Google
WWWを検索 ひねもすを検索

加賀飛行甲板風向標識 真珠湾攻撃時2024年01月30日 08時37分06秒

※内容は1月にアップしたものほぼと同じです。
「風向き(かざむき)標識」ではなく「風向(ふうこう)標識」では?という話が出たので「風向標識」に書き直しました。



もう1年以上この問題にとりついているんですが(^_^;)
いまだに日々新たな疑問などが沸いて出てなかなかまとまりませんでした。

そろそろまとめにしようかな。


自分的には、
「みなさん、これ、ご存じないのでは?」
と思っているんですが、何せわたしは空母に関してはまったくの無知なので、もしかしたら空母好きな人からしたら、
「そんなん、前から知ってたわ!」
てことかもしれません。

しかし、ネット検索しても、空母の本などを見てもどこにも書いていないし、これで加賀プラモデルを作っている人も皆無のようなので、
「やっぱ、みなさん知らないのでは?」
と思って書いてみようというところです。




タイトル通り、真珠湾時の加賀の飛行甲板に関することです。





2015年に乙9期、熊本の島田直さんの墓参に行った折に見せていただいた真珠湾直前の加賀艦攻隊総員集合写真。

わたしは「初めて見た!」と思って興奮したのですが、じつはそれまでにも書籍などに掲載されていたものでした(吉良敢・吉野泰貴『真珠湾攻撃隊 隊員列伝』、神立尚紀『戦士の肖像』)。
それに気づかず、「これ、すごい!」ってSNSで友人に公開しちゃったと(^_^;)
そのとき、お一人から、
「(飛行甲板に放射状に広がっている白線の様子から)艦首に飛行機置いて撮ったの? その後ろにも飛行機が並んでいるし・・・・」
と、「へんだなあ?」みたいな感想をいただきました。


わたしとしては、友人たちに公開したのはもちろん写っている「搭乗員たち」のつもりで、それ以外の被写体に関してはまったく目が行っていませんでした。
そんな中で指摘された「風向標識」。
そのときのわたしは艦首の風向標識のことすら知らず、
「へえー、この矢印状の白線ってそういう機能のものなんだ~」
と、知人が感じた違和感についてはまったく気にもせず、その後、その”違和感”に関しては調べようともしませんでした。

風向標識というのは空母の艦首に描かれた矢印状のもので、矢印の先端から蒸気を出し、空母かきちんと風に正対して走っているかどうかを確認するものです。
飛行機の発着艦の際は空母は風に正対して走ります。
わたしの記憶が正しければ、映画『永遠の0』でCG赤城が艦首の矢印から白煙を上げながら走っているシーンがありましたよね。



加賀艦攻隊集合写真の飛行甲板に描かれた放射状の線(矢印)はそういう機能のものらしいです。ふむふむ。


ちなみにこの加賀艦攻隊総員集合写真、書籍には12月7日、真珠湾攻撃の前日に撮影されたもの、という説明があるものがありますが、2021年12月に放送された「真珠湾80年 生きて 愛して、そして」という番組の中で紹介された加賀艦攻操縦員の北原收三さん(操50)の日記に12月5日に「記念写真を撮る」の記載が(ご遺族ご提供、Оさんご協力)。
北原さんは真珠湾攻撃で戦死されているので、日記は当日か遅くとも7日までには書かれていたもので、そういう意味では大変資料的価値が高い記述ではないかと思います。

北原日記の12月5日にはもう一つ注目の記述があって、
「一昨日来の暴風雨静まれども終日曇天小雨模様なり」
これなんですけどね。
総員集合写真を見ると飛行甲板のところどころに水たまりがあるように見えます。前日まで荒れていたらしいので波をかぶった可能性も無きにしも非ずですが、写真の様子からも晴天には見えません。天気の面からも「5日」で矛盾ないように思います。


ちょっと余談ですが、乙9期の島田清守さん(蒼龍艦攻隊)の日記によると12月5日は、
「次第ニ南下スル。昨日迄ノ荒天モ静マリト平常通リ「総員体操用意」ノ號令モカカル。飛行甲板ニ出ルト部隊ハ厳然ト進ム。各艦飛行甲板ニペラノ(不明。部員?)ガ有ル様ダ。攻撃ヲ前ニシテ、昨日、一昨日ト飛行甲板ノ作業モ出来ズ今日カラ一斉ニ初(始)マル。 飛行機ノ試運転ダ。」※( )はわたし注記
蒼龍ではこんな具合です。
蒼龍から見たら他艦も飛行甲板に飛行機を上げて試運転をしていたらしいので、きっと加賀も飛行機を飛行甲板に上げていたのでしょう。そのときに記念撮影もやった、ということだろうと思います。

