Google
WWWを検索 ひねもすを検索

今日のおやつ2017年07月20日 16時13分00秒

チーズケーキです♪



7月になったらやめるんじゃなかったのか!?




ははは、そうなんですけどね。





暑くてたまらず、食べる方に走っているんです。
午前中は551のアイスキャンディー食べちゃったー( ̄▽ ̄)

乙9期 鈴木文亮さん2017年07月20日 17時06分35秒

軍帽を2つ合体させてコロコロ転がして遊んでいた鈴木文亮さん

「まさか、あの鈴木さんがっ!?w( ̄△ ̄;)w」

って感じではなく、

「あー、鈴木さんならやるかも(^^;)」

って感じですか。
※あくまで個人的イメージです



前にも書きましたが、現時点でわたしが把握している9期最年少の戦没者です。
16年12月19日に戦死されたとき、18歳と2ヶ月です。いまなら高校3年生ですよ・・・・。

9期の年齢制限は大正9年12年1日~12年11月30日生まれまで。
鈴木さんは大正12年の9月生まれなので、9期の中ではかなり若い方です。


入隊のころの写真とか、めっちゃかわいいです。
入隊時点でまだ14歳ですからね。



秋田県出身。
操縦、中攻。

「文亮」は「ふみよし」とお読みするのかも。「かも」です。
資料の信頼性に問題があるとかないとか・・・・。資料の方が間違っている人もいました(^^;)


【入隊前】

【氏名入り班写真】
11班。

【11班集合写真】
横須賀。

【辻堂演習】
宿舎の縁側で。

【操偵検査】

【予科練卒業】
雄飛の松とともに。


【飛練・谷田部】

【飛練・大分】

【大型機・木更津】





おもいで

『飛練で同じペアだった。卒業時彼は陸攻、俺は艦爆を志望した。石塚教員は戦闘機だったので二人とも散々絞られたが、志望通り君は陸攻に行った。思えば君を戦闘機にと教員は一生懸命だったのに』

『さっぱりしたいい男だった』






予科練卒業時の寄せ書き




16年12月19日  千歳空  ウェーキ島攻撃







鈴木さんは9期生で2人目の戦死者です。
最初の戦死者は開戦日に戦死した吉田俊光さん。
(16年12月8日、台湾から比島攻撃のための離陸時、搭乗機がパンク、炎上)

12月19日、この日の千歳空のウェーキ島攻撃隊27機は全機帰投しています。
全機帰投しているのですが、「戦死者1」と記載されています。
機上戦死です。
搭乗機は無事に基地に戻って来たけれど、副操席の鈴木さんは亡くなっていた、と。
行動調書には死因は書かれていません。
敵戦闘機と空戦をしたとか、高角砲火が熾烈だったとは書かれていますが、鈴木さんが空戦でやられたのか、対空砲火でやられたのかは書かれていないのでわかりません。


行動調書を見る限りでは、鈴木さんの亡骸は基地までは戻って来たんだな・・・・と。



鈴木さんは故郷に帰れたのだろうか――。
家族のもとに戻れたのだろうか――。




飛行機乗りは亡骸が戻らないことがほとんどです。
わたしもいままで何人かお墓参りをさせていただいていますが、
「遺骨が入っていますよ」
と言われたお墓はお一人だけでした(甲2・西開地重徳さん)。

人によっては戦死状況すらわからないことも。
「帰って来ないから戦死」
ということはめずらしいことではありません。



そんな中、9期生にも、比較的戦死状況がわかっている方が数名おられます。
ただ、亡骸が基地までは戻れていたとしても、そこからご実家のある故郷まで戻っているかどうかは把握していません。


機会があればそのことに関して書くこともあるかもしれません。




※画像は9期生ご遺族ご提供

天理駅前2017年07月21日 19時17分59秒

今日、県内で熱中症を疑われる死者が出たそうです。

いったん、
「もういらんかな」
と思っていたエアコンですが、真剣に購入しようか悩み中です。
いまも首に冷凍保冷剤入りタオルを巻いて扇風機に当たっています。






あまりに暑いんで、お昼は外に食べに行こうと思っていました。
ちょっとでも涼みたい(^^;)

で、歩いていたら、ちょうど電車が来たので乗っちまいました。

ランチにどこまで行くんかい。





天理に行っちゃいました!



行き当たりばったり(笑)



いやー、電車の中、涼しくてええですわ~。
1時間でも2時間でも乗っておきたい気分でした。

が、無情にも涼む間もなく天理駅到着。

暑い・・・・(+_+)



駅前広場がリニューアルされていて、おしゃれなカフェができていました。


パークサイドキッチン。

メインを決めて、あとは自分で好きなだけお総菜やサラダをとっていきます。

ママはメインをじゃこごはんにしました。



おしゃれ系カフェなのに、なぜか店内では高校野球のラジオ実況が流れていました。


天理でもやっとるんかな?


