おみやげランド ― 2022年12月01日 12時15分21秒
なんかおみやげいっぱいもらっちゃってたまっています(・∀・)
賞味期限が短い順に全国銘菓めぐりを楽しんでいます(^^;)
いままでに紹介した分もまだ冷蔵庫に入っています。
宮崎県代表? チーズ饅頭。
宮崎出身だけど、意外と食べていないチーズ饅頭。
おみやげでいただいたので楽しみにしています(まだ開封していない)。
千葉県代表? 轟太鼓。
千葉といえばピーナッツ♪
パパが単身赴任しているときにはこのお菓子は知りませんでした。
1枚がスゴイボリュームなので3等分して食べる予定。
鎌倉代表! 鳩サブレ―。
先日の鎌倉殿はせつなかったですね。
雪の降る中、鶴岡八幡宮の石段で公暁と相対したときの鎌倉殿が美しすぎて・・・・。いつも白い衣装でしたが、あのときの黒の衣冠束帯姿が美しかったです。暗闇の中に石帯の白が浮かび上がっているのもなんだか幻想的でぼーっと見てしまいました。
「太郎のわがまま」を受け入れて短刀を懐に忍ばせていましたね。うるっと来ちゃった。
なのに歩き巫女のおばばの「天命に逆らうな」という声の方をとってしまった・・・・。あのおばばは鎌倉殿が心の奥底にしまっていた悩みを唯一理解してくれた人だったから。結局「天命に逆らうな」ということばに意味はなかったと視聴者を呆然とさせるオチでしたが。同じく鎌倉殿の理解者である御台所の顔が一瞬でも浮かべば鞘を抜いたかも。と思わないでもないけど、戦って討ち取られる鎌倉殿はちょっと違うか・・・・。
史実では首を取られたそうですが、ドラマではさすがにあの鎌倉殿の首をというのはなかったですね。あったらトラウマものでした。
そのかわり公暁の首桶が・・・・。
ドラマではずっと「こうぎょう」と呼ばれていますが、わたしが高校日本史でならったときは「くぎょう」読みでした。ホントはどちらなんでしょうね。かれは「名を残す」みたいなことを言っていましたが、結局名前の読みもよくわからないまま歴史に埋もれてしまったということなんでしょうか。政子に自分の存在に対する思いを吐露するシーンはやはり泣けました。
これはおみやげじゃなくて、近所の人にいただいた天平庵のお菓子詰め合わせ。
奈良のお菓子です。
うちは暑いので、スナック菓子以外はほとんど冷蔵庫に入れています。
以前は、わたしがいま使っている部屋を無暖房にして閉め切って常温保存のお菓子などを入れていましたが、いまはわたしが使っていてふつうに暖房を入れていて暑いのでお菓子を置けません。
というわけでいま冷蔵庫がお菓子だらけ(笑)
頑張って食べるぞー(・∀・) ←もうすぐ健診控えている人
大島隆之『真珠湾攻撃隊 隊員と家族の八〇年』講談社現代新書 ― 2022年12月01日 16時22分26秒
本の紹介です。
いまさら感満載ですが。
NHKエンタープライズの大島隆之さんの新刊です。
去年の真珠湾80年でBS1スペシャルで放送されたドキュメンタリー『生きて 愛して、そして』の書籍化です。
放送分以外にもいくつかその後の取材分が追加されています。
表紙の面積の半分以上を占めている白くない部分はじつは”帯”です。
その帯の表表紙側に掲載されいているのは鹿熊粂吉さん(甲3)の蒼龍艦攻隊偵察配置集合写真、帯の裏表紙側は福谷知康さん(甲4)の谷田部飛練時代の写真館集合写真です。
これらの写真に写っている人たちに関しては自分なりに考えていることをブログに書いてみました。※もちろん無断ではやっていません
本の内容をちょこっと ※太字は目次、それ以外はわたしの注
はじめに
第一章 真珠湾に散った青春
北原收三さん(操50、加賀艦攻隊)の日記を中心に。
自分の個人的関心事にからめると、北原さんの日記から加賀艦攻隊総員集合写真が16年12月5日に撮影されたものらしいとわかったことがよかったです。
大甥の方が北原さんの日記を読み込んでかれの実像に近づこうとされている姿は胸を打たれました。
第二章 海軍の「至宝」と呼ばれた男
金井昇さん(偵35、蒼龍艦攻隊)の新発見の日記を紹介。
いままで言い伝えられている金井さんの姿とはまた違った一面が描かれています。
この日記の16年分、わたし全部読ませていただきました。かれの心情、周りの人たちの心情に関していろいろ思うところがあるので、そのうち書くかもしれません。