というわけで、今回の話に直接関係はないですが、わたしはこの写真に関しては「12月5日撮影」説をとろうと思います。

余談の余談ですが、7日も加賀も蒼龍も飛行機を飛行甲板に上げています(北原日記、島田日記)。
お天気情報は北原日記「今日は暫く振りの晴天」。島田日記にはお天気情報なし。


と、ここまで書いてからの追記。
2023年9月に町元善春さんの遺品を見せていただいたのですが、同じ総員集合写真がありました。
どなたが書かれたのかわかりませんが裏に手書きで「昭和十六年十二月七日撮 布哇攻撃前日 加賀艦攻隊総員」と書かれていました。
「やはり7日なのか?」
正直、揺れています。
北原さんが日記に書いている5日に撮影した「記念写真」はこの集合写真のことではないのか?

総員集合写真の撮影日に関しては、機会をあらためてゆっくり考えてみようと思っています。




さて、加賀の風向標識の話に戻ります。

加賀の艦攻隊は総員集合写真以外に分隊ごとの集合写真も撮っています。
ここでいう「分隊」というのは艦内分隊のことで、攻撃時の中隊とは異なります。
加賀艦攻隊は飛行隊長の橋口喬少佐(兵56)のもと、北島一良大尉(兵61)、牧秀雄大尉(兵61)、鈴木三守大尉(兵64)の3人の分隊長が3つの分隊を率いていました(Yさんご教示)。

艦内分隊と攻撃時中隊の話をしだすとここでは足りないので今日はやめておきます。



これら3分隊のうち、わたしが現時点で見ることができたのは北島分隊集合写真と鈴木分隊集合写真です。

総員、北島分隊、鈴木分隊のこの3枚の集合写真は、搭乗員の装備の様子から、同じ日に時間をそうおかずに前後して撮影されたものと捉えています。




総員集合写真に写っているこの白線、分隊集合写真にも写っていました。

北島一良大尉分隊集合写真。
ちょっとわかりにくいですが、最前列、甲板に座る搭乗員たちの足元(右端のほう)に線が写っているの、わかりますかね?
太い白線とそれに対して斜めに入る細い白線が描かれているようにあります。

じつはこれを見た時点でもわたしは「あること」にまったく気づいていなかったんですけどね(^_^;)

ふだんはどうしても搭乗員のほうに気が行ってしまって、飛行甲板上のその他のものに目が行きにくいのです。





「あれ?」
と思ったのは、この写真です。
さすがにわたしでも、ね(^_^;)
鈴木三守大尉分隊集合写真。
乙8期の町元善春さんの遺品です。
後ろに置かれている97艦攻は鈴木大尉(操)、森田常起飛曹長(偵)、町元2飛曹(電)の真珠湾攻撃時の搭乗機・AⅡ‐356号機です(カウリング下部に「56」あり)。

ビックリしました。
飛行甲板の白線がかなりがっつり写っているでしょう?
しかも、総員集合写真では矢印だと思っていた白線がX状に描いてあるではないですか。




ここまで見て初めて「はっ!(;゚Д゚)」としてこの線に関心を持ちました。

「他のもちゃんと見てみよう」


白線が引いてあると思われる部分をイラストレータでトレースして強調してみました。

【総員集合写真】
加賀の場合、飛行甲板中央軸あたりに太い白い破線が引いてあるんですが、その破線に重なって矢印のとんがり部分があり、そこから手前に向かって放射状に広がっているのがわかります。7本。
しかし、よく見ると、搭乗員たちの左後方にも延長した白い線が見えていたんですよ。
放射状の線はこちら側だけでなく、向こう側にも描かれているということがわかります。



【北島分隊集合写真】
やはり甲板中軸線の太い破線上に風向標識のとんがり部分があるようです。
画像が切れていてこちら側に広がっている線はわかりませんが、搭乗員の左後方に延長の線が見えています。


