Google
WWWを検索 ひねもすを検索

増槽2010年11月23日 14時14分28秒

前に、「増槽は落ちるときは縦回転しながら落ちるらしい」という話を書きましたが、今日は別の話。

時々覗いているサイトに、零戦の操縦席の増槽落下確認窓の話題が出ていました。

それを見て、忘れていたことをハッと思い出しました(と言っても、中途半端に)。

前の搭乗員さんの会合の時も、若い人の間でこの話題が出たのです。

「零戦の操縦席の足下には、増槽が落ちたかどうかを確認する窓があるらしい」
と。

知らなかったので、
「へえ~」

「でも、搭乗員さんに聞いても、あまり覚えている人はいないみたい」
って話だったと思います。

増槽を知らない方のために参考画像。
国立科学博物館の零戦です。


胴体の下(操縦席下)にある、一見爆弾みたいな形のタンクが、予備の燃料を入れる落下増槽です。


空戦するときは切り離し可。

ということは消耗品なわけですが、いま読んでいる彗星の操縦員の手記には、「(作戦中に)カラになった増槽を基地まで持ち帰って整備員に喜ばれた」って話が出ていました。
物資が不足してきていたんですね・・・・。



零戦にはこのタンクが落ちたかどうかを確認するための窓が操縦席の足下にあるらしい、というのが前回の搭乗員さんの会合時に出た話題です。

ママはあれ以降、零戦の実物を見に行く機会もないし、それがわかる写真も見ていないので、その窓の実物とやらはいまだに見ていません。


ただ、この窓、ないと困るモノでもないらしく。
搭乗員さん曰く、
「(増槽が)落ちたら、わざわざ見なくても衝撃でわかる」
とのこと。

機体がふわっと浮くような感じ、と言われていたかな?
(メモしてないので、ママの頼りない記憶のみです)


いま作っている1/72の増槽。

零戦の落下増槽(1/72)

上のやつ、懸吊装置みたなの(V字)、どっか飛んで行ってしまいました。

せっかくヤスリでコシコシしたけど、もう、増槽なしで。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック