賀・15空と浅川さんと同じ隊で、浅川さんの写真にたくさん写っていました。
のち、真珠湾攻撃時には赤城の水平爆撃隊の嚮導機操縦員。
19年10月の台湾沖航空戦、攻撃501飛行隊、銀河操縦員として戦死されました。
知人が渡辺さんの練習生時代の写真を所有していて、紹介を快諾いただいたので紹介させていただきます。
階級は不明。
ペンネントは霞ヶ浦海軍航空隊。
ちょっと感想としてはおかしな感想なんですが、
「あ、軍帽、ふつうにかぶっている」
軍帽をきちんとかぶっている渡辺さんを見たのは初めてかも。
3等航空兵の渡辺さん。
ペンネントは見えないけれど、後ろの飛行機は「カ」。
笑顔がいいです。
2等航空兵の階級章をつけた渡辺さん。
鹿島神宮でしょうかね。
階級章は見えませんが、ペンネントは大村海軍航空隊。
左袖も見えませんが、おそらく航空の特技章付きでしょう。
大村時代には完全に軍帽は傾いていたということで。
個人写真。
写真館の刻印はありません。
階級章などもなし。
例の廣岡写真館店頭でのコスプレなのか、それとも隊内の写真なのか?
ちょっとどういう状況なのかわかりかねます。
こちらは廣岡写真館の刻印入り。
階級章もペンネントも見えませんが、廣岡ということは霞ヶ浦でしょう。
横顔写真はレアかなと思います。わたしはあまり見たことがありません。
ここらへんから若干軍帽が傾き気味です。
わたしが見た渡辺さんの写真はわりと若いころの写真ばかりです。
ベテランになっている渡辺さんの写真って見たことないです。
どんな感じになっているのか見てみたい。
※画像はМさんご提供
奥宮正武さん ― 2024年09月01日 11時29分02秒
去年、偵練27期の藤波貫二さんのお孫さんからご提供いただいた昭和11年頃の龍驤艦爆隊の集合写真。
ブログで紹介した当時にKさんから「奥宮正武さんが写っているのでは?」とご指摘をいただいていたのですが、自分でちょっとwikiを見て、「似ている」と思っただけでそれきりになっていたようです。
(検索しても出てこない)
最近、この写真に関して、別の知人Tさんからも「奥宮正武さん」とご指摘を受けたので、紹介しておきます。
イス列の中央あたりに座っています。
海兵58期出身。
戦後も活躍された方で、わたしの本棚にも著書が!
いまパラパラめくってみたら、ご本人の若いころの写真(大尉の階級章)が掲載されていました。
龍驤集合写真の人、奥宮さんで間違いないでしょう。