第三章 早すぎた落日 最前線の真実
福谷知康さん(甲4、瑞鶴艦攻隊)のその後や家族のことなど。
本を読むまで知らなかった家族とのエピソードなどがたくさん書かれていました。
印度洋作戦の前に遺書を書いた福谷さんの心境、わたしもいろいろと考えてみているのですが、まだ「こういうことか」というところに至っていません。
第四章 戦地からのラブレター
松﨑三男大尉(兵65、赤城艦攻隊)が奥さんに送り続けたラブレターのことなど。
息子さんの思いを絡めながら文字で見ると、映像で見たときとはまた違ういろんな思いが沸いてきます。
第五章 特攻命令という絶望
特攻と直面した真珠湾攻撃隊隊員たちのこと。
原田嘉太男さん(甲2、赤城艦爆隊)、吉岡政光さん(偵43、蒼龍艦攻隊)、そして特攻命令が下って結婚した搭乗員のことなど・・・・。
ドキュメンタリーでも吉岡さんはこの話をたいへん言いにくそうにされていましたね。吉岡さんの気持ちもすごくわかるし、でも、結婚を強行した搭乗員の気持ちもわからなくもない・・・・です。相手の女性が「それでも」と思われていたのなら。当時の「家」に対する考えもあったでしょうしね。
第六章 妻と子どもの長い戦後
布留川泉さん(兵63、赤城艦攻隊)、住友清真さん(操23、飛龍艦攻隊)、河原真治さん(偵43、赤城艦攻隊)の残された妻子のその後。
番組では放送されなかったエピソードなどもありました。
離縁のち再婚された方、女手一つで残された子どもを育て上げた方、こういうのは本当にその人の立場になってみないとわからないことです。10人いれば10人の妻の人生があったと思います。
わたしが知りえた中にも中西クロちゃんのように入籍が間に合わないまま妻子を残して戦死してしまった人もいたし、平山繁樹さんや藤本久夫さんのように奥さんのおなかの中に赤ちゃんがいることを知りながら戦死してしまった人もいた。
中西さんも平山さんも藤本さんも直接奥さまのお話はうかがえなかったですが、ご苦労は並大抵ではなかったろうなと思います。
おわりに
大島さんはご遺族の方々への丹念な取材を重ねてドキュメンタリー番組を制作し、この本を書かれたわけですが、前に「これは仕事とは思っていません」という意味のことを言われていました。
終着点のないライフワークとでもいうんでしょうかね。
わたしのまわりで海軍さんのことを調べている人たちもそういう人が多いです。
実体験した方々も次々と鬼籍に入られ、もう話を聞くことも難しくなってきています。
戦死した方を知るご遺族の方々も少なくなる一方です。
ご遺族のもとに伝わる遺品や家に伝わる故人の人柄などのエピソードはぜひ次世代に伝えて行ってほしいなあと個人的には思います。
大事な人がこの世からいなくなるということがどういうことか。
戦争を知らない世代にも身近なこととして伝えて行ってほしいなと思います。
同じ思いを体験させてはいけない。
大人の遠足 秋編 ― 2022年12月03日 09時11分46秒
昨日の話です。
もう師走に入っているんですが、内容的に秋にしておきます。
昨日は午後にヒトと会う約束をしました。
コロナ禍になって4人目です(・∀・)
1人目は瑞鶴慰霊祭で平山さんのお孫さん一家と。ちょっと立ち話してお参りしてお別れしました。
2人目は搭乗員さんの息子さんで、遺品を処分すると言われるのでもらい受けに行きました。
3人目はニューヨーク在住の友人で、7月に日本に帰ってきて奈良に泊まっているというのでちょっと会いました。一日一緒にいても楽しい友だちなのですが、念のためペットボトルお茶持参で20分ほど話して解散。
で、今回、約束をして会う4人目。
「外がイイでしょう? 瑞鶴の碑はどうですか?」
と提案されました。
そこしかない!という場所です。
約束は午後だったのですが、
「じゃあ、午前中から『大人の遠足 秋編』をやって紅葉でも見に行くか」
と急遽思いついて行ってきました。
橿原神宮前のレンタサイクル屋さんで電動自転車を借りて談山神社に行きました(黒ルート)。
帰りは赤ルートで。
0955、橿原神宮前駅前を出発。
「先日は奥飛鳥(かなり坂道)にも行って一日乗り回して残80%で返しているので、まあ今日も大丈夫だろう」
と余裕綽々で出発したのですが。
1030、出発から35分後、すでに60%!