【鈴木分隊集合写真】
説明はいらないでしょう。見たまま。
太い破線の上で交差した風向標識はこちら側にも向こう側にも伸びています。

※北島分隊・鈴木分隊集合写真は白線を見やすくするため色調調整してからイラレで白線を描きました。




それぞれの撮影位置関係。
これ、想像の概略図なんですが。
総員集合写真はこんな感じで、飛行甲板中軸ライン(太い破線)上に沿って置かれた97艦攻に対して、すこし斜め状態に居並んだ総員を斜めから撮影。



北島分隊も同じく、少し斜めに居並んで斜めから撮影。



鈴木分隊は中軸破線ラインに対してほぼ垂直に並んで撮影。97艦攻も真正面からとらえています。


ここまで書いてきたらみなさんおわかりと思うのですが、これ、

「どう見ても艦首じゃない!(;゚Д゚)」

搭乗員たち、ワイヤーの上に座っているし、AⅡ‐356号機の後ろにも数機の97艦攻が並べられています。
艦首の風向標識の向こうにそんなスペースありません。


それよりなにより、加賀の艦首部分は板張りではなく鉄張りだっていう話です(知人ご教示)。
知人作成の加賀の飛行甲板図を提供していただきました↓。

艦首の風向標識で集合写真を撮ると、
こんな状態になっちゃうんですよ(上が艦首、下が艦尾)。
飛行機、落ちそう(;´Д`)
いや、複数機置くスペースないって(;´Д`)

ということはです。
上の3枚の集合写真、どこで撮ったんや?
って話です。










これはわたしが気づいたんじゃなくて知人が気づいた話なんですが。

町元さんの写真の風向標識交点の左側に重要なヒントが隠されていました。
写真に数字が書いてあるような気がしていたんですが、知人によると「140」と書いてあり、飛行甲板上の位置を示しているということでした。
大事なことなので何度でも言います、知人が気づきました



「140」から推測される風向標識の位置を知人にイラストにしてもらいました。




知人によるとこの加賀の数字、中央破線の右舷側に描いてあるらしいです。


ということは、こんな風に飛行機を艦首に向けて並べ、その前に搭乗員たちが居並んで写真撮影をした、ということになるのでしょう。


この加賀飛行甲板平面図、ベースは知人作成です。
放射状の風向標識も位置も知人が作ってくれた図をそのまま利用させてもらいました(知人と風向標識に関して検討済み)。
縮尺を合わせた飛行機を置いたのはわたしです。
あくまでイメージ図ということで。






ここでちょっと考えてみたいのですが、鈴木分隊集合写真の97艦攻の胴体の向こうに四角く白塗りしてある部分があるのわかりますか?
わたしがイラレで加工したんじゃないですよ。
町元さんの写真がこの状態でした。
これは海軍がよくやる「写ってはいけないものが写っていたので隠しました」ってやつだと思うのです。
何が写っていたの?

知人によると「エレベーターが写りこむかもしれません」ということでした。

上の飛行甲板平面図を見てください。
飛行機をずらずら並べた奥(艦尾側)に後部エレベーターがありますね。鉄張り色で四角枠で囲まれた部分です。
あれが上昇したままの状態で写ってしまったのでは?



「おい、エレベーター写っちゃうよ。ヤバいよ」
って気づいたので、総員集合写真と北島分隊集合写真はエレベーターが写らないよう、搭乗員たちが斜めに座り、斜めに撮った――――んじゃないですかね?
それなら鈴木分隊も撮り直せばいいんですが、めんどうくさかったのか、別の理由があったのか、撮り直しせず「エレベーターを消して処理」――になっちゃったんじゃないか。

「別の理由」の候補ですが。
もしかしたら、後ろの97艦攻はそれぞれの分隊の分隊長機を置いて撮影したのかな?
鈴木分隊長機を背景に鈴木分隊集合写真を撮った後、
「しまった、エレベーターが」
となったけど、すでにほかの分隊長機に据えかえたあとだったので、
「もういいか」
と撮り直ししなかったのではないかな、とかとか。
想像ですよ。
撮影した順番もわからないのでね。
ちなみに背後の97艦攻が同じ機体か違う機体かは、まったくわかりません。プロベラの角度は同じように見えますが・・・・。
鈴木分隊集合写真の機体が鈴木大尉搭乗機である、ということがたしかなだけです。