と思って集中して聞いてみたら、高円と奈良高専でした。
わたしがカフェにいる間に試合終了、高円が勝ちました。


帰って来て調べたら、この試合の前に天理がやっていたみたいです(天理勝利)。



野球とは関係ありませんが、「高専」って書こうと思って変換したら、うちのPCは「航戦」って出ます。
ほかにも「畿内」→「機内」とか、「鉄器」→「敵機」とか、「棺内」→「艦内」とか(^^;)
考古学で使うPCと、ふだん使いPCはわけとかんといかんですな。そんな余裕ないけど。







せっかく電車代払って天理までランチを食べに行ったので。
オトでパンも買って来ました。





地元に帰って来たら雨が降っていたので、

「やった! ちょっと涼しくなるか!」

と期待したのですが、すぐにやんで、かえっ蒸し暑くなっただけでした(;´Д`)

京都に行きました2017年07月22日 21時37分43秒

今日は朝から京都に行っていました。

それはのちほど。




用事が済んで、3時ごろ河原町に帰ってきました。


遅いランチを済ませて、錦天満宮や錦市場をうろうろしてきました。









みなさん!

お待たせしました!!

ようやく今年初、エアコン稼動!(号泣)
掃除してもらって、ようやく使えるようになりました!


パソコンもリビングでしようかな。

800メートル自由形2017年07月23日 12時09分02秒

春海、昨日、大会でした。
初京都。


しれっとプールサイドでの開会式に参加していました。

「もしかして、学校代表に選ばれたのか!?」

とバカ親は喜んだのですが、あとで聞いたら、開会式直後の400メートルフリーリレーに出ない子が開会式に参加したそうです。








昨日は200メートル個人メドレーと800メートル自由形に出ました。

この大会は高校総体のタイムを切りそうな子を優遇していて、速い子が最終組以外のセンターコースを泳げるように組み分け。
春海は本来のエントリータイムとは無関係のところに入れられて壁際要員になってしまっていました。
そんなに壁際とそれ以外のコースでは差が出るんですかね?
春海はあんま関係ないと思うんですが(^^;)
0.01秒の世界で戦っている子たちにとっては大違いなのかもしれないですね。


800メートル自由形。
県大会では、色が黒いと何となく「練習しているぞ!!」感を出して速そうに見えたんですが、この大会では黒いと逆に、
「え? 屋外プールで練習してるん?(笑)」
みたいな(^^;)
速い子は白いんですよ!(;^ω^)
この夏、まったく屋外で泳いでいないんでしょう?
兵庫も京都も大阪も屋内長水プール持っていますからね。和歌山も立派な屋内長水プールがあります。滋賀はどうかな?
白い子たちは、府県大会だけではなくふだんの練習も屋内でできる子たちですよね~
白い子が多くてびっくりしました。




最初の50まではなんとかついていっているっぽい展開。

泳げば泳ぐほど離されていくんですけどね。

最初の100のラップが1分8秒台でした。
去年までの100フリのベストタイム!(爆)

プールサイドの先輩も、
「春海のヤツ、最初から突っ込み過ぎ」
と思いながら見ていたそうです。




プールサイドで春海をじーっと見ている役員(審判員)。

どーも、顧問だったようで(^^;)




※溺れていません、泳いでいます
きっと、
「タコみたいな泳ぎしやがって。あとで〆る」
と思いながら見ているに違いありません。






目を離したら溺れるかもしれませんからね、気にして見てくれているのでしょう。



あとで春海に、顧問に気づいていたか聞いたら、
「全然気づかんかった」
そうです。

「泳いでいる間、何を考えてるん?」
って聞いたら、
「何にも。意識ない」
そうです。
意識不明。




ただ、この瞬間に覚醒したそうで。
700メートルの合図のベル。



↑この画像を範囲拡大するとこんな感じです↓
トップの子たちに追いつかれかけています。
もう100あったら完全に抜かれとったね(;´Д`)





最後の50のターンを終えて、こっちに戻ってきだしてから電光掲示板の時計表示を見たら、まだ9分台でカウントしているじゃないですか!

「あ、9分台! 9分台! 頑張れ! 頑張れ!」


55、56、57、58・・・・・

「行ける! 行ける!」




「ああああああーーーーーー!orz」



レースだけ見ていたらすげーヘタレな泳ぎで、すげー離されて、最悪なレースを見せられたような気になっていたんですが、タイムを見たら6秒近くベスト更新していました。

高校総体に行くような子たちと泳げただけでも思い出作れたってか(笑)



ラップ。
今回は最初の100が1分8秒。
あとは1分15秒と1分16秒台。
最後のベルでスイッチが入ったおかげか、最後の100は1分15秒台。
今回は1分17秒台はありませんでした。




顧問には、

「次は9分台」

と、言われたそうです。