「マジかよ!(;゚Д゚)」
石舞台古墳の横を抜けてのぼりの坂道になります。
それをちょっと上がったところぐらい。
すでに息も絶え絶えで休憩中。
前回借りた電動自転車はぐいとペダルを押すと坂道でもグーンと進んでくれてめっちゃ楽やったんです。でも今回の自転車はママチャリよりはマシだけど、前回の電動自転車よりきつかったです。
そりゃね、ママチャリだと2メートルも進まんだろうという坂道を登ってくれるので電動自転車さまさまなんですが、
「これ、今夜絶対脚つるやろ」
って思いながらこいでいました。
「もしかしたら途中(急激な上り坂中)でバッテリー切れになるかもしれない」
と思いはじめ、途中、ちょっと歩いて押したりして節約節約。
1043、ずいぶんあがってきました。
このころ、かなり焦りが出てきている(笑)
そしてとうとうそのときがやってきました!!( ;∀;)
1046!!
はやっ!!
出発から1時間経たずにバッテリー使い切ってしまいました(笑)
この直前まで30%やったんです。
急に点滅して、18、10、0・・・・みたいな感じでなくなっちゃいました( ;∀;)
えー、ヤバいよ(汗)
ちなみに談山神社の標高は500メートルぐらいだそうです。
んで、ここ、どこやねんっ!?
とりあえず、いま自分がどこにいるのか。
スマホの位置情報をオンにしてみたところ、けっこう近くまで来ていることがわかりました。
上の画像で見えている道の先のカーブ(S字)を曲がったところぐらいに「談山神社」という表記が。
「よし、歩ける!」
ちょうど横にお地蔵さんがいらしたので、道中の無事を祈って再出発。
200mぐらい?押して上がったら峠の頂上があり、そこから先は下りでした。
ちょっとだけですが乗って下ったらすぐに談山神社駐車場が。
駐車場の脇に自転車をとめてー。
他にとまっている自転車はなかったです(笑)
藤原鎌足ゆかりの神社です。
昨日は奈良は今シーズン最寒の一日だったのですが、着いたときは汗まみれですよ(笑)
源仲章みたいに「寒いんだよおー!」って叫ぼうと思っていたのに「暑いんだよおー!」って叫んでしまいました。
前にパパと来たときは車で桜井側からあがってきたのですが、車で来るとこれぐらいの石段でも見上げて、
「ひいっーーー!」
ってなるんですが、500mを自転車(電動だけど)であがってきたあとはこれぐらいの石段なんとも思わずサクサクのぼれます(脚はガクガクだけど)。
境内散策しながら撮って来た画像を貼っていきます。
ぐるぐるしているうちに同じ場所に出たりして、重複している風景もあります。
帰りは峠の最高所までちょっとだけ自転車を押してのぼり、あとはひたすら下り坂。
逆に、
「ブレーキ、壊れるんじゃないだろうか?」
と心配になるぐらい。
なので、ときどきおりて押したり休憩したりしてブレーキを休ませつつ帰ってきました。
最悪ブレーキが利かなくなっても自ら転んで怪我で済むぐらいの速度でおりてきました。
そしたら、途中、後ろから同じ電動レンタサイクルに乗ったおばさんがすごいスピードでわたしを抜かしておりて行きました。
「わたし以外にも電動自転車で談山神社に挑戦するおばさんがいたのか!」
ってのも驚いたんですが、それ以上に、すごいスピードでおりて行ったことに驚きました。
途中で転がっているんじゃないかと思ってドキドキしながらあとからおりて行きましたが、無事下山されたようで。
だいぶおりてきました。
二上山がきれい。
坂をおり切ったとところに、同じレンタサイクルの石舞台支店があるので、そこで自転車を交換してもらいました(無料)。
2代目の乗り心地は春の大人の遠足時の乗り心地と一緒でした。グイっとひとこぎしたらグーンと進む快適さ。
1250に乗り換えて、1630前に返却するまで満充電のままだったと思います。
乗り換えてまず向かったのは飛鳥資料館近くの森のカフェ。
前にパパと車で通りかかって寄ってみたかったのですが、駐車場がいっぱいであきらめたカフェです。
今回は大丈夫でした。
ランチ。
1650円。
完全に観光客の財布だ(笑)
どれもおいしかったです♪
それから飛鳥資料館に立ち寄って、今日、会う人におみやげ。
12月新発売の奈文研野帳。
野帳てわかりますかね?