ここで別の問題もあって。
「エレベーター上昇画像は機密なのかどうか」問題。
ネットで検索すると、加賀を真正面からとらえた画像でがっつり上昇状態のエレベーターが写っているものが出てきます(もとは動画みたい)。
うーん・・・・わからん。写っていいのか悪いのか。
でも、この画像を見る限り、写りこんで消されているのは上昇状態のエレベーターが一番可能性が高いと思うんですよね。
まさか整備員が翼の上からひょっこり顔を出していて、「おまえ、搭乗員の記念写真に写りこんじゃったぞ」と白塗りされたわけでもないでしょう。




そういうわけで、わたしは撮影場所は飛行甲板中央部あたり。
飛行機を艦首方向に向け、その前に搭乗員たちが居並んだ、と理解しています。








なぜ飛行甲板中ほどに風向標識を描いているのか。
なぜ矢印状ではなくX状に両方向に開いているのか。


他に2つの風向標識を描いている空母はあるのか?

現時点でわたしが飛行甲板中央部の風向標識を確認できたのは加賀以外では、「赤城」と「瑞鶴」です。

赤城は真珠湾時の複数の写真に写っているのを確認しました。

赤城の飛行甲板中央部の風向標識に関してはすでに周知の事実のようで、プラモデルや週刊赤城ダイキャストモデル、それに加えて様々なキャラクターや商品でも表現されています。
たとえば艦これの赤城さんが持っている飛行甲板形の盾みたいなものにも描かれているし、飛行甲板タオルや飛行甲板スマホケースでも描かれているものがあります(ないものもある)。

形は一方向のみに開く矢印状。
ただ、わたしが確認した写真では全体+周辺が写ったものがなくて、加賀のように反対側に伸びていないのかどうか、確認はまだとれていません。
艦尾方向に開いている風向標識があるのは確実。

↓赤城飛行甲板はこんな感じ。大和ミュージアムで撮影してきた赤城の模型↓。







瑞鶴のほうは、世界の傑作機(文林堂)の零戦11-21型に掲載されている17年1月のラバウル攻撃時と説明のある甲板上に並べられた零戦写真、に写っていました。
こんな写真。
ホント、雑でスイマセン💦

ちょっと高いところからの視点なので艦橋の発着艦指揮所ぐらいのところから撮影しているのかな?
画像の真ん中あたり、中央の白い太ライン上を起点に艦尾方向に開いている風向標識がしっかり写っています。
全部ちゃんと写っていないみたいですが、見えている線の間隔などから想像すると加賀と同じで7本あるのでは?
この画像で見る限りは艦尾に向かって一方向のみに開く矢印状で、加賀のように双方向には開いていないようです。



こんな感じでしょうか。
開き角度や大きさは適当です。イメージ図、みたいな感じで。
※加賀の艦首の風向標識は『丸別冊 加賀』の昭和12~13年ごろの写真にはっきりと写っているのを確認しました。240509




「翔鶴にはなかったん?」
って疑問がすぐに沸いていろいろと写真を探してみたのですが、現時点では翔鶴の飛行甲板中央部の風向標識は見つけられていません。

もっというと、蒼龍と飛龍は?
となるんですが、これらも現時点で見つけられていません。
蒼龍は昭和14年撮影の、飛行甲板中央部でスモークを焚いて発艦している写真を大和ミュージアムで見ましたが、その写真ではその部分に風向標識があるかどうかまでは確認できませんでした。ぱっと見、ないように見えます。




どうして風向標識が飛行甲板中央部にも描かれているのか?

風向標識が艦首だけだと正確に艦周辺の風向きを把握できなかったのか?
大きいですからね、赤城も加賀も瑞鶴も。
艦首の風向標識の先端には蒸気吹き出し口があるらしいのですが、少なくとも加賀の飛行甲板中央部の風向標識のXの交点に穴が開いている様子は見受けられません。何らかの仮設の蒸気発生装置でも置いたのでしょうか。赤城も同じでしょうかね。
(前述した14年蒼龍の写真では見た感じ仮設の装置は確認できず)


とりあえず2つあれば、万が一艦首が大きく損傷を受けたとしても、飛行甲板中央部の風向標識が使える、ってのはありそうですよね。


ここで赤城・瑞鶴と加賀の違い。
飛行甲板中央部の風向標識、赤城・瑞鶴は一方向だけれど、加賀は二方向に開いています。
なんで?

