呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム) 企画展『日本海軍と航空母艦』 ― 2023年10月08日 13時24分29秒
大和ミュージアムで開催されている企画展「日本海軍と航空母艦」展を見に行ってきました。
5日お昼過ぎに呉に到着、ランチを済ませてさっそく入館。
荷物をコインロッカーに預けてじっくり見学しました。
※画像は5日午後の分と6日午前の分があります
一部の展示品を除き、基本的に撮影可でした。
海軍における航空母艦の役割・その流れなどの説明と別に、いくつかの空母のお部屋がありました。
模型と関連資料などが展示してありました。
模型が展示してあって艦のイメージはつかめます。
空母の模型を見ると、
「〇〇さんが発着艦した空母だー」
と思って見てしまいます。
各空母の飛行甲板、同縮尺パネル化して展示してありました。
制止策やエレベーターの位置が入っています。
艦の大きさが一目瞭然で、瑞鳳なんかは真珠湾に行った6隻に比べるとずいぶん小さいんだなと思いました。
翌日も午前中行きました。
ちょっと用事があったので。
2日とも、常設展・企画展両方のチケットを買って入ったのですが、ほぼ常設展示は見れませんでした。
常設展だし、いつ来ても見れるかなと思って今回はちょっと他を優先しました。
ただ、まったく見なかったわけではなく、歩きながら見ました。
前に戦闘機搭乗員の方と一緒に来て、いろいろ昔話を聞きながら零戦を見たことを思い出しました。
今回、わざわざ呉まで航空母艦展を見に行ったのは「あるものを探す」という目的があったのですが、それはほぼわからないまま帰ってきてしまいました。
模型にそれが表現されているか、それも探してみましたが。
あくまで模型なので作者の思いが入っているかもしれないですよね。本当にその位置にそれがあったのか、それともなかったのか、わからないまま帰ってきてしまいました。
図面もいろいろ見てきましたが、図面にはそれが描かれていないみたいなんですよね。
写真もいろいろ見ましたが、写っているものがとても少ないです。
結局わからないまま。
またここに書くかもしれませんし、わからないままだったら書かないかもしれません。
パパにおみやげ。
リクエストの大和マグカップ。
これは自分用おみやげ。
うちはわたしが佐世保、パパが横須賀、春海が呉なんですが、今回は佐世保スプーンを買いました。わたし用だ(笑)
あとスタンプとかデコテープとか。
使わないのにまたクリアファイルを買ってしまった(;´Д`)
飛行甲板図面クリアファイル(3枚セット)と龍驤発着艦クリアファイル。
飛行甲板図面は展示室の最後にパネル化してあったあの図面と同じものじゃないかと思います。
老眼でよく見えないので、スキャンして拡大して確かめようと思います。
じつは今回の一番のおみやげは大和ミュージアムと書かれた大きな水色の封筒↑の中に入っています。
うふふ♪
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。