考古学徒必携の方眼手帳です。現場や遺物観察時などにこまごまと書きとるための手帳です。
昔は緑一色(下の画像の一番下中央)のものしかなかったのですが、最近は各研究所や博物館でオリジナル野帳を作って発売したり配ったりしています。
今回の奈文研野帳は発掘道具柄です。
こんなん考古やってる人しか喜ばんやろ!
ってシロモノですが、おみやげにこれを選びました。
たぶん、喜んでくれはったと思います(笑)
飛鳥資料館向かいの天極堂でいつもの葛ソフト。
おいしんだな、これが。
ここから西に自転車こいで待ち合わせ場所の橿原神宮に向かいました。
瑞鶴の碑。
わたし、この方、この場所で”再会”だと思っていたのですが、
「ぼく、ここに来るの初めてです」
って言われました(;゚Д゚)
いや、10年ぐらい前かな? 慰霊祭の時、わたしの前の席に座っていて、横の元乗組員のおじいさんに名刺渡して自己紹介されていましたよ?(;^ω^)
「いや、来てないと思います」
えー!? マジですか!?
じゃあ、あれは?
ドッペルゲンガー?
ってのはコワいから言いませんでしたけど。
というわけで、「はじめまして」でした(;^ω^)
ベンチで1時間ぐらいお話しして、コロナ禍後の再会を約束して別れました。
お気をつけて!
わたしはそのままレンタサイクル屋さんへ自転車を返しに。
そしたら石舞台支店から連絡が行っていたみたいで、バッテリーが切れたことをめっちゃ申し訳なさそうにされていました。
いやいや、わたしがムリさせちゃったんで(^^;)
楽しかったでーす、あざーす(*´▽`*)
蒼龍艦攻隊12分隊宴会写真 准士官以上 ― 2022年12月04日 15時46分12秒
鹿熊粂吉さんの蒼龍艦攻隊12分隊宴会写真で×印がついていた6名。
金井昇1飛曹(偵35)、花田芳一2飛曹(乙8)、小紙彰正1飛(操50)の3名は間違いなかろう、大谷末吉3飛曹(偵49)もたぶんそうだろう、ということを前回書きました。
その後、知人から情報提供があり、佐藤治尾飛曹長(操18)のお顔がわかりました。
ただ、見せてもらったのはこの写真より10年ぐらい前の佐藤さんです。
拝見したところ、
×がついていたこの方が佐藤さんで矛盾はないのかなあ?という感じです。
この写真よりずいぶんかわいらしい感じなのですが、10年経ったらこうなるのかなと納得は出来ました。
残るは栗田照秋1飛(操50)ですが。
×がついている残りおひとり。
わたしには杉山弘興さん(甲1)に見えるんですよねえ。
しかし、×印6人中5人はやはりウェーク島の戦死者についていたということは、この方が栗田さん????
鹿熊さん、甲飛の先輩(杉山さん)を間違えんやろ、という気持ちもあって困惑しています。
知人が操練50期の初練集合写真を所有していて見せてくれたので、蒼龍宴会写真と同じ人が写っていないか探しているのですが(川島甲治さんと栗田さんが写っているはず)、宴会写真のお顔が集合写真のお顔と風味が違い過ぎて探し出せません。
栗田さんはまだ保留で。
蒼龍艦攻隊12分隊には准士官以上が6名います。
阿部平次郎大尉(兵61)
中嶋巽大尉(兵65)
中村太門飛曹長(乙2)
佐藤治尾飛曹長
大迫加一飛曹長(偵29)
笠原治助飛曹長(乙4)
この中で間違いないだろうと思うのは、
阿部平次郎大尉
加賀時代(13年5月)
中村太門飛曹長
予科練卒アル
で、今回の佐藤飛曹長ですね。
わたしはずっとこの人は「中嶋大尉なのでは?」と思っていたわけですが。
ということは中嶋さんはどこ?
という問題が出てきます。
宴会写真の中で確実に准士官以上だろうという方はこの方です。長髪なので准士官以上と判断しました。
もしかしてこの人が中嶋大尉だろうか?
もとにしている写真が書籍の写真なので、もっとクリアな写真が出てくるまで保留にしておきます。
坊主頭ですがこの人も准士官以上の人ではないかと疑っています。
立ち位置が佐藤飛曹長と阿部大尉の間で、着ているシャツの襟がチョーおしゃれなんですよ。
わたしがスキャンした分ではない高精細の画像があるんで(スイマセン、ブログで使えない💦)、それを拡大してさらに色調調整などした結果、こんな形の襟に見えます。
わたしは紳士服に疎いのでネットで調べてみた結果、これ、ウイングカラーっていうらしいですね。よく見たら、佐藤飛曹長の襟も同じですね。
下士官の人でこんなシャツを着ている人って、わたしは見たことがないです。
ネットで検索したら「シャツの襟」、というより、別付けのカラーをつけた、みたいな記事もあったのですが、わたしは詳しくないのでここには立ち入らないことにします。
残る行方不明准士官以上は中嶋大尉、笠原飛曹長、大迫飛曹長と、3人です。
その中のどなたかだろうと思うのですが・・・・。
上の長髪の人が中嶋大尉だったら、笠原飛曹長か大迫飛曹長なんでしょうね。
ちなみに大迫飛曹長の加賀時代(13年5月)。
ウィングカラーの人は違いますよね。
そういえば、宴会写真に飛曹長の階級章がついた軍服を着ている人が2人写っています。
飛曹長の軍服を着ているおふたり↓。
ふたりともコスプレ(中の人は下士官か兵?)なのか、どちらか一人が准士官以上なのか?
そういえばそういえば大尉の軍服を着ている人もいるんですよ。
この人、中の人はたぶん渡辺勇三2飛曹(甲3)です。
卒アル写真を入手することができました。
着ている軍服は阿部大尉か中嶋大尉が脱いで置いておいたものを拝借したんでしょうね(笑)
この軍服にはカラーがついていないように見えます。
よく見たら、阿部大尉もシャツの襟が変わった形しています。襟ナシの白シャツに別付けのカラーがついているように見えます(とれかけている?)。
准士官以上全員ではないにしても、上着の詰襟の内側にカラーをつけるのではなく、シャツ側にカラーをつけるってことなんでしょうか。
紳士服とか軍装に詳しくないので、頓珍漢なことを言っていたらスイマセン💦
下士官の人たちは上着の詰襟の内側にカラーをつけるんだと思います。
いまの学生みたいな感じ。
とりあえず准士官以上は着ている白シャツでもある程度「この人、准士官以上では?」と推定していいのではないかと。
あとは本人とわかるお写真があれば(^^;) ←そこが一番問題
※画像は9期生ご遺族、鹿熊さんご遺族、浅川さんご家族、Sさんご提供、Mさんご教示
今日のおやつ ― 2022年12月05日 22時53分09秒
ローソンにピスタチオのアイスを買いに行ったのですが、わたしが行ったローソンには売っていませんでした。
で、かわりにこれを買ってみました。
まあ、おいしいのはおいしいんですが。
バニラアイス部分がねちゃねちゃしていて、わたしの好み的にはもっと氷感というかあっさりしている方が好きなので、ええ。
これはこれで。