知人とこの件に関して話をしていて、「逆着艦」というワードが出てきました。
「逆着艦とはなんぞ!?(;゚Д゚)」
わたしには想像すらできんのですが、空母をバックさせて艦首側から飛行機を着艦させる――そうなんです。
「えー!? そんなことできるんですか!?」


↓ふつうの着艦  ※イメージです



↓逆着艦 ※イメージです

「ふぁあああっ!?(;゚Д゚)」

そもそも空母がバックするって、わたし、知りませんでした!





ちょっと手持ちの手記など探してみました。
そしたらですね、光人社NF文庫『母艦航空隊』高橋定ほか に掲載されている阿部平次郎さん(兵61、真珠湾時蒼龍艦攻隊)の手記(「日本海軍式”発着艦”指揮マニュアル」)にさらっと書いてありました。
「なお、大型航空母艦では異状な事態にそなえて、逆着艦(艦首の方から着艦すること)用の着艦指導灯が、前部飛行甲板の右舷に設置されていた」
うわああああ!!!! マジですかっ!?(;゚Д゚)

そりゃ大変だ!
となって、ネットで甲板前部が写っている画像を探し、拡大して目を皿のようにして着艦指導灯(着艦誘導灯)を探したのですが(加賀も加賀以外も)、残念ながらわたしには「これだ!!」ってのは見つけられませんでしたorz

ふつうは着艦してくる艦尾側から見えるように段違いの色違いライト(赤と緑)を艦外に張り出し状態で設置。
大和ミュージアムに展示してあった翔鶴模型の艦尾の着艦指導灯(着艦誘導灯)。黄色丸の部分。

その段違いが重なって見える状態が着艦に適した角度で降下している状態、ってことらしいです。




半信半疑でいろいろあさっていたら、『艦船模型スペシャル』2022年春号の大鳳特集に「あっ!(;゚Д゚)」と驚く作例があることに気づきました。
いくつか大鳳の作例があるうちの一つ、フジミ700分の1で作った「改大鳳」って作例です。

この改大鳳、艦首側にも着艦指導灯がバッチリついているんですよ!
「まじか!(;゚Д゚)」
またまた驚いたのでネットで検索してみたら、大鳳は艦首側からの着艦を想定して艦首側に着艦指導灯がついているって書かれた記事がいくつかありました。
知人の話だと大鳳の飛行甲板前部の着艦指導灯は図面に描いてあるそうです。




加賀にも艦首側に着艦指導灯がついていれば、「飛行甲板中央部の双方向風向き標識は逆着艦にそなえるため」説の強力な援軍になるのですが、現時点では何とも・・・・です。

去年9月に潜水艇がミッドウェー海底の加賀探索をしたときにずっとライブ映像を見ていたのは、
「艦首の着艦指導灯が映らないかな」
という期待?があったのです。
しかし、損傷がひどい&わたしの無知がひどい、で映しだされているのがどのあたりの部位なのか、どういう構造物なのか、さっぱりわかりませんでした。

ちなみに18年に翔鶴に乗っていた艦攻操縦員の方に逆着艦にそなえた装置(艦首の着艦指導灯、双方向の風向標識)があったか尋ねてみましたが、記憶にないということでした。





よくわからないです。
赤城や瑞鶴だって不測の事態が起こって逆着艦せざるを得ない状況に追い込まれる可能性もあるわけで。
なぜ加賀だけ双方向の風向標識を描いているのかな?


艦首オンリーだったり、2つあったり(艦首と飛行甲板中央部)、あるいはそのうち一つがX状だったり。
あるいはまったくなかったり?というのもあるんでしょうか?
どこにどう描くか、どういう決め方をしているんでしょうね? 
時期によってあったり、なかったり?
艦長の裁量?





何度も言いますが、わたしは飛行甲板のことに関してはまったくの無知なので、ここで解決しなかった疑問やその他これらの加賀写真からわかることに関しては知人にあとを託したいと思います。




※画像は島田直さん、町元善春さんご遺族、大澤昇次さんご提供
風向標識の位置を示す140メートルの情報と飛行甲板図は知人ご提供です。
知人にはほかにも飛行甲板全般に関する様々なご教示をいただきました。
本文にも書いたYさん、Оさん、みなさまいつもありがとうございます。
島田清守さんの蒼龍時代(昭和16年11月12月分)の日記はブログ本文右欄にリンクがあります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック